コメント
サンデー毎日3月29日号(本日発売)を読んでいたら、駿台教育研究所の方いわく、
女子の東大合格者が増えたのは、英語の難化が一因と見ており、半面、数学は難しすぎて解けない男子が多かった、とのこと。
英語は「難しい」、数学は「難しすぎる」・・・さじ加減が微妙~
女子の東大合格者が増えたのは、英語の難化が一因と見ており、半面、数学は難しすぎて解けない男子が多かった、とのこと。
英語は「難しい」、数学は「難しすぎる」・・・さじ加減が微妙~
No title
主要首都圏女子高
桜蔭66→85
JG 27→33
豊島29→29
雙葉08→10
鷗友03→07
白百06→05
一女04→04
吉祥00→04
頌栄01→04
浦明02→03
茶水03→03
立女01→02
横雙03→02
※すごっ 完勝と言っていい。
※まあ 昨年が悪すぎた、ということもあるが
※ということは来年も英語難化は続くんだろうニャ
「難しくしすぎて。。」なんて言い訳が来年聞けるかもしれん
桜蔭66→85
JG 27→33
豊島29→29
雙葉08→10
鷗友03→07
白百06→05
一女04→04
吉祥00→04
頌栄01→04
浦明02→03
茶水03→03
立女01→02
横雙03→02
※すごっ 完勝と言っていい。
※まあ 昨年が悪すぎた、ということもあるが
※ということは来年も英語難化は続くんだろうニャ
「難しくしすぎて。。」なんて言い訳が来年聞けるかもしれん
No title
来年の都内女子高の読みは難しいと思います。
理由はサンデーラッキーの年の子が受験を迎えます。
理由はサンデーラッキーの年の子が受験を迎えます。
甘えん坊将軍さんへ
>英語は「難しい」、数学は「難しすぎる」・・・さじ加減が微妙~
まあ、こんなものは、結果から逆算して言ってるだけですからねえ。
あと付けで幾らでも言えますよ。
まあ、こんなものは、結果から逆算して言ってるだけですからねえ。
あと付けで幾らでも言えますよ。
サンデーラッキー
>来年の都内女子高の読みは難しいと思います。
>理由はサンデーラッキーの年の子が受験を迎えます。
おおっ!予想魂に火が付きますな。
>理由はサンデーラッキーの年の子が受験を迎えます。
おおっ!予想魂に火が付きますな。
確かにJGさんが仰る通り、「難しい」「難しすぎる」との評価は結果からの後付けの面もあるでしょうね。
私が思うに、東大入試では苦手科目をなくしてオールラウンダーになっておいたほうが、科目の難易差による成績のブレが抑えられ安定しますね(たぶん)。
娘が生まれたばかりの頃に読んだ久保田競さん(大脳生理学者)の本の中に、「子供が得意なことを伸ばしてあげるのもいいが、苦手をなくしてあげることも大事」というようなことが書いてあったのが心に残っています。
私が思うに、東大入試では苦手科目をなくしてオールラウンダーになっておいたほうが、科目の難易差による成績のブレが抑えられ安定しますね(たぶん)。
娘が生まれたばかりの頃に読んだ久保田競さん(大脳生理学者)の本の中に、「子供が得意なことを伸ばしてあげるのもいいが、苦手をなくしてあげることも大事」というようなことが書いてあったのが心に残っています。
No title
>苦手科目をなくしてオールラウンダーになっておいたほうが
そんなことはない!
得意教科をひたすらやるのだ!
そこに開ける未来もある!
※真面目に書くと・・・ 得意教科をやるのはいい。 それなら「日本一」になるくらいやらなきゃいけない。 「他の教科より得意」くらいで「得意教科しかやらない」のはダメだ。それは単なる「逃げ」だ
益川さんという人がいる。 言わずとしれたノーベル賞だ。 この人、数学と物理以外何にもできない。
でも数学と物理は キチガイみたいにできる。
やるならこのくらいやらないとダメだ。
偏差値70とかでなく「日本一」を目指すのだ。
それができないなら諦めて「全教科」やれ。
オラ? オラの心には「棚」があって、そこに全部 自分をあげることができるのだ。ほほほ
そんなことはない!
得意教科をひたすらやるのだ!
そこに開ける未来もある!
※真面目に書くと・・・ 得意教科をやるのはいい。 それなら「日本一」になるくらいやらなきゃいけない。 「他の教科より得意」くらいで「得意教科しかやらない」のはダメだ。それは単なる「逃げ」だ
益川さんという人がいる。 言わずとしれたノーベル賞だ。 この人、数学と物理以外何にもできない。
でも数学と物理は キチガイみたいにできる。
やるならこのくらいやらないとダメだ。
偏差値70とかでなく「日本一」を目指すのだ。
それができないなら諦めて「全教科」やれ。
オラ? オラの心には「棚」があって、そこに全部 自分をあげることができるのだ。ほほほ
No title
オラ、なんぞ昨日 酔っ払って訳のわからないことを書いているニャ。
ま いいや。
酔って掲示板やSNSを書いてはいけない! のだ。
母様、わかりましたか?
ま いいや。
酔って掲示板やSNSを書いてはいけない! のだ。
母様、わかりましたか?
いや、ハルビンさんのコメントは訳がわからなくはないです。
私も、やると決めたら日本一を目指すのはよいことだと思います。
ただ私の知る数少ない日本一レベルの友人2人(国際数学オリンピックの日本代表選考合宿に参加するクラス。結局日本代表には選出されなかったので日本一とは言えませんが)は、けっこうオールラウンダーだった記憶があります(数学の偏差値が90で、他科目の偏差値が70というイメージ。あくまでイメージです)。
私の知るサンプルが少ないだけの話だと思いますが、私の感触では益川先生タイプは珍しいほうで、こういう人間こそ推薦入試で選び取るべきなのだろうと思います。
私も、やると決めたら日本一を目指すのはよいことだと思います。
ただ私の知る数少ない日本一レベルの友人2人(国際数学オリンピックの日本代表選考合宿に参加するクラス。結局日本代表には選出されなかったので日本一とは言えませんが)は、けっこうオールラウンダーだった記憶があります(数学の偏差値が90で、他科目の偏差値が70というイメージ。あくまでイメージです)。
私の知るサンプルが少ないだけの話だと思いますが、私の感触では益川先生タイプは珍しいほうで、こういう人間こそ推薦入試で選び取るべきなのだろうと思います。
No title
「益川敏英」
外国語は大の苦手で、大学院入試では数学と物理学は満点であったものの、ドイツ語は完全白紙で英語も散々な成績だったため、入試委員会で合格を認めるかどうか問題となったという[13][14]。外国の学会への招待は多いが、英語を使うのが嫌なために全て断ってきており、もっぱら共同研究者の小林が海外での学会出席や講演を担当していた。論文については英語で書かざるを得ない場合があるが、それについても非常にスペルミスが多いという。
*****************
ウイキペディア
いいよね〜 このくらいの度量があってほしい。
外国語は大の苦手で、大学院入試では数学と物理学は満点であったものの、ドイツ語は完全白紙で英語も散々な成績だったため、入試委員会で合格を認めるかどうか問題となったという[13][14]。外国の学会への招待は多いが、英語を使うのが嫌なために全て断ってきており、もっぱら共同研究者の小林が海外での学会出席や講演を担当していた。論文については英語で書かざるを得ない場合があるが、それについても非常にスペルミスが多いという。
*****************
ウイキペディア
いいよね〜 このくらいの度量があってほしい。
やっぱりシラフじゃ書けないわ
>酔って掲示板やSNSを書いてはいけない! のだ。
母様、わかりましたか?
→なんだか呼ばれていたような気がしたのですが・・・如何せんアルコールが抜けなかったものでポリポリ(^-^ゞ
今回の入試結果で、頑張ったなぁ~と思うのは『安田学園』先進クラス。何せ現役率が高い!!一般クラスの子達の指定校推薦枠をとるために、6年間学費免除の子達が頑張っているのです。
私も特待生制度のお世話になったので、選抜クラスと一般クラスでは全く別の学校だと断言できるほどの違いがある場合もあるという事をよく知っています。
けれども、私の“鶏口も悪くない説”はその中でもトップじゃなければ旨味は無いというものです。
鷹ではなくても鶏の中ならばトップになれる可能性がございます。学校代表でスピーチやプレゼンをしたり、イベントの企画や予算の配分、仕事の割り振りや進捗状況の管理など様々な体験をする機会に恵まれるのです。
もちろんそれらが、成績に反映される事はございませんが、社会に出た後に役に立つ事ばかりなのです。様々な場面で臆すること無く陣頭指揮をとる事が出来るようになります。
ただ“鶏口も悪くない説”はあくまでも学校の話であって、会社勤めするなら断然牛後が良いと思っています。資金が潤沢な組織にはしっかりとした研修制度があり、次々と新しい事を学ぶチャンスが与えられます。多少賃金が安かったとしても、比較的良い環境で多くの事が学べます。みなさん口を揃えて“牛後を支持する”とおっしゃるのは至極当然な事だと思います。
しかしながら、女性の場合は頑張っていいポジションを得たとしてもそれを捨てなければいけない時がある。女性が家事育児をするのは当然という古い考えが根強く残る中で、女性の社会進出なんて期待しちゃう国ですから、寄らば大樹なんて通用しないのです。
母様、わかりましたか?
→なんだか呼ばれていたような気がしたのですが・・・如何せんアルコールが抜けなかったものでポリポリ(^-^ゞ
今回の入試結果で、頑張ったなぁ~と思うのは『安田学園』先進クラス。何せ現役率が高い!!一般クラスの子達の指定校推薦枠をとるために、6年間学費免除の子達が頑張っているのです。
私も特待生制度のお世話になったので、選抜クラスと一般クラスでは全く別の学校だと断言できるほどの違いがある場合もあるという事をよく知っています。
けれども、私の“鶏口も悪くない説”はその中でもトップじゃなければ旨味は無いというものです。
鷹ではなくても鶏の中ならばトップになれる可能性がございます。学校代表でスピーチやプレゼンをしたり、イベントの企画や予算の配分、仕事の割り振りや進捗状況の管理など様々な体験をする機会に恵まれるのです。
もちろんそれらが、成績に反映される事はございませんが、社会に出た後に役に立つ事ばかりなのです。様々な場面で臆すること無く陣頭指揮をとる事が出来るようになります。
ただ“鶏口も悪くない説”はあくまでも学校の話であって、会社勤めするなら断然牛後が良いと思っています。資金が潤沢な組織にはしっかりとした研修制度があり、次々と新しい事を学ぶチャンスが与えられます。多少賃金が安かったとしても、比較的良い環境で多くの事が学べます。みなさん口を揃えて“牛後を支持する”とおっしゃるのは至極当然な事だと思います。
しかしながら、女性の場合は頑張っていいポジションを得たとしてもそれを捨てなければいけない時がある。女性が家事育児をするのは当然という古い考えが根強く残る中で、女性の社会進出なんて期待しちゃう国ですから、寄らば大樹なんて通用しないのです。