コメント
宇佐見天彗(すばる)君の挑戦
PASSLABOで英語と数学を教えている教育系YouTuber宇佐見天彗君が共通テストを受験してみたらしい。結果は・・・
倫政 97
国語 166
英語(R) 98
英語(L) 81
数1A 95
数2B 98
物理 83
化学 96
合計 814
さすがは現役東大医学部生!!
倫政 97
国語 166
英語(R) 98
英語(L) 81
数1A 95
数2B 98
物理 83
化学 96
合計 814
さすがは現役東大医学部生!!
ルブラン『813』+1
合計 814!
もう受験しないんだから、なにもそんなに取らなくてもいいのにねえ。
もう受験しないんだから、なにもそんなに取らなくてもいいのにねえ。
No title
湯島ミコスさんのブログを少しつまみ読みしました。
ミコスさんのお母さん(トム君のおばあさん)が幼児期のトム君の中に感じた「賢さ」として、
「小さくても大人のいうことを全部ちゃんと理解しているとこ」
「幼い時から、大人が話すことをちゃあんと正しく理解して、受け答えしていたよ」
という点を挙げているのは、「賢さ」の本質を表しているように感じます。
(ミコスさんのブログの2020/8/14の記事)
あと、ミコスさんがトム君からデカいホワイトボードを買ってくれと言われて買ってやり、トム君がおこなった、
「大きなホワイトボードに一心不乱に長い数式を隅から隅まで書き殴り、誰かに授業をしているかのように説明しながら難問を解きまくりました」
「大きなホワイトボード一杯に脳内に浮かぶ数式をそのまま写し書きしながら、解法のプロセスを大きな声に出して、架空の誰かに説明するのです」
というのは、勉強法の本質を突いており、効果的だったろうと思います。
(ミコスさんのブログの2019/7/8の記事より。下線は甘えん坊将軍が付した)
ミコスさんのお母さん(トム君のおばあさん)が幼児期のトム君の中に感じた「賢さ」として、
「小さくても大人のいうことを全部ちゃんと理解しているとこ」
「幼い時から、大人が話すことをちゃあんと正しく理解して、受け答えしていたよ」
という点を挙げているのは、「賢さ」の本質を表しているように感じます。
(ミコスさんのブログの2020/8/14の記事)
あと、ミコスさんがトム君からデカいホワイトボードを買ってくれと言われて買ってやり、トム君がおこなった、
「大きなホワイトボードに一心不乱に長い数式を隅から隅まで書き殴り、誰かに授業をしているかのように説明しながら難問を解きまくりました」
「大きなホワイトボード一杯に脳内に浮かぶ数式をそのまま写し書きしながら、解法のプロセスを大きな声に出して、架空の誰かに説明するのです」
というのは、勉強法の本質を突いており、効果的だったろうと思います。
(ミコスさんのブログの2019/7/8の記事より。下線は甘えん坊将軍が付した)
仕事のあいまに、新聞に載っていた共通テスト・世界史Bを解いてみました。
4問まちがい、88点。可もなく不可もなく。
昨年夏に世界史を学び直したので、腕試しのつもりで臨みましたが、
かつて高校生だった頃の嗅覚が失われているのか、落としてはいけない問題を落としました。
試験の印象としては、プレテストのテイスト・レベル感と似た感じでした。
世界史Bしか解いていないですが、よい試験なのではないかと感じました。
センターと異なり、大問のリード文もきちんと読ませる試験になっているので、国数英理社を丸二日間となると、受験生はかなり疲弊するでしょうね。お疲れさまでした。
世界史Bでは、新型コロナと関係があるのか、それともたまたまなのかわかりませんが、
14世紀の黒死病流行時に書かれた『デカメロン』が出題されていました(知識として「ペスト」と「ボッカチオ」を問う問題)。
4問まちがい、88点。可もなく不可もなく。
昨年夏に世界史を学び直したので、腕試しのつもりで臨みましたが、
かつて高校生だった頃の嗅覚が失われているのか、落としてはいけない問題を落としました。
試験の印象としては、プレテストのテイスト・レベル感と似た感じでした。
世界史Bしか解いていないですが、よい試験なのではないかと感じました。
センターと異なり、大問のリード文もきちんと読ませる試験になっているので、国数英理社を丸二日間となると、受験生はかなり疲弊するでしょうね。お疲れさまでした。
世界史Bでは、新型コロナと関係があるのか、それともたまたまなのかわかりませんが、
14世紀の黒死病流行時に書かれた『デカメロン』が出題されていました(知識として「ペスト」と「ボッカチオ」を問う問題)。
No title
この点数を見ると、難易度は
共通テスト>センター試験>共通一次
って感じでしょうか?
理3の人がいくら現役でないといえ
数1A 95
数2B 98
物理 83
ってのは解せない。
(特に「数学を教えている」とあったので。 人に教えると受験時以上に実力がつくはず)
共通テスト>センター試験>共通一次
って感じでしょうか?
理3の人がいくら現役でないといえ
数1A 95
数2B 98
物理 83
ってのは解せない。
(特に「数学を教えている」とあったので。 人に教えると受験時以上に実力がつくはず)
ネット情報によると、宇佐見さんは理三ではなく、理二から進振で医学部進学のようです。
(だからどうだこうだというわけではないですが)
ニュースを見たら英語や国語もセンターより難化したようですので、今年が移行初年度という要因もあるのでしょうが、全体的に「共通テスト>センター試験」といえるのかもしれませんね。
(だからどうだこうだというわけではないですが)
ニュースを見たら英語や国語もセンターより難化したようですので、今年が移行初年度という要因もあるのでしょうが、全体的に「共通テスト>センター試験」といえるのかもしれませんね。
No title
予備校が出してくれる 「偏差値-共通テスト-判定」一覧表が楽しみ。
今年は 共通テスト一発で決まる、という大学も(例年より)多いようなので点数が取れて 終了って人もいるかニャ。
今年は 共通テスト一発で決まる、という大学も(例年より)多いようなので点数が取れて 終了って人もいるかニャ。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
時事関係の夢を見るのはオラが影響されやすい人間だからだろうか。
昨晩 テストの夢 見ちまったぜい。 受験生全員にヘッドフォンが配られ、音声で問題が流れていくのだ。 オラは問題を聞き逃したり、解けないまま次の問題が流れたりしてパニックになった。
パニックになったら →落第点→留年 と来るのがオラの夢の定番なんだが、その前に目が覚めた。 ホッ 。 昨晩は留年しなかった。
オラも段々学習している。留年する前に起きればいいのだ。
昨晩 テストの夢 見ちまったぜい。 受験生全員にヘッドフォンが配られ、音声で問題が流れていくのだ。 オラは問題を聞き逃したり、解けないまま次の問題が流れたりしてパニックになった。
パニックになったら →落第点→留年 と来るのがオラの夢の定番なんだが、その前に目が覚めた。 ホッ 。 昨晩は留年しなかった。
オラも段々学習している。留年する前に起きればいいのだ。
雑感
大学入学共通テストで、マスクで鼻を覆わず失格になった受験生。第一報を聞いた時にはお気の毒だと思ったのだが・・・そいつが、再三注意されても指示に従わなかった49歳の男だと知った時には、迷惑な奴だなぁもう留置場にでもぶち込んでしまえ!!と思った。
結局、トイレに約3時間も籠城した事で現行犯逮捕されたらしいが、意味不明過ぎるからキッチリ調べて欲しい。
結局、トイレに約3時間も籠城した事で現行犯逮捕されたらしいが、意味不明過ぎるからキッチリ調べて欲しい。
一生話せるネタ
>そいつが、再三注意されても指示に従わなかった49歳の男だと知った時には、迷惑な奴だなぁもう留置場にでもぶち込んでしまえ!!と思った。
あまり指示に従わないんで、その部屋の受験生は別の教室に移ったんだとか。
「鼻だしマスク」が注意されることなのかどうかはさておき、確かに迷惑な奴だなあ。
でも、同じ部屋の受験生は、一生話せるネタを手に入れたね。
あまり指示に従わないんで、その部屋の受験生は別の教室に移ったんだとか。
「鼻だしマスク」が注意されることなのかどうかはさておき、確かに迷惑な奴だなあ。
でも、同じ部屋の受験生は、一生話せるネタを手に入れたね。
共通テスト第一日程の平均点(中間集計)が公表されました。
難化で平均点が下がるとの予想に反し、そうでもなかったですね。
単純比較は難しいですし、科目により凸凹もありますが、数Ⅰ・Ⅱや歴史、生物、地学などは昨年のセンター平均を上回りました。
世界史Bしか解いてないですが、昨年にセンターの過去問を10年分解いたので、私が感じた印象を述べると、共通テストで問われている「知識」のレベル自体はセンターよりも簡単(基礎的)になっていて、むしろ「読解力」(断片的に単語を拾い読みするのでなく、ひとまとまりのテクストを全体として読み解く力)の涵養が必要なように感じました。
新型コロナ禍の厳しい状況下にあって、受験生の皆さんは頑張りましたね。
立派です。
難化で平均点が下がるとの予想に反し、そうでもなかったですね。
単純比較は難しいですし、科目により凸凹もありますが、数Ⅰ・Ⅱや歴史、生物、地学などは昨年のセンター平均を上回りました。
世界史Bしか解いてないですが、昨年にセンターの過去問を10年分解いたので、私が感じた印象を述べると、共通テストで問われている「知識」のレベル自体はセンターよりも簡単(基礎的)になっていて、むしろ「読解力」(断片的に単語を拾い読みするのでなく、ひとまとまりのテクストを全体として読み解く力)の涵養が必要なように感じました。
新型コロナ禍の厳しい状況下にあって、受験生の皆さんは頑張りましたね。
立派です。