コメント
No title
この頃、ひっそりと開校した学校がある。
1986年 渋幕 中学開校(中高一貫開始)
1992年栄東 中学開校(中高一貫開始)
東大ベスト10に県千葉が入ったこの頃、一体誰が 渋幕>県千葉の未来を予測できただろう。
1986年 渋幕 中学開校(中高一貫開始)
1992年栄東 中学開校(中高一貫開始)
東大ベスト10に県千葉が入ったこの頃、一体誰が 渋幕>県千葉の未来を予測できただろう。
No title
この頃には 武蔵>麻布 な時も結構あったんだあ。
一緒に塾講師をやっていた後輩が子供の中学受験を迎え・・
今の武蔵の偏差値を見て絶句していた。
正確には絶句ではなく「嘘・・」と言った。
一緒に塾講師をやっていた後輩が子供の中学受験を迎え・・
今の武蔵の偏差値を見て絶句していた。
正確には絶句ではなく「嘘・・」と言った。
No title
1991年が大学入試だったので、自分の中の進学校イメージはこの時代に影響を受けています。
中学・高校受験と連続して桐蔭に振られたので、今の凋落ぶりをみると何か複雑です。
夢果つる街、推定無罪、死の味のトップ3
確かに寝る時間無くなりますよね。世はバブルの時代に、スカッとくる話ではなく、ドスっと胸に残るベスト3なのは興味深いです。
中学・高校受験と連続して桐蔭に振られたので、今の凋落ぶりをみると何か複雑です。
夢果つる街、推定無罪、死の味のトップ3
確かに寝る時間無くなりますよね。世はバブルの時代に、スカッとくる話ではなく、ドスっと胸に残るベスト3なのは興味深いです。
戦艦武蔵
>この頃には 武蔵>麻布 な時も結構あったんだあ。
少し数で負けたときでも、率でいえば武蔵の圧勝です。
まあ、当時の武蔵は賢かったですよ。
それに何というか、スマートでしたな。
少し数で負けたときでも、率でいえば武蔵の圧勝です。
まあ、当時の武蔵は賢かったですよ。
それに何というか、スマートでしたな。
画期的な雑誌でした
>世はバブルの時代に、スカッとくる話ではなく、ドスっと胸に残るベスト3なのは興味深いです。
ホントですねえ。
あまり景気とは関係ないのかな?
それにしてもこれだけレベルが高く幅広いミステリを、これだけ大量に紹介してくれるとはなんと便利な雑誌か、と感激しました。
広告と関係ないのも良かった。
ホントですねえ。
あまり景気とは関係ないのかな?
それにしてもこれだけレベルが高く幅広いミステリを、これだけ大量に紹介してくれるとはなんと便利な雑誌か、と感激しました。
広告と関係ないのも良かった。
No title
>この年の暮れ、「このミステリーがすごい」(JICC出版局)が発売される。
この頃 オラは小学生だったか?幼稚園かなあ? うーん よく覚えていない。
が、 これは「エンタメ小説」を語る上で 避けては通れない大事件だ。
このミスの影響は、今振り返ると明らかだ。 じっくり分析すればその破壊的な影響力が明らかになる。(つまり この本を出版した人は「革命家」だ。世の中にはこういう偉人?(別に偉くはないか) うーん、なんというかすごい人がいる)
※オラも自戒を込めていう。
「本物を皆さんに届けたい」
これが正義だ。 本物だ。 クライアントの要望でもない。スポンサーの意思でもない。 本物なのだ。
この頃 オラは小学生だったか?幼稚園かなあ? うーん よく覚えていない。
が、 これは「エンタメ小説」を語る上で 避けては通れない大事件だ。
このミスの影響は、今振り返ると明らかだ。 じっくり分析すればその破壊的な影響力が明らかになる。(つまり この本を出版した人は「革命家」だ。世の中にはこういう偉人?(別に偉くはないか) うーん、なんというかすごい人がいる)
※オラも自戒を込めていう。
「本物を皆さんに届けたい」
これが正義だ。 本物だ。 クライアントの要望でもない。スポンサーの意思でもない。 本物なのだ。
え!?本当?
>この頃 オラは小学生だったか?幼稚園かなあ? うーん よく覚えていない。
え!?本当?幼稚園児?
……なわけないか。
え!?本当?幼稚園児?
……なわけないか。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
カトリックと金閣寺
洛星と洛南のことをちょっと調べてみました。
洛星は京都の北端、鹿苑寺(金閣寺)の近くですね。
洛南は京都駅のすぐ南、東寺(教王護国寺)のお隣さんです。
京都は不案内な関東人ですが、毎日そんな有名なお寺の近くを通って学校に行くのは、変な感じですな。
まあ、慣れなんでしょうが。
カトリックと金閣寺というのは、なんというか、相性がよさげに思える。
洛星は京都の北端、鹿苑寺(金閣寺)の近くですね。
洛南は京都駅のすぐ南、東寺(教王護国寺)のお隣さんです。
京都は不案内な関東人ですが、毎日そんな有名なお寺の近くを通って学校に行くのは、変な感じですな。
まあ、慣れなんでしょうが。
カトリックと金閣寺というのは、なんというか、相性がよさげに思える。
No title
東大と京大をまともに併願できるという制度は、日本全体のことを考えれば画期的な取り組みだったと思うのですが(87年、88年には、それまでなら地元に留まっていたであろう関西の俊英達が大挙して東大に集ったのですから)、おそらくは京大から泣きが入り、89年以降は実質的には併願が出来なくなりました。
少子化が急速に進む中で学生を分散させれば、優秀な学生の密度は薄まり、全体のレベル低下に繋がります。平成2年には18歳人口が200万人を超えていたのが、30年後の平成32年には117万人と4割以上減少。しかしながら、東大・京大の定員は基本的に横ばいです(正確には、1986年以降、2003年くらいまで、18歳人口の増加を考慮して臨時定員を設けて増加している時期が有りますが)。
入試の競争が緩和する分、一人一人の学生への教育が手厚くなれば良いのですが。
少子化が急速に進む中で学生を分散させれば、優秀な学生の密度は薄まり、全体のレベル低下に繋がります。平成2年には18歳人口が200万人を超えていたのが、30年後の平成32年には117万人と4割以上減少。しかしながら、東大・京大の定員は基本的に横ばいです(正確には、1986年以降、2003年くらいまで、18歳人口の増加を考慮して臨時定員を設けて増加している時期が有りますが)。
入試の競争が緩和する分、一人一人の学生への教育が手厚くなれば良いのですが。
No title
陸宿借さんに同感いたします
今年の出生者数は84万人でしたっけ・・・
リカレントで国民全体を再度学び直しで大学へほり込むか、留学生を集めるか、二択ですかね。学校は相当厳しいでしょうね。あと30年後、高校や大学があるかどうか。
ある本によると文科省内部でも大学統合時代がやってくると発言されてる方いましたので経営統合は進みそうですね。
私は、前者の方がいいと思いまふ。週3日制度労働に変わるみたいだし。国民みんなで賢くなりましょう(^^)
今年の出生者数は84万人でしたっけ・・・
リカレントで国民全体を再度学び直しで大学へほり込むか、留学生を集めるか、二択ですかね。学校は相当厳しいでしょうね。あと30年後、高校や大学があるかどうか。
ある本によると文科省内部でも大学統合時代がやってくると発言されてる方いましたので経営統合は進みそうですね。
私は、前者の方がいいと思いまふ。週3日制度労働に変わるみたいだし。国民みんなで賢くなりましょう(^^)
No title
いいですね。
25歳から35歳の間に日本国民は2年間「学役」に着く義務があるとするのだ。
兵役ではない、学役だ。
義務教育だ。 一旦働いてから自分に何が足りないか自覚して学び直すのだ。
全員、義務教育だから出世競争もキャリア形成も関係ない。 問答無用である。 まあ大学院まで行った人は学役免除でもええけど。
25歳から35歳の間に日本国民は2年間「学役」に着く義務があるとするのだ。
兵役ではない、学役だ。
義務教育だ。 一旦働いてから自分に何が足りないか自覚して学び直すのだ。
全員、義務教育だから出世競争もキャリア形成も関係ない。 問答無用である。 まあ大学院まで行った人は学役免除でもええけど。
>25歳から35歳の間に日本国民は2年間「学役」に着く義務があるとするのだ。
これはすごく面白いアイデアだなあと思い、私だったら何を学ぼうかと考えたけれど、なかなかこれというものが思いつかない。
20代の若い頃はMBAを取れば仕事上バランスがいいかなぁなどと思った時期もあったけれど、今になってみるとMBAは必要ない。
(一般論としてMBAが役に立たないというのでなく、私にとっての話です)
何を学んだらいいのだろう?
自分の今と将来を考えさせられる、面白く、有意義な思考実験です。
これはすごく面白いアイデアだなあと思い、私だったら何を学ぼうかと考えたけれど、なかなかこれというものが思いつかない。
20代の若い頃はMBAを取れば仕事上バランスがいいかなぁなどと思った時期もあったけれど、今になってみるとMBAは必要ない。
(一般論としてMBAが役に立たないというのでなく、私にとっての話です)
何を学んだらいいのだろう?
自分の今と将来を考えさせられる、面白く、有意義な思考実験です。