コメント
細かいところですが、JGさんの記事中の、
「慶大経済には4人に1人」→「慶大経済には6人に1人」かしら?(17%=約6人に1人)
「早大政経7-5 *46.7%」→「早大政経7-5 *58.3%」かしら?(7/12=58.333%)
私の勘違いであれJGさんの誤記であれ、判明したら私のこのコメントも削除します。
「慶大経済には4人に1人」→「慶大経済には6人に1人」かしら?(17%=約6人に1人)
「早大政経7-5 *46.7%」→「早大政経7-5 *58.3%」かしら?(7/12=58.333%)
私の勘違いであれJGさんの誤記であれ、判明したら私のこのコメントも削除します。
セン利でないと戦意喪失
理系の方はご存じないかもしれませんが、私が受験生だった頃の早稲田文系の歴史の問題は難しかった。
問題がマニアックすぎて、山川出版の用語集をどれだけ暗記すれば足りるのよ、と。
あれは歴史を試していたのでなく、違う資質を試していたような気すらする。
最近の入試問題は違うのかしら。
あのマニアックさを思い返すと、中高受験や推薦で入るほうが楽なのかもしれない。
問題がマニアックすぎて、山川出版の用語集をどれだけ暗記すれば足りるのよ、と。
あれは歴史を試していたのでなく、違う資質を試していたような気すらする。
最近の入試問題は違うのかしら。
あのマニアックさを思い返すと、中高受験や推薦で入るほうが楽なのかもしれない。
甘えん坊将軍さんへ
ご指摘ありがとうございます。本文直しました。
コメントは失敗歴の保存ということで、そのまま残していただければ、有難いです。
コメントは失敗歴の保存ということで、そのまま残していただければ、有難いです。
JGさんへ
早速にありがとうございました。
かしこまりました。
かしこまりました。
No title
オラが想像していた以上に早慶って難しいんですね。企業の評価もきっと高いのだろう。
とすると市川の早慶重視は、そのままでいいのかも。
※理系だとどうなんだろう。
早慶 理工学部は大変な難関なのは知っている。
オラの感覚だと・・・
<企業に就職する場合>
東大>東工大>早慶理系>東北大(旧帝)
<研究者になりたい場合>
東大>東工大>東北大(旧帝)>早慶理系
である。
何の根拠もない。雰囲気だけ、で書いている。旧帝の理系は、侮れない、と思う。
ちなみによく話題になるのは 理科大VS千葉大理系 である。 オラは主観が入りまくっているのでここには書かない。
とすると市川の早慶重視は、そのままでいいのかも。
※理系だとどうなんだろう。
早慶 理工学部は大変な難関なのは知っている。
オラの感覚だと・・・
<企業に就職する場合>
東大>東工大>早慶理系>東北大(旧帝)
<研究者になりたい場合>
東大>東工大>東北大(旧帝)>早慶理系
である。
何の根拠もない。雰囲気だけ、で書いている。旧帝の理系は、侮れない、と思う。
ちなみによく話題になるのは 理科大VS千葉大理系 である。 オラは主観が入りまくっているのでここには書かない。
文系クラスの生徒のみ
首都圏某男子校のデータは文系クラスの生徒のみのデータなので、
(但し、文系クラスの生徒のみ)
という表現を追加しました。
(但し、文系クラスの生徒のみ)
という表現を追加しました。
No title
>理系の方はご存じないかもしれませんが。
はい。噂に聞くだけで骨身にしみたことはありませんでした。
>あのマニアックさを思い返すと、中高受験や推薦で入るほうが楽なのかもしれない。
理系進学が確定している親子は、中受で早稲田系列に合格してもあまりうれしくありません。だって学費が高い、だって大学院まで行くよねと、つい旧帝大に行くこと考えます。
中高受験で早稲田熱望ママの存在が魔訶不思議でしたが数十年前の記憶が親の行動パターンを支配しているかもしれないとは、恐るべし早稲田マニアック問題。
はい。噂に聞くだけで骨身にしみたことはありませんでした。
>あのマニアックさを思い返すと、中高受験や推薦で入るほうが楽なのかもしれない。
理系進学が確定している親子は、中受で早稲田系列に合格してもあまりうれしくありません。だって学費が高い、だって大学院まで行くよねと、つい旧帝大に行くこと考えます。
中高受験で早稲田熱望ママの存在が魔訶不思議でしたが数十年前の記憶が親の行動パターンを支配しているかもしれないとは、恐るべし早稲田マニアック問題。
しゃちほこさん、はじめまして。
甘えん坊将軍と申します。
私自身も子も中学受験の経験がないのに、懐が深いブログ主さんに甘えてこのブログにお邪魔している者です。よろしくお願いいたします。
>数十年前の記憶が親の行動パターンを支配しているかもしれないとは、恐るべし早稲田マニアック問題。
確かに。私の過去の記憶が子の進路選択に影響を与えてしまうかもしれないとしたら、それはリスクですね。
…でもマニアックだったんだよなあ(独り言)。
甘えん坊将軍と申します。
私自身も子も中学受験の経験がないのに、懐が深いブログ主さんに甘えてこのブログにお邪魔している者です。よろしくお願いいたします。
>数十年前の記憶が親の行動パターンを支配しているかもしれないとは、恐るべし早稲田マニアック問題。
確かに。私の過去の記憶が子の進路選択に影響を与えてしまうかもしれないとしたら、それはリスクですね。
…でもマニアックだったんだよなあ(独り言)。
人気はまだまだ健在のようだ
某教育系風掲示板にこの記事の内容を書き込んだら、早速レスがバンバン付いたぜ。さらに別スレでも引用されるなど、俺の人気はまだまだ健在のようだ。
尤も、どういうわけか、ピントのずれたレスばかり。まあ、これも相変わらずか。
尤も、どういうわけか、ピントのずれたレスばかり。まあ、これも相変わらずか。
ポジショントーク考
ロングさんのコメントが「ポジショントーク」だなんて言われてしまっていますね…(同情)
議論の中で「あなたの主張はポジショントークだ」などと持ち出す際には、注意を払わなければならないと私は考えています。
高校の時の国語の授業を通じて、フェルディナン・ド・ソシュールの記号論やレヴィ=ストロースの文化人類学といった構造主義に少し触れたせいか、私の中には、「人間の思考やものの見方は、その人が生きる時代や用いる言語、文化、社会の影響を受けている」(人間の目は世界をありのままに見ることができず、なにがしかの眼鏡を通してしか世界をとらえることができない)という考えが根深く存在しています。
私が別のところで「知識や語彙が増えれば、見える世界が変わる」とか「日本語の体系が日本人の思考形式に影響を与えている」みたいなことを書いたのにも、そういう背景があります。
したがい、人が何かを述べるとき、その言説がある種の「ポジショントーク」性を帯びるのは避けられないと考えています。
なので、「あなたの主張はポジショントークだ」と持ち出したところで、議論は何も進展しない。掘り下げるべきは、ある言説のどの部分が「ポジショントークとみられる部分(色眼鏡を通して見ている世界)」であり、どの部分が「そうではない客観的データとみられる部分」かを腑分けすることだと思います(もちろん、データの取者選択にもその人のポジションが影響を与える場合があるので、留意が必要)。
まあ、腑分け作業自体にもその作業を行う人のポジションが絡むので、結局は議論が無限後退してしまうかもしれませんけれども…
議論の中で「あなたの主張はポジショントークだ」などと持ち出す際には、注意を払わなければならないと私は考えています。
高校の時の国語の授業を通じて、フェルディナン・ド・ソシュールの記号論やレヴィ=ストロースの文化人類学といった構造主義に少し触れたせいか、私の中には、「人間の思考やものの見方は、その人が生きる時代や用いる言語、文化、社会の影響を受けている」(人間の目は世界をありのままに見ることができず、なにがしかの眼鏡を通してしか世界をとらえることができない)という考えが根深く存在しています。
私が別のところで「知識や語彙が増えれば、見える世界が変わる」とか「日本語の体系が日本人の思考形式に影響を与えている」みたいなことを書いたのにも、そういう背景があります。
したがい、人が何かを述べるとき、その言説がある種の「ポジショントーク」性を帯びるのは避けられないと考えています。
なので、「あなたの主張はポジショントークだ」と持ち出したところで、議論は何も進展しない。掘り下げるべきは、ある言説のどの部分が「ポジショントークとみられる部分(色眼鏡を通して見ている世界)」であり、どの部分が「そうではない客観的データとみられる部分」かを腑分けすることだと思います(もちろん、データの取者選択にもその人のポジションが影響を与える場合があるので、留意が必要)。
まあ、腑分け作業自体にもその作業を行う人のポジションが絡むので、結局は議論が無限後退してしまうかもしれませんけれども…
No title
甘えん坊将軍さん、はじめまして。こんにちは。しゃちほこです。
私も、懐深いブログ主さんに甘え出入りさせていただいていおります。
すみません☆
どうぞよろしくお願いいたします。
私も、懐深いブログ主さんに甘え出入りさせていただいていおります。
すみません☆
どうぞよろしくお願いいたします。