コメント
むかし脛に傷さんがコメントの中で、
難関大合格者のセンター平均点(国数英?)を教えてくださったことがありましたが、
確か大学の難度順にきれいな相関が見て取れた記憶があります。
(コメントをうまく探せませんでしたが)
この相関の因果関係は、集団としてみれば、
「一次で点が取れる人は二次でも点が取れるものだ」というよりも、
「二次で点が取れる人は一次でも点が取れるものだ」ということなのかな、
とぼんやりと考えていますが、よくわかりません。
(私自身が「センター軽視、二次重視」という姿勢でしたのでそう思ってしまっているだけかもしれません)
難関大合格者のセンター平均点(国数英?)を教えてくださったことがありましたが、
確か大学の難度順にきれいな相関が見て取れた記憶があります。
(コメントをうまく探せませんでしたが)
この相関の因果関係は、集団としてみれば、
「一次で点が取れる人は二次でも点が取れるものだ」というよりも、
「二次で点が取れる人は一次でも点が取れるものだ」ということなのかな、
とぼんやりと考えていますが、よくわかりません。
(私自身が「センター軽視、二次重視」という姿勢でしたのでそう思ってしまっているだけかもしれません)
No title
中学受験の出願状況の、あの「堅さ」は中学受験だけなのかニャ。
それとも社会全体の空気で「今年は堅く 堅く」なのか。
なんとなく何がなんでも東大ではなく「一橋でもええよ、 早慶でもええよ」 という空気は感じる。
また、早慶志望の人は「まあ明治でもええんちゃう」みたいな感じもある。
そして、コロナ下で、現役有利か?浪人有利か?
そもそも最近は浪人が少ないので有利でも不利でもどーでもええ、「考えなくていい」のかもしれませんが・・
それとも社会全体の空気で「今年は堅く 堅く」なのか。
なんとなく何がなんでも東大ではなく「一橋でもええよ、 早慶でもええよ」 という空気は感じる。
また、早慶志望の人は「まあ明治でもええんちゃう」みたいな感じもある。
そして、コロナ下で、現役有利か?浪人有利か?
そもそも最近は浪人が少ないので有利でも不利でもどーでもええ、「考えなくていい」のかもしれませんが・・