コメント
No title
>2009年から2014年の5年間で偏差値を6も落としたのは、西部市部に都立の中高一貫中学がバンバンできたのが原因だろう。
共学&大学付きの中大附属、早実、傍には都立クニタチで桐朋は苦しいでしょう。ただ高校募集する数少ない学校なので復活する可能性はあります。
石原さんは、多摩地区重点化に力を入れており(都民税は都民還元の原則で)、多摩地区・都立銀座構想がありました。
武蔵はフラッグシップ校になる予定でツクコマ側に都立武蔵の附属小学校を作り1年-4年まで。5年から武蔵中学へ引き取り先取り学習。H32にはエリート1期生卒で、都は理数エリート教育に本気で乗り出はずでした。武蔵を支えるため、西部市部に都立の中高一貫中学と高校単独校を林立させた。武蔵は日比谷を抜き全国公立高校の王者になる予定だった。後釜知事が5000万円で失脚するのには裏もあろうね。
失敬。夢物語ということで。
共学&大学付きの中大附属、早実、傍には都立クニタチで桐朋は苦しいでしょう。ただ高校募集する数少ない学校なので復活する可能性はあります。
石原さんは、多摩地区重点化に力を入れており(都民税は都民還元の原則で)、多摩地区・都立銀座構想がありました。
武蔵はフラッグシップ校になる予定でツクコマ側に都立武蔵の附属小学校を作り1年-4年まで。5年から武蔵中学へ引き取り先取り学習。H32にはエリート1期生卒で、都は理数エリート教育に本気で乗り出はずでした。武蔵を支えるため、西部市部に都立の中高一貫中学と高校単独校を林立させた。武蔵は日比谷を抜き全国公立高校の王者になる予定だった。後釜知事が5000万円で失脚するのには裏もあろうね。
失敬。夢物語ということで。
No title
桐朋は今後苦しいでしょうなあ。
ロングさんのおっしゃる通り、多摩地区にわらわらと都立中が出現したのは大きな要因でしょうが、もっと大きいのは、私立中を受験させる層が近隣から減少している事でしょう。
大変雑な仮説ですが、「百貨店が閉店する地域では中受は衰退する」と思っています。ちょっとお金をかけても、わざわざ出向く手間をかけても、自分が満足行くものを、という層が一定以上存在しないと百貨店の経営は成り立ちませんが、中学受験は、まさにお金と手間が不可欠です。
多摩地区では、2000年以降百貨店の閉鎖が相次ぎました。吉祥寺で2つ、八王子でも1つ、そして府中でまもなく1つ。桐朋の東大合格者数は、2004年に43人を記録した後は基本下降トレンド。多摩地区の人々は、お金と手間がかかるものを敬遠し、「コスパ」なるものにシフトした結果、都立中に人気が集中する事となりました。
反面、都心(山手線内)と城南地区(東急線沿線)は百貨店もまだまだ元気で、私立も堅調に推移しています。大学の記事にも少し書こうと思いますが、やはり学校の立地は重要なようで。
ロングさんのおっしゃる通り、多摩地区にわらわらと都立中が出現したのは大きな要因でしょうが、もっと大きいのは、私立中を受験させる層が近隣から減少している事でしょう。
大変雑な仮説ですが、「百貨店が閉店する地域では中受は衰退する」と思っています。ちょっとお金をかけても、わざわざ出向く手間をかけても、自分が満足行くものを、という層が一定以上存在しないと百貨店の経営は成り立ちませんが、中学受験は、まさにお金と手間が不可欠です。
多摩地区では、2000年以降百貨店の閉鎖が相次ぎました。吉祥寺で2つ、八王子でも1つ、そして府中でまもなく1つ。桐朋の東大合格者数は、2004年に43人を記録した後は基本下降トレンド。多摩地区の人々は、お金と手間がかかるものを敬遠し、「コスパ」なるものにシフトした結果、都立中に人気が集中する事となりました。
反面、都心(山手線内)と城南地区(東急線沿線)は百貨店もまだまだ元気で、私立も堅調に推移しています。大学の記事にも少し書こうと思いますが、やはり学校の立地は重要なようで。
スリリングな都市論
>大変雑な仮説ですが、「百貨店が閉店する地域では中受は衰退する」と思っています。
おお、陸宿借さんの都市における力学ですな。俺はこのシリーズ大好きですよ。
なにしろスリリングです。都市や教育を語るのには、スリルがなくちゃね。
おお、陸宿借さんの都市における力学ですな。俺はこのシリーズ大好きですよ。
なにしろスリリングです。都市や教育を語るのには、スリルがなくちゃね。
スリリングな街?~吉祥寺~
吉祥寺・・・ちっちゃなデパートが無くなっても別に驚かないけれど・・・いせや公園店がきれいにリニューアルされたのには驚きました。まぁ男女兼用トイレは早急にリニューアルすべきじゃないかなぁと思っておりましたけどね・・・やっぱりスリリングなトイレだけは流行らなかったようです(笑)