コメント
ええぃ、乳幼児も集めちゃえ
面白い資料を見せていただきありがとうございます。近所の大学の倍率を見て少し驚きました。キャンパス内に託児所があり、オープンキャンパス等では小学校低学年や乳幼児が参加できるようなイベントも用意してくれて、地元民には親しまれている大学ではあったのですが・・・知名度からは想像出来ないほど人気があったという事が判明いたしました(^^;
愚息が小さい頃から散々お世話になっているのに・・・ずっと、田舎の無名大学だと思っておりました。ごめんなさいm(_ _)m
ちびっ子に大人気だからか、ここの学生さんは、子供慣れしていて教え方も上手。教授も優しくて面白いです。都内よりも学費が安いですし・・・学食もリーズナブルだからたま~に熟女が女子会してたりもするので敷居なんて無いように感じていたのですが・・・知らなかったよ~♪○○が倍率高いなんて~(´・c_・
愚息が小さい頃から散々お世話になっているのに・・・ずっと、田舎の無名大学だと思っておりました。ごめんなさいm(_ _)m
ちびっ子に大人気だからか、ここの学生さんは、子供慣れしていて教え方も上手。教授も優しくて面白いです。都内よりも学費が安いですし・・・学食もリーズナブルだからたま~に熟女が女子会してたりもするので敷居なんて無いように感じていたのですが・・・知らなかったよ~♪○○が倍率高いなんて~(´・c_・
No title
戦前に大学での工学教育を行っていたのは旧帝+東工大、私学は早稲田、藤原工大(慶応理工)、○○ぐらいじゃなかったかな?つまり、非常に少ない旧制大学のうちのひとつ。東京の4工大も理科大も大学昇格は戦後の事です。○○は名門と言えるかも知れないですねぇ。
Geminiさんへ
>近所の大学の倍率を見て少し驚きました。
千葉工大ですか?
千葉工大は入る偏差値は低いのですが、入ってからは容赦ない学校です(と、千葉工大前提で話は進む)。
バンバン留年させます。
そのせいか、就職率はかなりのものです。
理科系大学だから就職良くて当たり前、と思うかもしれませんが、偏差値見るとビビりますよ。よくまあ育ててるなと。
千葉工大ですか?
千葉工大は入る偏差値は低いのですが、入ってからは容赦ない学校です(と、千葉工大前提で話は進む)。
バンバン留年させます。
そのせいか、就職率はかなりのものです。
理科系大学だから就職良くて当たり前、と思うかもしれませんが、偏差値見るとビビりますよ。よくまあ育ててるなと。
○○を埋めよ
>戦前に大学での工学教育を行っていたのは旧帝+東工大、私学は早稲田、藤原工大(慶応理工)、○○ぐらいじゃなかったかな?
えー、どこだろ?
理科大か?芝工大か?日大か?
確か漱石の『坊ちゃん』の主人公は理科大卒だったような気が(だから何だ?)
えー、どこだろ?
理科大か?芝工大か?日大か?
確か漱石の『坊ちゃん』の主人公は理科大卒だったような気が(だから何だ?)
Radio-Radio様
>○○は名門と言えるかも知れないですねぇ。
日本のもの作りというのは、優秀な理論屋さんと腕の良い技術屋さんが支えておりますので・・・腕の良い技術屋さんを育てるというのも重要な国家プロジェクトだったのではないかと・・・そんな風に思っております。
ちなみに私の母校の数学教師は全員理科大OBでしたので、理科大にはとても良いイメージを持っております。
日本のもの作りというのは、優秀な理論屋さんと腕の良い技術屋さんが支えておりますので・・・腕の良い技術屋さんを育てるというのも重要な国家プロジェクトだったのではないかと・・・そんな風に思っております。
ちなみに私の母校の数学教師は全員理科大OBでしたので、理科大にはとても良いイメージを持っております。
No title
理科大って昔は(今も?) 理系教員養成学校という役割が大きかったようですね。
東日本の多くの高校に教員を輩出していた。
東日本の多くの高校に教員を輩出していた。
No title
理科大のゆるキャラ、ぼっちゃんとマドンナちゃんです。
若干引きますが、まぁかわいいです。
若干引きますが、まぁかわいいです。
No title
理科大には1年生に対する関門科目制度というのがありまして、関門7科目(だったかな?)のうち一つでも落とすと、即留年。この制度は意外と古くからあり、前身である物理学校(無試験入学、大半が落第)の時代からあったようです。この無試験入学かつ理系というところに目を付けた学生が、昭和18年には大量に入学し、入学者なんと3150名。一校くずれの文系どころか美術学校の生徒まで紛れ込んだそうです。もちろん、進級などできるはずもなく(する気もなく)最後の青春を謳歌し、翌年には2250名が放校(≒徴兵)になったそうです。(落第は350名)
そんな学生の一人が歌ったのが....
何の因果か知らないが、高等学校に見捨てられ
泣く泣く物理に入り来て、可愛いスーちゃんと泣き別れ
物理、立体、解析と、人の嫌がる代数に
Sin Cosin に明け暮れて、月日のたつのも夢のうち ・・・・・
そんな学生の一人が歌ったのが....
何の因果か知らないが、高等学校に見捨てられ
泣く泣く物理に入り来て、可愛いスーちゃんと泣き別れ
物理、立体、解析と、人の嫌がる代数に
Sin Cosin に明け暮れて、月日のたつのも夢のうち ・・・・・
No title
>関門科目制度
恐ろしい。 思い出すのも怖い。
以前も書きましたが、オラは プレッシャーがかかると留年の夢を見ます。
例えば 企画書ができずに焦っていると「この企画が落選したら留年する」という夢を見る。あるいは仕事でトラブルがあると 「仕事のトラブルで留年する」というわけのわからない夢を見るのだ。
つまり、オラの中で
一番恐ろしいこと=留年
と脳の深いところに刻まれているのだ。
今でも年に一度くらい留年の夢を見て 汗びっしょりで起きる。
恐ろしい。 思い出すのも怖い。
以前も書きましたが、オラは プレッシャーがかかると留年の夢を見ます。
例えば 企画書ができずに焦っていると「この企画が落選したら留年する」という夢を見る。あるいは仕事でトラブルがあると 「仕事のトラブルで留年する」というわけのわからない夢を見るのだ。
つまり、オラの中で
一番恐ろしいこと=留年
と脳の深いところに刻まれているのだ。
今でも年に一度くらい留年の夢を見て 汗びっしょりで起きる。
nightmare
恐ろしい。 思い出すのも怖い。今でも年に数回、院試の夢を見ます。ほとんど学校には行かず、夕方起きだして麻雀の面子探しに教室に顔を出すようなダメ学生だったので、まあ自業自得。4年の上期は帳尻合わせで死ぬ思いをしました。落ちればすでに秋風が吹き、就職活動のピークはとっくに過ぎている。来週、院試なのに何も思い出せない。この悪夢何度見たことか。。
母校の数学教師は全員理科大OB
戦前は全然足りない高等師範学校の代わりに、それこそ全国シェア何割のレベルで理数科の教員を輩出していたようだけど、さすがに現代で全員?偶然ではないでしょうね。anyway..私とハルピンカフェ様の母校を褒めて頂きありがとうございます。Gemini様
No title
理科大には留年ジョーク、留年哀歌みたいなものがたくさんあります。
例えば・・・
♪ (「思えば遠くへ来たもんだ」のメロディで)
大学入ったばかりの頃は
一つも欠かさず授業をでて
留年の響き 聞きながら 4年で卒業夢みてた
思えば遠くへ来たもんだ
大学入って6年目
思えば遠くへ来たもんだ
この先何年いるのやら ♪
ふふふ。
一応大学の名誉のために言っておくと きちんと授業にでて真面目にテスト前に勉強すれば留年することはありません。
留年するのは授業に出ない、レポートを出さないという不良学生だけです。
(これから入る人もいるかもしれないのであまり脅かしてもいけない)
例えば・・・
♪ (「思えば遠くへ来たもんだ」のメロディで)
大学入ったばかりの頃は
一つも欠かさず授業をでて
留年の響き 聞きながら 4年で卒業夢みてた
思えば遠くへ来たもんだ
大学入って6年目
思えば遠くへ来たもんだ
この先何年いるのやら ♪
ふふふ。
一応大学の名誉のために言っておくと きちんと授業にでて真面目にテスト前に勉強すれば留年することはありません。
留年するのは授業に出ない、レポートを出さないという不良学生だけです。
(これから入る人もいるかもしれないのであまり脅かしてもいけない)