コメント
2017/1/22のサンデー毎日の記事を見たら、当時の日比谷には開成蹴りが3年生に12人、2年生に15人、1年生に17人いるとありました(この1年生17人がJGさんの記事中の17人でしょうね)。
https://mainichi.jp/articles/20170122/org/00m/100/009000c
東京は日比谷と開成(筑駒も)を天秤にかけることができて、これは贅沢な悩みかもしれませんね。
田舎だとそもそも灘や開成しか選択肢がないということもあろうかと。
全国どこから受けてもいいよ、というのは田舎者にとってはありがたい話だと思います。
開成の新高のみの東大合格実績はわかりませんが、全体(旧高+新高)の実績と同じと仮定すると、現役で約30%、現浪で約45%くらいでしょうか。
2016年の開成蹴り日比谷入学者17名のうち、現役で5人程度(17人の約30%)、現浪で7~8人程度(17人の約45%前後)が合格していればチャラパーといったところでしょうか(違うか)。
https://mainichi.jp/articles/20170122/org/00m/100/009000c
東京は日比谷と開成(筑駒も)を天秤にかけることができて、これは贅沢な悩みかもしれませんね。
田舎だとそもそも灘や開成しか選択肢がないということもあろうかと。
全国どこから受けてもいいよ、というのは田舎者にとってはありがたい話だと思います。
開成の新高のみの東大合格実績はわかりませんが、全体(旧高+新高)の実績と同じと仮定すると、現役で約30%、現浪で約45%くらいでしょうか。
2016年の開成蹴り日比谷入学者17名のうち、現役で5人程度(17人の約30%)、現浪で7~8人程度(17人の約45%前後)が合格していればチャラパーといったところでしょうか(違うか)。
No title
高校入学組は 公立>私立 という判断が多いと思うのですが、むしろ例外が開成かな。 開成だけ、唯一 高校入学組が「肩身が狭くなく」「実績もあがっている」 というイメージがある。
日比谷 VS 開成 は 県千葉 VS 渋幕 とはかなりイメージが異なるのだ。
※ つまり 高校入試で W合格なら
日比谷 < 開成
県千葉 >渋幕
ってことね。
日比谷 VS 開成 は 県千葉 VS 渋幕 とはかなりイメージが異なるのだ。
※ つまり 高校入試で W合格なら
日比谷 < 開成
県千葉 >渋幕
ってことね。
新高がもっとひどい可能性は?
開成が中入、高入別の東大合格数を公表しないので何とも言えませんが、開成を辞退して日比谷に行った人よりもそのまま開成に行った人のほうがもっと実績が悪い可能性があるわけです。
開成の新高から東大に40人合格していなければ日比谷の勝ちではないですかね。
開成の新高から東大に40人合格していなければ日比谷の勝ちではないですかね。
No title
開成蹴り10%、15歳の男心かな
偏差値や合格実績は圧倒的でも
男子400名の学校と男女共学
どちらをえらぶか15歳の揺れる男心
はっちゃけた先輩の共学いいよぉという
一言も危険なパワーワードとなるし
塾で隣の可愛いあの子があっちへ行くとなればまぁ
ちょっと考えたりもする
12歳と違って、
親が完全にコントロールできないところがなんとも。
中学受験でも共学校は人気上昇してるから、
流れはそういう方向ですかね
しかし、いずこへ行ったのか?
そのまま楽しく早慶GOか、はたまた
勉強して医学部か?。謎である
偏差値や合格実績は圧倒的でも
男子400名の学校と男女共学
どちらをえらぶか15歳の揺れる男心
はっちゃけた先輩の共学いいよぉという
一言も危険なパワーワードとなるし
塾で隣の可愛いあの子があっちへ行くとなればまぁ
ちょっと考えたりもする
12歳と違って、
親が完全にコントロールできないところがなんとも。
中学受験でも共学校は人気上昇してるから、
流れはそういう方向ですかね
しかし、いずこへ行ったのか?
そのまま楽しく早慶GOか、はたまた
勉強して医学部か?。謎である