コメント
私が英語を得意としておらず、また英語教育について確たる考えも持っていないものだから、子の英語教育をどうするかは悩ましいです。わが子は今のところバリバリ英語教育を受けてます…(塾や妻任せですが)
私も仕事をする中で、機械翻訳精度の向上を感じています。
論理が支配し100%の完全性が求められる数学の証明などと異なり、翻訳・通訳は大量の使用例(データ)に基づく統計的処理に向いているでしょうから、量子コンピュータ等によりデータ処理速度が上がるにつれ、翻訳精度も上がっていくように思います(機械に学習させる良質な日英対訳文のデータ量に限りがあるかもしれませんが)。
わが子は電卓に駆逐されたそろばんも習っていますが、役に立つのかどうなのか(私にはそろばん経験がない)。
好きで続けているうちが華ですかね。
私も仕事をする中で、機械翻訳精度の向上を感じています。
論理が支配し100%の完全性が求められる数学の証明などと異なり、翻訳・通訳は大量の使用例(データ)に基づく統計的処理に向いているでしょうから、量子コンピュータ等によりデータ処理速度が上がるにつれ、翻訳精度も上がっていくように思います(機械に学習させる良質な日英対訳文のデータ量に限りがあるかもしれませんが)。
わが子は電卓に駆逐されたそろばんも習っていますが、役に立つのかどうなのか(私にはそろばん経験がない)。
好きで続けているうちが華ですかね。
No title
>好きで続けているうちが華ですかね。
例によって関係ない話
上田桃子(プロゴルファー)が昔
***************
「同級生とかで、バレーとかバスケとかをしてる子が、もう不思議でしょうがなかったと言うか、先がないスポーツを何でできるんだろうと思ってて」
これに驚いたのが、インタビュアーだ。すかさず、「先がないスポーツ?」と再質問した。桃子さんは
「プロっていうものがないじゃないですか。どうしてそこまで頑張れるのかなっと思って」
と説明したうえで、稼げるスポーツとしてゴルフを選んだと明かした。
*****************
で 炎上。
まあ 上田さんの意見はともかくとして
「役立つかどうか」「稼げるかどうか」
というのも一つの視点? かニャ?
例によって関係ない話
上田桃子(プロゴルファー)が昔
***************
「同級生とかで、バレーとかバスケとかをしてる子が、もう不思議でしょうがなかったと言うか、先がないスポーツを何でできるんだろうと思ってて」
これに驚いたのが、インタビュアーだ。すかさず、「先がないスポーツ?」と再質問した。桃子さんは
「プロっていうものがないじゃないですか。どうしてそこまで頑張れるのかなっと思って」
と説明したうえで、稼げるスポーツとしてゴルフを選んだと明かした。
*****************
で 炎上。
まあ 上田さんの意見はともかくとして
「役立つかどうか」「稼げるかどうか」
というのも一つの視点? かニャ?
No title
そろばんって うちのアホ息子もやっていて、
3級まで行った。
で、脳内算盤で2桁×2桁 くらいの暗算ができたので、こりゃいいや、と思っていた。
ところが、その暗算が間違いだらけなことに気づいた。 5年生の途中から「脳内算盤禁止令」を出した。
3級くらいでは役に立たん。
3級まで行った。
で、脳内算盤で2桁×2桁 くらいの暗算ができたので、こりゃいいや、と思っていた。
ところが、その暗算が間違いだらけなことに気づいた。 5年生の途中から「脳内算盤禁止令」を出した。
3級くらいでは役に立たん。
英語というツールの今後
ロングさん、どうも。無事に文部科学卿のお仕事から生還されたようで何よりです。
かつてのGoogleの無料翻訳は、「Extra Virgin Oil」を、「余計なし〇じょの油」と訳してしまうようなクオリティでしたが、今は日本語における外来語も学習したようで(知り合いの通訳さんによると、日本語の外来語、カタカナ語は、通訳さんにとって中々の難物らしいです)、「エクストラバージンオイル」と訳してくれます。口コミサイトのような口語体の書き込みは、略語や文法無視やスラングも多いのでまだまだですが、通常ビジネスに使うような文体の文章であれば、十分に使えます。
ロングさんが喝破された通り、欧米のエスタブリッシュメント層におけるラテン語の習得は、今や自らがエスタブリッシュメント層である事を証明するためのパスワード化していますが、元々は中世欧州の貴族階級が、自分たち蛮族の侵攻で滅ぼしたローマ帝国に蓄積された知識・教養を学ぶために必要な「ツール」であった訳です。
同様に、旧イギリス連邦諸国や、第二次大戦の敗戦によって英米の支配を受けた諸国にとっては、英語は、英米基準で「進んだ」とされる知識・教養を学んだり、グローバル企業に潜り込んで自らが栄達するためのツールでありました。今でも英米基準で認められるには英語で論文等を発表する必要が有りますし、国際会議での公用語はほぼ英語です。
しかしながら、AIによる翻訳・通訳がここまで進歩すると、ビジネスや学会における実用面での英語の必要性は相当薄れていると思います。前にも書きましたが、英語でのコミュニケーション自体を仕事にする人以外には、ツールとしての英語は不要で、単なる趣味・教養の世界となるでしょう。
趣味・教養の具を、一律に国公立大学入試の必須科目とする事に、何の合理性があるのか。共通試験における英語は、内容の是非の問題ではなく、そもそも「英語」を課すべきか否か、という段階に来ているように思います。
かつてのGoogleの無料翻訳は、「Extra Virgin Oil」を、「余計なし〇じょの油」と訳してしまうようなクオリティでしたが、今は日本語における外来語も学習したようで(知り合いの通訳さんによると、日本語の外来語、カタカナ語は、通訳さんにとって中々の難物らしいです)、「エクストラバージンオイル」と訳してくれます。口コミサイトのような口語体の書き込みは、略語や文法無視やスラングも多いのでまだまだですが、通常ビジネスに使うような文体の文章であれば、十分に使えます。
ロングさんが喝破された通り、欧米のエスタブリッシュメント層におけるラテン語の習得は、今や自らがエスタブリッシュメント層である事を証明するためのパスワード化していますが、元々は中世欧州の貴族階級が、自分たち蛮族の侵攻で滅ぼしたローマ帝国に蓄積された知識・教養を学ぶために必要な「ツール」であった訳です。
同様に、旧イギリス連邦諸国や、第二次大戦の敗戦によって英米の支配を受けた諸国にとっては、英語は、英米基準で「進んだ」とされる知識・教養を学んだり、グローバル企業に潜り込んで自らが栄達するためのツールでありました。今でも英米基準で認められるには英語で論文等を発表する必要が有りますし、国際会議での公用語はほぼ英語です。
しかしながら、AIによる翻訳・通訳がここまで進歩すると、ビジネスや学会における実用面での英語の必要性は相当薄れていると思います。前にも書きましたが、英語でのコミュニケーション自体を仕事にする人以外には、ツールとしての英語は不要で、単なる趣味・教養の世界となるでしょう。
趣味・教養の具を、一律に国公立大学入試の必須科目とする事に、何の合理性があるのか。共通試験における英語は、内容の是非の問題ではなく、そもそも「英語」を課すべきか否か、という段階に来ているように思います。
>3級くらいでは役に立たん。
なるほど、そろばんの世界も道は険しいですね。
私としては、娘のそろばんは、「数と友達になってくれたらいいな」くらいの軽い気持ちです。
はたから見ていると、そろばんにも得意とするところとそうでもないところの両面があるなと最近感じてきています(たぶん、娘がまだ数と友達になりきれていないだけのことだろうとは思いますが)。
足りないところを補わんといかんですが、先は長いです。
>共通試験における英語は、内容の是非の問題ではなく、そもそも「英語」を課すべきか否か、という段階に来ているように思います。
うーむ、陸宿借さんにここまで言われると考えさせられます。ちょっと色々本など読んできちんと英語と英語教育の未来を占ったほうがいいかなあ……
なるほど、そろばんの世界も道は険しいですね。
私としては、娘のそろばんは、「数と友達になってくれたらいいな」くらいの軽い気持ちです。
はたから見ていると、そろばんにも得意とするところとそうでもないところの両面があるなと最近感じてきています(たぶん、娘がまだ数と友達になりきれていないだけのことだろうとは思いますが)。
足りないところを補わんといかんですが、先は長いです。
>共通試験における英語は、内容の是非の問題ではなく、そもそも「英語」を課すべきか否か、という段階に来ているように思います。
うーむ、陸宿借さんにここまで言われると考えさせられます。ちょっと色々本など読んできちんと英語と英語教育の未来を占ったほうがいいかなあ……
No title
甘えん坊将軍さん、どうも。
そろばんは良いと思いますよ(私も、子供にもやらせたことは有りませんが)。頭の中のCPUとメモリーの性能向上に役立つ、という気がします。
英語の今後については私の単なる個人的な予想ですので。もう少し細かく予想を言うと、これだけ日本中に多くの英語教師が居る限り、大学入試の共通科目から除外されるというのは、そんな近い将来には起きないと思いますが、理系の大学・学部で、英語の配点を極端に低くする、あるいは英語をカウントしない、という所は徐々に出てくるのではないかと思っています。
そろばんは良いと思いますよ(私も、子供にもやらせたことは有りませんが)。頭の中のCPUとメモリーの性能向上に役立つ、という気がします。
英語の今後については私の単なる個人的な予想ですので。もう少し細かく予想を言うと、これだけ日本中に多くの英語教師が居る限り、大学入試の共通科目から除外されるというのは、そんな近い将来には起きないと思いますが、理系の大学・学部で、英語の配点を極端に低くする、あるいは英語をカウントしない、という所は徐々に出てくるのではないかと思っています。
言語と文化
こんなことを書きながら、実は俺は英語教育に肯定的でして。
今回の民間英語試験の導入は悪手だが、どれほど翻訳機能が高まろうが、他国の言語を勉強するのは重要だと考えています。
でもそれはツールというよりも、他国の言語を学ぶというのは、自分の見知らぬ文化を自分の血肉にするということで、その一点で英語教育は意義があるのだと。
「自分の見知らぬ文化を自分の血肉にする」というのは言葉にすれば簡単ですが、実はとんでもなく難しいことで、これに比べればツールとしての英語なんて赤ん坊のガラガラ同然でしょう。
さらに言えば、「自分の見知らぬ文化を自分の血肉にする」というのに反対する人はいないでしょうが、あいちトリエンナーレの騒動を見るにつけ、他者を知ることにこれほど無知で臆病な国民ならば、実際に「自分の見知らぬ文化」が体内に入ることに関してはかなりヒステリックになりそうです。
今回の民間英語試験の導入は悪手だが、どれほど翻訳機能が高まろうが、他国の言語を勉強するのは重要だと考えています。
でもそれはツールというよりも、他国の言語を学ぶというのは、自分の見知らぬ文化を自分の血肉にするということで、その一点で英語教育は意義があるのだと。
「自分の見知らぬ文化を自分の血肉にする」というのは言葉にすれば簡単ですが、実はとんでもなく難しいことで、これに比べればツールとしての英語なんて赤ん坊のガラガラ同然でしょう。
さらに言えば、「自分の見知らぬ文化を自分の血肉にする」というのに反対する人はいないでしょうが、あいちトリエンナーレの騒動を見るにつけ、他者を知ることにこれほど無知で臆病な国民ならば、実際に「自分の見知らぬ文化」が体内に入ることに関してはかなりヒステリックになりそうです。
たぶん、子育てにおいて私は、即効性や即物性をあまり重視していないのだと思います。
そろばんも、陸宿借さんが仰るような何か脳に良い刺激があればいいなという程度の考えです。
英語教育については、上のJGさんのコメントと私の考えに相通ずるところがあるように感じました。
私は、人が見る世界(思考の内容や鋳型)は、その人が持つ言語世界の影響を受けると考えています。そのため、母語(国語)の言語運用力を錬磨することが最重要と考えつつも、他言語を習得することにより他言語を通じた世界観の獲得に繋がればよいなと考えています。
(なんとも抽象的、観念的な話です…)※
ただ、わが子の英語教育については、そろばんと比べて即物的効果を大いに期待している面もあります。
陸宿借さんが指摘するような受験科目としての英語の将来については注視が必要でしょうが、受験科目としての英語自体が消滅したり、他科目と比べた相対的な重みが極端に小さくなるとは今のところ私は考えていません。
そして、受験英語力は一定のレベルまでは単純に勉強に費やした時間に比例すると思っており、またいったん英語を得意科目にしてしまえばそう大きく成績がぶれない(得点源にしやすい)とも思っているので、「(母語の学習の妨げにならない範囲で)バンバン先取り学習してしまえ」という安直な考えです。
※自分で上のようなことを書いておきながら何ですが、
「私」と「外国人」との間の言語世界の違いもあるけれど、
「私」と「歌人」や「数学者」などとの間にある言語世界の間隙も大きいと思うので(例えば私が法的権利義務のことを考えているとき、数学者はトポロジーのことを考えている)、英語を学ぶのも、短歌を詠むのも、数学を学ぶのも、言語世界の拡大という意味では等価かもしれません。私から見た世界については。
そろばんも、陸宿借さんが仰るような何か脳に良い刺激があればいいなという程度の考えです。
英語教育については、上のJGさんのコメントと私の考えに相通ずるところがあるように感じました。
私は、人が見る世界(思考の内容や鋳型)は、その人が持つ言語世界の影響を受けると考えています。そのため、母語(国語)の言語運用力を錬磨することが最重要と考えつつも、他言語を習得することにより他言語を通じた世界観の獲得に繋がればよいなと考えています。
(なんとも抽象的、観念的な話です…)※
ただ、わが子の英語教育については、そろばんと比べて即物的効果を大いに期待している面もあります。
陸宿借さんが指摘するような受験科目としての英語の将来については注視が必要でしょうが、受験科目としての英語自体が消滅したり、他科目と比べた相対的な重みが極端に小さくなるとは今のところ私は考えていません。
そして、受験英語力は一定のレベルまでは単純に勉強に費やした時間に比例すると思っており、またいったん英語を得意科目にしてしまえばそう大きく成績がぶれない(得点源にしやすい)とも思っているので、「(母語の学習の妨げにならない範囲で)バンバン先取り学習してしまえ」という安直な考えです。
※自分で上のようなことを書いておきながら何ですが、
「私」と「外国人」との間の言語世界の違いもあるけれど、
「私」と「歌人」や「数学者」などとの間にある言語世界の間隙も大きいと思うので(例えば私が法的権利義務のことを考えているとき、数学者はトポロジーのことを考えている)、英語を学ぶのも、短歌を詠むのも、数学を学ぶのも、言語世界の拡大という意味では等価かもしれません。私から見た世界については。
No title
うちのアホ息子は サピックスの定例試験で、いつも1番の小問集合が壊滅的だった。
最初はオラも笑っていた。 あー、あるある。計算ミスが多いのね、あるある。大丈夫、そのうち真剣味が出てくれば計算ミスもなくなるよ。オラがそうだった。
ところが一向になくならない。
毎回のように壊滅的な小問集合だ。
で、ある時、一緒に解いてたら原因が脳内算盤にあることが判明したのだ。 全くもう。
手を動かして計算せい!
最初はオラも笑っていた。 あー、あるある。計算ミスが多いのね、あるある。大丈夫、そのうち真剣味が出てくれば計算ミスもなくなるよ。オラがそうだった。
ところが一向になくならない。
毎回のように壊滅的な小問集合だ。
で、ある時、一緒に解いてたら原因が脳内算盤にあることが判明したのだ。 全くもう。
手を動かして計算せい!
No title
酔っ払ってどんどん書く。
英語が重視されない時代が来たら、オラはその時代にタイムスリップして行きたいニャ。数学>英語 の時代だ。 理科大の時代だ。
今は違うかもしれんが、理科大といえば「英語ができない」だった。オラの知っている限り 英語ができるやつを見たことがない。 「英語ができれば旧帝早慶行っているよ」ってな感じだ。
ちなみにオラの共通一次は
数学 200
物理 100
地学 95
英語 135
だった。 この英語でも周囲からは「奇跡」と言われた。 「お前が135取ったの?すごいね」。そのくらい英語がアホだったのだ。
(大学時代 周囲を見ても だいたいそんな感じだった。 オラが特別 理数ができる感じでもないし、逆に英語ができない感じでもなかった)
英語が重視されない時代が来たら、オラはその時代にタイムスリップして行きたいニャ。数学>英語 の時代だ。 理科大の時代だ。
今は違うかもしれんが、理科大といえば「英語ができない」だった。オラの知っている限り 英語ができるやつを見たことがない。 「英語ができれば旧帝早慶行っているよ」ってな感じだ。
ちなみにオラの共通一次は
数学 200
物理 100
地学 95
英語 135
だった。 この英語でも周囲からは「奇跡」と言われた。 「お前が135取ったの?すごいね」。そのくらい英語がアホだったのだ。
(大学時代 周囲を見ても だいたいそんな感じだった。 オラが特別 理数ができる感じでもないし、逆に英語ができない感じでもなかった)
>ちなみにオラの共通一次は
戦闘力の理系科目への集中っぷり!!
戦闘力の理系科目への集中っぷり!!
だいたいそんな感じだった
わかる、怖いくらいわかる。だいたいそんな感じでした。ただし、私の英語はハルピンカフェさんよりもはるかにアホでしたが。これだけ数物バカを集めておいて1年後には(語学ではなく)その物理で留年生の山を築く。それが理科大。しかし、英語で奇跡の135点をただき出したハルピンさんがなぜ理科大なのか??二次試験に英語がない旧帝に楽勝で逃げ込めそうなもんですが。そっちのほうが謎?
No title
当時は 自信過剰だったんです。「自分は2次試験に強い」という根拠のない自信。
誰かそばに受験のプロがいれば、例えば 難しい理学部は回避して工学部を受験するとか、理学部なら理学部で、入りやすい北大を狙うとか指導してくれたと思うのですが・・・
せっかくの奇跡の共通一次で逃げきればよかったのを、逃げずに無謀な2次試験へと突っ込んで行って散ったのでした。 ほほほ。
誰かそばに受験のプロがいれば、例えば 難しい理学部は回避して工学部を受験するとか、理学部なら理学部で、入りやすい北大を狙うとか指導してくれたと思うのですが・・・
せっかくの奇跡の共通一次で逃げきればよかったのを、逃げずに無謀な2次試験へと突っ込んで行って散ったのでした。 ほほほ。
女子目線
国籍にもよりますが・・・外国人男性は結婚後も家事を手伝うし、子育てにも積極的に参加するし、配偶者へのリップサービスやちょっとしたプレゼントも忘れない。 私の若かりし頃には、ちょっとした英語が話せれば、そういう素敵な男性をgetできるというチャンスもございました(笑)
外国人の友人達は今でも「Tricia(code name)はちっちゃくて可愛いね。黒い髪と瞳がMysteriousでとても素敵だ」etc.詐欺師のように容姿をほめてくれるので、年齢を忘れて色々な事に挑戦してみようという気持ちになれます。言葉は人生をより豊かで楽しいものにしてくれる。学ぶ機会があるならば学んでおいて損はないと思っております。
ちなみに、英語の発音は“マイ・フェア・レディ”フランス語の発音は“シェルブールの雨傘”で何度も何度も繰り返し練習させていただきましたww
外国人の友人達は今でも「Tricia(code name)はちっちゃくて可愛いね。黒い髪と瞳がMysteriousでとても素敵だ」etc.詐欺師のように容姿をほめてくれるので、年齢を忘れて色々な事に挑戦してみようという気持ちになれます。言葉は人生をより豊かで楽しいものにしてくれる。学ぶ機会があるならば学んでおいて損はないと思っております。
ちなみに、英語の発音は“マイ・フェア・レディ”フランス語の発音は“シェルブールの雨傘”で何度も何度も繰り返し練習させていただきましたww
No title
>家事を手伝うし、子育てにも積極的に参加するし、配偶者へのリップサービスやちょっとしたプレゼントも忘れない。
家事をするのはいい。
子育ても手伝う。
配偶者へのリップサービス? はあ?
絶対に嫌だ。
プレゼント? オラ 誕生日プレゼントなんてこの世からなくなればいいと思っている。
「今日も可愛いね」と言え、という 母様の意見と
「それは 嘘になるから絶対言わない」というオラの意見だ。 昔 某教育掲示板でさんざん論争した。
ほほほ
家事をするのはいい。
子育ても手伝う。
配偶者へのリップサービス? はあ?
絶対に嫌だ。
プレゼント? オラ 誕生日プレゼントなんてこの世からなくなればいいと思っている。
「今日も可愛いね」と言え、という 母様の意見と
「それは 嘘になるから絶対言わない」というオラの意見だ。 昔 某教育掲示板でさんざん論争した。
ほほほ
金の草鞋を履いて・・・
>それは 嘘になるから絶対言わない」というオラの意見だ
→でも・・・結婚前は甘い声でにゃあにゃあ鳴いてお願いしたんですよね。
ネコ語:J'ai pensé à toi toute la journée.(ジェパンセアトワ トットゥラジュネ)
日本語:「一日中きみのことを考えていたよ」
ネコ語Je ne peux pas vivre sans toi. (ジュ ヌ プ パ ヴィ-ヴル ソン トワ)
日本語:「君が居ないと生きて行けない」
ネコ語:Je t’aime à en mourrir. (ジュ テ-ム ア アン ムリ-ル)
日本語:「死ぬほど愛している」
ロング缶3本くらい飲めばサラッと言えるのでは?
→でも・・・結婚前は甘い声でにゃあにゃあ鳴いてお願いしたんですよね。
ネコ語:J'ai pensé à toi toute la journée.(ジェパンセアトワ トットゥラジュネ)
日本語:「一日中きみのことを考えていたよ」
ネコ語Je ne peux pas vivre sans toi. (ジュ ヌ プ パ ヴィ-ヴル ソン トワ)
日本語:「君が居ないと生きて行けない」
ネコ語:Je t’aime à en mourrir. (ジュ テ-ム ア アン ムリ-ル)
日本語:「死ぬほど愛している」
ロング缶3本くらい飲めばサラッと言えるのでは?
理科大残酷物語
>これだけ数物バカを集めておいて1年後には(語学ではなく)その物理で留年生の山を築く。それが理科大。
ハハハハ、もはや無法地帯!物理地獄!
ハハハハ、もはや無法地帯!物理地獄!
アドバイス
>誰かそばに受験のプロがいれば、例えば 難しい理学部は回避して工学部を受験するとか、理学部なら理学部で、入りやすい北大を狙うとか指導してくれたと思うのですが・・・
ホントにコレ。
まあハルビンカフェさんは結果的に成功だったと思いますが、いまだに予備校や塾のプロの意見を軽視する人のなんと多いことか。
無論最後は自分で決めるものですが、その手前で「実績が欲しい塾の言うことなんか聞いてられない」という人は、一体何がしたいのか?
ホントにコレ。
まあハルビンカフェさんは結果的に成功だったと思いますが、いまだに予備校や塾のプロの意見を軽視する人のなんと多いことか。
無論最後は自分で決めるものですが、その手前で「実績が欲しい塾の言うことなんか聞いてられない」という人は、一体何がしたいのか?
No title
数学と国語の記述式も延期されたようですが、JGさん、どう思いますか?
現在高2の生徒たちにとって、とりわけ根拠のない自信に満ちた進学校の生徒たちにとっては、本件は社会では自分の力ではどうにもならない不条理が存在することを学ぶ良い機会だと思います。
彼らが社会を担う世代になったときに、本件は非常に有益な反面教師となってくれると期待します。
ですので、彼ら(わが息子も含む)にとって、入試制度改革のゴタゴタの挙句もとに戻ったことは非常に良いことと思っています。
ただ、制度そのものとしては、お粗末かな、と。
日本や韓国や中国は、平等な入試制度が歴史的に好きなんだから、それの逆をいくような制度がうまくいくはずないのではないか、と。
AIが進歩して、記述式問題を客観的に間違いのない採点を短時間で行うことができるようになるまでは、この件は延期ではないかな、と思いました。
現在高2の生徒たちにとって、とりわけ根拠のない自信に満ちた進学校の生徒たちにとっては、本件は社会では自分の力ではどうにもならない不条理が存在することを学ぶ良い機会だと思います。
彼らが社会を担う世代になったときに、本件は非常に有益な反面教師となってくれると期待します。
ですので、彼ら(わが息子も含む)にとって、入試制度改革のゴタゴタの挙句もとに戻ったことは非常に良いことと思っています。
ただ、制度そのものとしては、お粗末かな、と。
日本や韓国や中国は、平等な入試制度が歴史的に好きなんだから、それの逆をいくような制度がうまくいくはずないのではないか、と。
AIが進歩して、記述式問題を客観的に間違いのない採点を短時間で行うことができるようになるまでは、この件は延期ではないかな、と思いました。
No title
と偉そうなことを書きましたが、我が子はこれまでほとんど受験対策的な勉強はしていなかったに違いないのです。
ですので、今入試制度の再変更がアナウンスされたことには、ほとんど影響を受けてないと想像してます。
これは実は、悲しむべきことかもしれないです。
ですので、今入試制度の再変更がアナウンスされたことには、ほとんど影響を受けてないと想像してます。
これは実は、悲しむべきことかもしれないです。
クロコマさんへ
>数学と国語の記述式も延期されたようですが、JGさん、どう思いますか?
クロコマさんが言うような
>本件は社会では自分の力ではどうにもならない不条理が存在することを学ぶ良い機会だと思います。
>彼らが社会を担う世代になったときに、本件は非常に有益な反面教師となってくれると期待します。
というのは、ちょっと期待し過ぎかな、と思います。
たぶん彼らは「大人って、大したことないな」と感じてるんじゃないでしょうか。
社会のありようを過剰に信頼しないで済む、という点はいいかもしれません。
おそらく一番「不条理」を感じているのは、2020年の入試改革にぶつからないように、「何が何でも現役で進学しなくちゃ!」と危機感を募らせ、ちょっと低めな大学への推薦で手を打ってしまった高3生ではないでしょうか。
まあそんなのは所詮自業自得なのですが、少しかわいそうかな、ぐらいの気持ちはあります。
クロコマさんが言うような
>本件は社会では自分の力ではどうにもならない不条理が存在することを学ぶ良い機会だと思います。
>彼らが社会を担う世代になったときに、本件は非常に有益な反面教師となってくれると期待します。
というのは、ちょっと期待し過ぎかな、と思います。
たぶん彼らは「大人って、大したことないな」と感じてるんじゃないでしょうか。
社会のありようを過剰に信頼しないで済む、という点はいいかもしれません。
おそらく一番「不条理」を感じているのは、2020年の入試改革にぶつからないように、「何が何でも現役で進学しなくちゃ!」と危機感を募らせ、ちょっと低めな大学への推薦で手を打ってしまった高3生ではないでしょうか。
まあそんなのは所詮自業自得なのですが、少しかわいそうかな、ぐらいの気持ちはあります。
クロコマさんの息子さんへ
受験勉強なんてまだまだ、と君は思っているに違いない。
それは正解だ。受験勉強なんてまだ始めなくてもいい。
しかし、ちょっとは「受験勉強」というものがどんなものか、かじっておくのは有効だと思う。
じゃあ、どうしたらいいのか?
1月18日(土)、19(日)が来年のセンター試験の日程だが、同日に同じ問題を受けることができるイベントがある。
有名なのは東進だが、他もやってるかもしれない。
無料なので、それに参加してみるのも悪くないと思うよ。
無料とは言え、その後いろいろ勧誘されるが、そんなもの嫌なら全部蹴飛ばしちまえばいい。
そんな君の学校の先輩をたくさん知ってるぜ。
え?いい点数とれる自信がない?
おいおい、君がいい点数なんか取れるわけないだろ?
何点取れるか確かめるテストだよ。950点のうち700もいったら大したものだ。
もし600だったら、1年後に800取れるように勉強すればいい。
それが受験勉強の第一歩だよ。
それだけで君は、もう受験生さ。
【勉強以外のこと】
親父の言うことなんか話半分に聞いておけ。
そして20歳になったらカネ以外のことは全部自分で出来るようになるんだぜ。炊事も掃除も洗濯も。
それと妹には優しくしとけ。兄貴というものは、人生の終りの方は妹や弟に助けられることが多いんだから。
それは正解だ。受験勉強なんてまだ始めなくてもいい。
しかし、ちょっとは「受験勉強」というものがどんなものか、かじっておくのは有効だと思う。
じゃあ、どうしたらいいのか?
1月18日(土)、19(日)が来年のセンター試験の日程だが、同日に同じ問題を受けることができるイベントがある。
有名なのは東進だが、他もやってるかもしれない。
無料なので、それに参加してみるのも悪くないと思うよ。
無料とは言え、その後いろいろ勧誘されるが、そんなもの嫌なら全部蹴飛ばしちまえばいい。
そんな君の学校の先輩をたくさん知ってるぜ。
え?いい点数とれる自信がない?
おいおい、君がいい点数なんか取れるわけないだろ?
何点取れるか確かめるテストだよ。950点のうち700もいったら大したものだ。
もし600だったら、1年後に800取れるように勉強すればいい。
それが受験勉強の第一歩だよ。
それだけで君は、もう受験生さ。
【勉強以外のこと】
親父の言うことなんか話半分に聞いておけ。
そして20歳になったらカネ以外のことは全部自分で出来るようになるんだぜ。炊事も掃除も洗濯も。
それと妹には優しくしとけ。兄貴というものは、人生の終りの方は妹や弟に助けられることが多いんだから。
No title
アホ息子1号の成績が返ってきた。
どんどんどんどん 数学↑ 英語↓ が進行している。
だんだんオラに似てきたのだ。
困った。 これでは理科大まっしぐらだ。
逆に言えば 英語を踏ん張れば 早慶帝工が見えてくる。
で、アホ息子が「英語の塾に行きたい」と言い出した。
ふむ。それもいいかもしれない。
しかしニュートレジャー準拠なんて塾が千葉に存在するだろうか?
ちょっと調べてみよう
どんどんどんどん 数学↑ 英語↓ が進行している。
だんだんオラに似てきたのだ。
困った。 これでは理科大まっしぐらだ。
逆に言えば 英語を踏ん張れば 早慶帝工が見えてくる。
で、アホ息子が「英語の塾に行きたい」と言い出した。
ふむ。それもいいかもしれない。
しかしニュートレジャー準拠なんて塾が千葉に存在するだろうか?
ちょっと調べてみよう
>しかしニュートレジャー準拠なんて塾が千葉に存在するだろうか?
→たくさんあると思いますが、来年、トレジャーのステージ3を使うのか他の高校教科書を使うのか確かめてからにした方が良くないですか?
→たくさんあると思いますが、来年、トレジャーのステージ3を使うのか他の高校教科書を使うのか確かめてからにした方が良くないですか?
No title
検索して見たら、確かにヒットしました。
千葉にもニュートレジャー準拠ってあるんですね。「ニュートレジャー? 千葉にはそんな塾ありませんよ。都内に行ってください」と言われるかと思っていた。
しかし体系数学といいニュートレジャーといい 私立中の勉強についていくのは大変だあ。 まあそのために入試で選抜しているんですが・・・
千葉にもニュートレジャー準拠ってあるんですね。「ニュートレジャー? 千葉にはそんな塾ありませんよ。都内に行ってください」と言われるかと思っていた。
しかし体系数学といいニュートレジャーといい 私立中の勉強についていくのは大変だあ。 まあそのために入試で選抜しているんですが・・・
中学三年の頃、山○義塾という今は無き塾に通っていたのですが、そこの英文法テキストはよかった。
確かA4判で、厚さが約3センチもある電話帳みたいなテキストでしたが。
残っていたらハルビンさんの息子さんに差し上げたいくらいなのですが、もう捨ててしまっただろうな・・・。
すみません。余談でした。
確かA4判で、厚さが約3センチもある電話帳みたいなテキストでしたが。
残っていたらハルビンさんの息子さんに差し上げたいくらいなのですが、もう捨ててしまっただろうな・・・。
すみません。余談でした。
No title
私立中高一貫での英語 数学ってのは苦手な人には問題であることがようやくオラにもわかって来ました。
「入ったら黙っていても学習させてくれる」なんて甘いもんではないのね。
アホ息子1号は 英検3級。 中二で英検3級だから、普通の公立行っていればどってことはない。楽勝だろう。 しかし私立ではついていくのがやっとだという。(偏差値が50を切ってくるようになった)
数学は鼻歌歌っていい点数取っているから当分心配ないだろう。
この冬から春は正念場かもしれない。
確実に英語を偏差値50以上にして、苦手意識を払拭する。
さて、どうするか・・・
※しかし こんなんで渋幕なんぞ入ってたら悲惨な目にあってただろうニャ。 ふうっ
「入ったら黙っていても学習させてくれる」なんて甘いもんではないのね。
アホ息子1号は 英検3級。 中二で英検3級だから、普通の公立行っていればどってことはない。楽勝だろう。 しかし私立ではついていくのがやっとだという。(偏差値が50を切ってくるようになった)
数学は鼻歌歌っていい点数取っているから当分心配ないだろう。
この冬から春は正念場かもしれない。
確実に英語を偏差値50以上にして、苦手意識を払拭する。
さて、どうするか・・・
※しかし こんなんで渋幕なんぞ入ってたら悲惨な目にあってただろうニャ。 ふうっ
山〇義塾
30年ぶりくらいに聞く、懐かしい単語が・・・
私が学生時代に塾講師のバイトをしていた埼玉の某市では、良く名前を聞く塾でした。さっき調べたら、もう廃業していたのですか。
全く無関係ですが、埼玉には、山〇うどんという、かかしなのか、こ〇おけを担いだ農夫なのかよく分からないロゴのチェーン店がありました。
私が学生時代に塾講師のバイトをしていた埼玉の某市では、良く名前を聞く塾でした。さっき調べたら、もう廃業していたのですか。
全く無関係ですが、埼玉には、山〇うどんという、かかしなのか、こ〇おけを担いだ農夫なのかよく分からないロゴのチェーン店がありました。
山〇うどんのパンチ
山〇うどんには「パンチ」というメニューがあります。
俺は何度か食べたことがありますが、「パンチ」とはいかなるものか。
詳しくはご検索のほどを。
俺は何度か食べたことがありますが、「パンチ」とはいかなるものか。
詳しくはご検索のほどを。
早慶の次ですから
>困った。 これでは理科大まっしぐらだ。
よく考えれば、このセリフ、大半の受験生に喧嘩売ってますね(笑)
よく考えれば、このセリフ、大半の受験生に喧嘩売ってますね(笑)
No title
色々調べたら ニュートレジャー準拠は、個別系しかないらしい。
ま、そりゃそうだろう。
同じ教科書でも学校によって進度は違うだろうから集団は無理だろう。
とすると。。 英検アカデミー と 市進系の個別が候補だ。 これから両方のお試し授業を受けてみよう。
※市進には 母さまのスパイがいるらしいから注意せねば
※しかしちょっとわかんないくらいで「塾行きたい」と言い出す子供は いいのか悪いのか・・・
ま。 英語についてはオラはあれこれ言えない
ま、そりゃそうだろう。
同じ教科書でも学校によって進度は違うだろうから集団は無理だろう。
とすると。。 英検アカデミー と 市進系の個別が候補だ。 これから両方のお試し授業を受けてみよう。
※市進には 母さまのスパイがいるらしいから注意せねば
※しかしちょっとわかんないくらいで「塾行きたい」と言い出す子供は いいのか悪いのか・・・
ま。 英語についてはオラはあれこれ言えない
No title
ヨコすみません。
ハルビンカフェ様のご子息の数学↑ 英語↓ が進行のお話に激しく反応してしまいました。ニュートレジャーではないし悪化しての崖っぷちケースですが。
うちも数学↑ 英語↓が進行し理科大まっしぐら。後生だから理科大は勘弁しておくれ。理科大はガクヒ上昇でも留年率不変、リアル留年実話はKYでおそろしい。
腹に据えかね英語強化大作戦決行。英語嫌いで塾を次々逃げ出す我が子を捕獲し、高3〇々木ゼミ「単科ゼミ」にぶっこみました(お間違いなく単科ゼミです)。
高クオリティ・手価格にて英語↓↓の救世主。ヨゼミいい仕事してました
(ヨゼミの回し者ではありません)
ハルビンカフェ様のご子息の数学↑ 英語↓ が進行のお話に激しく反応してしまいました。ニュートレジャーではないし悪化しての崖っぷちケースですが。
うちも数学↑ 英語↓が進行し理科大まっしぐら。後生だから理科大は勘弁しておくれ。理科大はガクヒ上昇でも留年率不変、リアル留年実話はKYでおそろしい。
腹に据えかね英語強化大作戦決行。英語嫌いで塾を次々逃げ出す我が子を捕獲し、高3〇々木ゼミ「単科ゼミ」にぶっこみました(お間違いなく単科ゼミです)。
高クオリティ・手価格にて英語↓↓の救世主。ヨゼミいい仕事してました
(ヨゼミの回し者ではありません)
No title
手価格→お手頃価格です。すみません
No title
あ、しゃちほこ様のところは もろ受験でございますか・・・
大変ですね。
おそらく脱 理科大 目指せ 早慶帝工だと思われます。 頑張ってください。
※結果 仮に理科大でもきちんと真面目に授業に出れば 留年ということはないですよん
大変ですね。
おそらく脱 理科大 目指せ 早慶帝工だと思われます。 頑張ってください。
※結果 仮に理科大でもきちんと真面目に授業に出れば 留年ということはないですよん
しゃちほこさんへ
>後生だから理科大は勘弁しておくれ。理科大はガクヒ上昇でも留年率不変、リアル留年実話はKYでおそろしい。
随分と理科大は嫌われてるな(笑)
>高クオリティ・手価格にて英語↓↓の救世主。ヨゼミいい仕事してました
え?マジ?うちの英語貧民も入れてみようかな。
随分と理科大は嫌われてるな(笑)
>高クオリティ・手価格にて英語↓↓の救世主。ヨゼミいい仕事してました
え?マジ?うちの英語貧民も入れてみようかな。
理科大
うちの会社にも何人かいて皆活躍中ですが、全員英語が苦手です。
Geminiの必殺技~その2~
>高クオリティ・手価格にて英語↓↓の救世主。ヨゼミいい仕事してました
→我が家の愚息君はとりあえず某塾の無料講習にぶちこんでおりますが・・・暖かくなったらさっそく代ゼミの偵察にも行きたいと思います。
ちなみに今回お世話になっている塾への入塾は既にお断りさせていただいているのですが1月2日からの講習にも参加させていただく予定です。
お洋服なんかも有楽町あたりで試着して目星を付けて、近所のお店で似たような感じのアイテムを見つけて、セール品等を中心に購入いたしております。
『身の丈』に合った生活には節約がつきものでございますので、情報その他無料で頂けるものは頂ける限り有り難く頂戴したいと思っております。
→我が家の愚息君はとりあえず某塾の無料講習にぶちこんでおりますが・・・暖かくなったらさっそく代ゼミの偵察にも行きたいと思います。
ちなみに今回お世話になっている塾への入塾は既にお断りさせていただいているのですが1月2日からの講習にも参加させていただく予定です。
お洋服なんかも有楽町あたりで試着して目星を付けて、近所のお店で似たような感じのアイテムを見つけて、セール品等を中心に購入いたしております。
『身の丈』に合った生活には節約がつきものでございますので、情報その他無料で頂けるものは頂ける限り有り難く頂戴したいと思っております。
No title
ありがとうございます。
最近聞いたKY恐怖話なのですが
いわゆる「英語の応用にあたる授業」が「優」の
優秀な生徒さんが
就職先も決まっていたのに留年したそうです
理由は「英語の普通の必修授業」の履修を忘れていたため。
理科大システムがクソといえばそれまでですが
応用「優」の生徒に「君、基礎必修、未履修」と留年確定とは
ダメはダメと線引きが明瞭な
理科系大学あるあるではありますが、こわい
もしかしたら、このように英語ができる生徒さんがおらず
初のレアケースかもしれません。
いずれにせよ親を震撼させた事件でございました
(また聞きのため真偽不明)
最近聞いたKY恐怖話なのですが
いわゆる「英語の応用にあたる授業」が「優」の
優秀な生徒さんが
就職先も決まっていたのに留年したそうです
理由は「英語の普通の必修授業」の履修を忘れていたため。
理科大システムがクソといえばそれまでですが
応用「優」の生徒に「君、基礎必修、未履修」と留年確定とは
ダメはダメと線引きが明瞭な
理科系大学あるあるではありますが、こわい
もしかしたら、このように英語ができる生徒さんがおらず
初のレアケースかもしれません。
いずれにせよ親を震撼させた事件でございました
(また聞きのため真偽不明)
No title
理科大、デスっているわけではございません
ぼっちゃんもマドンナちゃんも神楽坂も大好きです☆
ぼっちゃんもマドンナちゃんも神楽坂も大好きです☆
大事件!
>いずれにせよ親を震撼させた事件でございました
我が子にこの事件が発生しましたならば、しばらく寝込むのは間違いないと思います。
我が子にこの事件が発生しましたならば、しばらく寝込むのは間違いないと思います。