コメント
No title
あ、この本は読みました。
たしか・・ 田村校長に対して「そんなに教育力に自信があるなら 入試をやらずに中学生を受け入れてはいかが」
みたいな話もあったと記憶しています
たしか・・ 田村校長に対して「そんなに教育力に自信があるなら 入試をやらずに中学生を受け入れてはいかが」
みたいな話もあったと記憶しています
ハルビンカフェさんへ
> あ、この本は読みました。
>
> たしか・・ 田村校長に対して「そんなに教育力に自信があるなら 入試をやらずに中学生を受け入れてはいかが」
>
> みたいな話もあったと記憶しています
ありますね。
この件に関しては、田村は旗色悪いです。
>
> たしか・・ 田村校長に対して「そんなに教育力に自信があるなら 入試をやらずに中学生を受け入れてはいかが」
>
> みたいな話もあったと記憶しています
ありますね。
この件に関しては、田村は旗色悪いです。
今年の東大合格者が少なかったのは、震災で良い生徒が集まらなかったからだってサポーター達が大合唱してたくらいだから、試験無しなら東大何人になるんだろうね?
でも、ゆとり教育が持論なら、
「特待生制度で頭いい生徒を引っこ抜いて、そんなに学校が頑張らなくても東大に合格する生徒を出すのが、我が校のゆとり教育です。」
くらいは言って欲しかったなあ。
でも、ゆとり教育が持論なら、
「特待生制度で頭いい生徒を引っこ抜いて、そんなに学校が頑張らなくても東大に合格する生徒を出すのが、我が校のゆとり教育です。」
くらいは言って欲しかったなあ。
No title
常日頃グローバルを標榜しているT氏からすれば、自分が属する業界や、ひいては自分の学校にとって有利になるようにロビーイングをするのは、”世界の常識”だと思っていたのでしょう。
であれば、グローバル・スタンダードに基づくご自分のこれらの活動について、生徒達の生きた教材として学校のカリキュラムにも採り入れ、学校説明会の場でも未来の保護者に対してしっかりとアピールして頂きたいですね。そこまでやってくれたなら、尊敬はしませんが評価はします。
であれば、グローバル・スタンダードに基づくご自分のこれらの活動について、生徒達の生きた教材として学校のカリキュラムにも採り入れ、学校説明会の場でも未来の保護者に対してしっかりとアピールして頂きたいですね。そこまでやってくれたなら、尊敬はしませんが評価はします。