コメント
No title
お疲れ様でした。
自分も仕事が忙しく、記録にも記憶にも残る一年でした。
以前書いた軍曹のような猛獣のような部下がいなくては、やれませんでした。奴は仕事はできる。非常時に異常な能力を発揮する。声の大きさと生活音だけは何とかして欲しいのだが。
本当に忙しくて、正月もろくろくやった気がしないでいる。今日から共通テストとは。
共和国ではコロナだけじゃなくて、鳥インフルも出ている。人も鳥も感染に怯えながらも、テストは実施されそうです。今年は雪でなくてよかったです。
まとまりませんが、本当にお疲れ様でした。
自分も仕事が忙しく、記録にも記憶にも残る一年でした。
以前書いた軍曹のような猛獣のような部下がいなくては、やれませんでした。奴は仕事はできる。非常時に異常な能力を発揮する。声の大きさと生活音だけは何とかして欲しいのだが。
本当に忙しくて、正月もろくろくやった気がしないでいる。今日から共通テストとは。
共和国ではコロナだけじゃなくて、鳥インフルも出ている。人も鳥も感染に怯えながらも、テストは実施されそうです。今年は雪でなくてよかったです。
まとまりませんが、本当にお疲れ様でした。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
ぎゃああ。 スマホの小さい画面で修正していたら、↑のコメントを「非表示」にしてしまったらしい。 再度コメントします。
*****************************************
>次の新たな「ベスト10」校はどこだろうか?
一度でいいからベスト10に入りたい、と思っている高校は多いだろう。
「悲願」という理事長もいるかもしれない。
で、ベスト10に入るには何人 東大に合格させればいいの?
と思って調べてみた。
データは、信頼できる筋(JG氏のHP)から引用。 オラの手計算だ。(これが最も信頼できない)
1990年から2020年までの31年間。
東大ベスト10に入る最小値は43
2004 桐朋 43
2008 東大寺43
2011 東大寺43
逆に最大値は
1992 栄光 74
31年間の平均は54
92年の栄光の74はとんでもない数字だ。74人も入ってようやくベスト10なのだ。大変だ。
最小値の43は3回ある。
ということは・・・ まずは、めざせ東大45人ってとこだろうか。
こう書くと 浅野 などは十分射程圏だ。
市川は 数値目標に「東大20人」などと堂々と書いている品のない学校だ。(その割に勉強させずに部活ばかりやっている)
まあ、今の偏差値の上昇基調を見ると20は早晩達成されるだろう。 すると次は45かあ。 こりゃ長い道のりだ。
*****************************************
>次の新たな「ベスト10」校はどこだろうか?
一度でいいからベスト10に入りたい、と思っている高校は多いだろう。
「悲願」という理事長もいるかもしれない。
で、ベスト10に入るには何人 東大に合格させればいいの?
と思って調べてみた。
データは、信頼できる筋(JG氏のHP)から引用。 オラの手計算だ。(これが最も信頼できない)
1990年から2020年までの31年間。
東大ベスト10に入る最小値は43
2004 桐朋 43
2008 東大寺43
2011 東大寺43
逆に最大値は
1992 栄光 74
31年間の平均は54
92年の栄光の74はとんでもない数字だ。74人も入ってようやくベスト10なのだ。大変だ。
最小値の43は3回ある。
ということは・・・ まずは、めざせ東大45人ってとこだろうか。
こう書くと 浅野 などは十分射程圏だ。
市川は 数値目標に「東大20人」などと堂々と書いている品のない学校だ。(その割に勉強させずに部活ばかりやっている)
まあ、今の偏差値の上昇基調を見ると20は早晩達成されるだろう。 すると次は45かあ。 こりゃ長い道のりだ。
No title
ロングさん。史上最高にお忙しい中、東大合格者数で見る進学校栄枯盛衰大河ロマン、大変有り難うございました。
今日は季節外れの暖かさで、長時間散歩をして参りました。緊急事態宣言の折ですが、家の外では絶対にマスクとパンツを外さないという非常に厳しい制約条件付きで、妻からも許可されております。
ところで、昨日久し振りにサピックスの偏差値表をネットで見たのですが、いつも間にか駒東は武蔵と逆転してますね(昨年10月時点の数字。駒東58、武蔵60)。過去2年は実績も良かったのに、何か避けられる理由が有りましたかね?そういえば教員間のトラブルのようなことがネットに出ていた記憶は有りますが。
逆に武蔵は実績はむしろ年々下降気味なのに、一時は54まで落ち込んでいた偏差値が60に。これが伝統の力、というものでしょうか。
今日は季節外れの暖かさで、長時間散歩をして参りました。緊急事態宣言の折ですが、家の外では絶対にマスクとパンツを外さないという非常に厳しい制約条件付きで、妻からも許可されております。
ところで、昨日久し振りにサピックスの偏差値表をネットで見たのですが、いつも間にか駒東は武蔵と逆転してますね(昨年10月時点の数字。駒東58、武蔵60)。過去2年は実績も良かったのに、何か避けられる理由が有りましたかね?そういえば教員間のトラブルのようなことがネットに出ていた記憶は有りますが。
逆に武蔵は実績はむしろ年々下降気味なのに、一時は54まで落ち込んでいた偏差値が60に。これが伝統の力、というものでしょうか。
今日は昨日とうってかわって寒いですね。
「陸宿借さんは常に家(殻)を背負っているから、いわば24時間365日在宅勤務状態と言っていいのかもしれない」などとアホなことを考えた昼下がりです。
ついでにアホなことを申しますが、「武蔵」って名前がまずかっこいい。
漢字で書いてもかっこいいし、「ムサシ」という呼称も口に出して気持ちいい。
「出身校はどこですか?」「武蔵です」
かっこいい。
私の中にある少年心をくすぐります。武蔵。
「陸宿借さんは常に家(殻)を背負っているから、いわば24時間365日在宅勤務状態と言っていいのかもしれない」などとアホなことを考えた昼下がりです。
ついでにアホなことを申しますが、「武蔵」って名前がまずかっこいい。
漢字で書いてもかっこいいし、「ムサシ」という呼称も口に出して気持ちいい。
「出身校はどこですか?」「武蔵です」
かっこいい。
私の中にある少年心をくすぐります。武蔵。
武蔵復活の予兆?
>いつも間にか駒東は武蔵と逆転してますね(昨年10月時点の数字。駒東58、武蔵60)。
武蔵復活の予兆は嬉しいです。
武蔵は良い学校ですが、時流に乗っていないところが残念です。
(尤も、そういう時流こそが残念である、という意見もありますが)
桐朋もそれで沈みました。
結果を出す(大学合格実績)ということは重要ですが、それまでの道のりを「お手軽」なものにしたいという風潮はかなり強いです。
中等教育をお手軽にしてどうするんだ、と思いますが、まあ、世の流れというのはえてしてそういうものです。
武蔵復活の予兆は嬉しいです。
武蔵は良い学校ですが、時流に乗っていないところが残念です。
(尤も、そういう時流こそが残念である、という意見もありますが)
桐朋もそれで沈みました。
結果を出す(大学合格実績)ということは重要ですが、それまでの道のりを「お手軽」なものにしたいという風潮はかなり強いです。
中等教育をお手軽にしてどうするんだ、と思いますが、まあ、世の流れというのはえてしてそういうものです。
No title
甘えん坊将軍さん、どうも。
>「陸宿借さんは常に家(殻)を背負っているから、いわば24時間365日在宅勤務状態と言っていいのかもしれない」
在宅勤務とモビリティを両立し、外出先でも完璧な安全性を確保出来る、まさにウィズ・コロナの新時代に適したスタイルとして注目されております。
しかし、家財道具を全て持参しながら居場所を転々とする様子は、年中夜逃げをしているようだとも言われております。
>「陸宿借さんは常に家(殻)を背負っているから、いわば24時間365日在宅勤務状態と言っていいのかもしれない」
在宅勤務とモビリティを両立し、外出先でも完璧な安全性を確保出来る、まさにウィズ・コロナの新時代に適したスタイルとして注目されております。
しかし、家財道具を全て持参しながら居場所を転々とする様子は、年中夜逃げをしているようだとも言われております。
No title
ロングさん、どうも。
私が大学に入学した頃は、武蔵では第二外国語もやっていたと記憶しています。大学入試対策ではなく、時間をかけて本物の教養を見に付ける教育。生徒のレベルが高い内はそれが良い効果をもたらしますが、生徒のレベルが落ちてくると、大学合格実績も一気に落ちます。2000年以降、武蔵の東大合格者数が一気に落ち込んだのは、生徒のレベルが変わったのに、教育方法は変えなかったということでしょう。
東大合格者数が低落傾向の中、偏差値が上昇している(つまり、成績上位の志望者が増えている)ということは、大学進学実績にこだわらない学校選びが増えているのでしょうか。良いことだと思います。
私が大学に入学した頃は、武蔵では第二外国語もやっていたと記憶しています。大学入試対策ではなく、時間をかけて本物の教養を見に付ける教育。生徒のレベルが高い内はそれが良い効果をもたらしますが、生徒のレベルが落ちてくると、大学合格実績も一気に落ちます。2000年以降、武蔵の東大合格者数が一気に落ち込んだのは、生徒のレベルが変わったのに、教育方法は変えなかったということでしょう。
東大合格者数が低落傾向の中、偏差値が上昇している(つまり、成績上位の志望者が増えている)ということは、大学進学実績にこだわらない学校選びが増えているのでしょうか。良いことだと思います。