コメント
No title
名大阪大九大ですか・・・
なぜ入れていないんでしょうね。
「ローカル色が強いから」?
まあそうかもしれませんが、 圏外から来る生徒もゼロではないでしょう。
※以前、名大の人と話をしていたら
「名大の悩みはローカル色が強いこと。他の帝大に比べ 隣接県以外からの入学者率が低い」と言っていました。
もっとも最近は、名大はアジアの留学生集めの方が熱心で、そちらに比重を置いていると思われる。
なぜ入れていないんでしょうね。
「ローカル色が強いから」?
まあそうかもしれませんが、 圏外から来る生徒もゼロではないでしょう。
※以前、名大の人と話をしていたら
「名大の悩みはローカル色が強いこと。他の帝大に比べ 隣接県以外からの入学者率が低い」と言っていました。
もっとも最近は、名大はアジアの留学生集めの方が熱心で、そちらに比重を置いていると思われる。
No title
旧帝大は全般的にローカル化が進んでいるように思います。
北大、九大は、地元の有力な高校から一校あたり100人単位で合格しているようです。一方で、そういう学校から東大京大への合格者が減っているように思います。
交通の便は昔より良くなっていますし、東京の家賃もバブルの頃よりはマシになっていると思うのですが、どうしたんでしょうね。
北大、九大は、地元の有力な高校から一校あたり100人単位で合格しているようです。一方で、そういう学校から東大京大への合格者が減っているように思います。
交通の便は昔より良くなっていますし、東京の家賃もバブルの頃よりはマシになっていると思うのですが、どうしたんでしょうね。
No title
100人単位ですか。それはすごいですね。
私は田舎者なので地方の伝統公立にも頑張って欲しいのですが、体感として「英語力は首都圏には敵わない」と思っています。
首都圏の中高一貫の英語力はすごい。
数学力、物理 あるいは社会などは地方でも対抗できるのですが・・
その英語力の格差と 帝大のローカル化は関係あるのかないのか・・・
私は田舎者なので地方の伝統公立にも頑張って欲しいのですが、体感として「英語力は首都圏には敵わない」と思っています。
首都圏の中高一貫の英語力はすごい。
数学力、物理 あるいは社会などは地方でも対抗できるのですが・・
その英語力の格差と 帝大のローカル化は関係あるのかないのか・・・
No title
ハルビンカフェさん。確かに英語塾の数とレベルは、東京と地方では随分違いますね。
最近の首都圏一貫校と地方の公立との英語教育の違いは分かりませんが、首都圏と地方の違いというよりは、中高一貫校と公立中における違い、の方が大きいのかも知れません。
中高一貫校では、検定教科書はほとんど使わず、学校が独自に作成した教材を使って授業を進める所が多いと思いますが、公立中では基本は検定教科書ではないでしょうか。(違っていたらごめんなさい)
最近の首都圏一貫校と地方の公立との英語教育の違いは分かりませんが、首都圏と地方の違いというよりは、中高一貫校と公立中における違い、の方が大きいのかも知れません。
中高一貫校では、検定教科書はほとんど使わず、学校が独自に作成した教材を使って授業を進める所が多いと思いますが、公立中では基本は検定教科書ではないでしょうか。(違っていたらごめんなさい)
No title
私の頃は普通に検定教科書でしたが・・・(今は知らないです)
え? 検定教科書使わないんですか?! って感じです・・・ (すみません 田舎者なんで)
え? 検定教科書使わないんですか?! って感じです・・・ (すみません 田舎者なんで)
No title
進学校と言われる私立中高一貫校では、教員の自作プリントと副読本が中心じゃないですか。
このあたりは、おおたとしまささんの、”名門中学の子供たちは 学校で何を学んでいるか”を読むと、その一端が分かるのではないかと。
このあたりは、おおたとしまささんの、”名門中学の子供たちは 学校で何を学んでいるか”を読むと、その一端が分かるのではないかと。
No title
私立中学のことは本当に何も知らないもので・・・失礼しました。
息子に、どんな教科書使っているのか見せて、と言ったら「全部学校にあるから手元にない」と言われた・・・
なんでも個人ロッカーがあって、そこに教科書は全部入っている。 「自宅学習に必要なものだけ持ち帰る」んだそうな。 なるほど、合理的といえば合理的だ。
息子に、どんな教科書使っているのか見せて、と言ったら「全部学校にあるから手元にない」と言われた・・・
なんでも個人ロッカーがあって、そこに教科書は全部入っている。 「自宅学習に必要なものだけ持ち帰る」んだそうな。 なるほど、合理的といえば合理的だ。