コメント
No title
以前から疑問に思っていたが、メディアの世界には「プロは呼び捨て」「アマチュアは敬称つける」みたいな、敬称についての決まり?があるようだ。
(経緯など詳しくは知らない)
まあ確かにスポーツ新聞でいちいち 王さん 長嶋氏 とつけていたら 敬称だけが氾濫するだろう。また、 ラジオ実況で 「吉田投手投げました」「根尾さんが見送った。審判の高橋さんはボールの判定」 となったらこれも大変だ。
まあ、そういう理由なんだろう、と推測するが別の理由があるのかもしれない。
冒頭でアマチュアは敬称つけると書いたが、高校野球などではいちいちつけないだろう。
プレーヤーにはつけないのか?とも思ったが、
こんな例もあった。
ゴルフの解説者に佐渡さんという方がいる。解説はプロだが、ゴルフはプロではない。
で、 以前
解説:青木功 佐渡充高さん
という表記があって、「ひええ 何だこりゃ」と思った。
よーわからん
選手を呼び捨てにするのは教育上よろしくないから、放送では敬称をつけなさい、とNHKに電話して見るかニャ
(経緯など詳しくは知らない)
まあ確かにスポーツ新聞でいちいち 王さん 長嶋氏 とつけていたら 敬称だけが氾濫するだろう。また、 ラジオ実況で 「吉田投手投げました」「根尾さんが見送った。審判の高橋さんはボールの判定」 となったらこれも大変だ。
まあ、そういう理由なんだろう、と推測するが別の理由があるのかもしれない。
冒頭でアマチュアは敬称つけると書いたが、高校野球などではいちいちつけないだろう。
プレーヤーにはつけないのか?とも思ったが、
こんな例もあった。
ゴルフの解説者に佐渡さんという方がいる。解説はプロだが、ゴルフはプロではない。
で、 以前
解説:青木功 佐渡充高さん
という表記があって、「ひええ 何だこりゃ」と思った。
よーわからん
選手を呼び捨てにするのは教育上よろしくないから、放送では敬称をつけなさい、とNHKに電話して見るかニャ
NHK放送文化研究所のホームページの「放送現場の疑問・視聴者の疑問」の中で、「スポーツ選手の呼称の基準は?」(1998年12月1日)という問いに対し、次のような解説が書かれています。
*****
NHKでは、スポーツ選手の呼称について、次のように決めています。
・スポーツニュースでは、原則として選手名に呼称を付ける。とくにリード部分とタイトルは、読みと表記に呼称を付ける。ただし、実況中継放送や試合展開を追う形式のニュースなどテンポの必要な場合は、原則として選手名に呼称はつけない。
・呼称としては、「~選手」「~関」「~投手」などを状況に応じて適宜使い分ける。
・プロ・アマ・外国人などによる区別はしない。
・前夜祭など競技以外の時には、選手名に呼称または敬称を付ける。
(NHKことばのハンドブックP96ほか参照)
*****
なるほど。
この「放送現場の疑問・視聴者の疑問」の中にたくさんの疑問と解説が載っているのですが、仕事で言葉を扱う私にとっては、非常に興味深い疑問が並んでいます(まだ目を通していないけれど)。
放送では「ウィスキー」(小さいィ)ではなく「ウイスキー」(大きいイ)のようです。
*****
NHKでは、スポーツ選手の呼称について、次のように決めています。
・スポーツニュースでは、原則として選手名に呼称を付ける。とくにリード部分とタイトルは、読みと表記に呼称を付ける。ただし、実況中継放送や試合展開を追う形式のニュースなどテンポの必要な場合は、原則として選手名に呼称はつけない。
・呼称としては、「~選手」「~関」「~投手」などを状況に応じて適宜使い分ける。
・プロ・アマ・外国人などによる区別はしない。
・前夜祭など競技以外の時には、選手名に呼称または敬称を付ける。
(NHKことばのハンドブックP96ほか参照)
*****
なるほど。
この「放送現場の疑問・視聴者の疑問」の中にたくさんの疑問と解説が載っているのですが、仕事で言葉を扱う私にとっては、非常に興味深い疑問が並んでいます(まだ目を通していないけれど)。
放送では「ウィスキー」(小さいィ)ではなく「ウイスキー」(大きいイ)のようです。
「お前が打たなきゃ誰が打つ」って、選手に対する最高のリスペクトと期待の表れだし、言われた選手も意気に感じると思うんですけどね。
「お前」という粗野な言葉を使っているからこそ、それとのギャップ・落差として最上級の期待・応援の表現たり得ているのに。
違うのかなあ。いやはや難しい時代だ。
「お前」という粗野な言葉を使っているからこそ、それとのギャップ・落差として最上級の期待・応援の表現たり得ているのに。
違うのかなあ。いやはや難しい時代だ。
No title
お(御)前、貴様、好い加減、適当、等々。
元は良い意味で使われていた言葉が悪い意味につかわれるようになった例はいくつかありますね。
おそらくは、当初は相手に対する皮肉として使っていたのが、いつの間にかそれが主たる用法になってしまったんでしょうかね?
元は良い意味で使われていた言葉が悪い意味につかわれるようになった例はいくつかありますね。
おそらくは、当初は相手に対する皮肉として使っていたのが、いつの間にかそれが主たる用法になってしまったんでしょうかね?
>お(御)前、貴様、好い加減、適当、等々。
>元は良い意味で使われていた言葉が悪い意味につかわれるようになった例はいくつかありますね。
確かに。一人称や二人称が色々と使い分けられている日本語固有の問題ですね。
「ユーが打たなきゃ誰が打つ」にすればいいのかなあ…
>元は良い意味で使われていた言葉が悪い意味につかわれるようになった例はいくつかありますね。
確かに。一人称や二人称が色々と使い分けられている日本語固有の問題ですね。
「ユーが打たなきゃ誰が打つ」にすればいいのかなあ…
No title
昔の職場に人の間違いを指摘するメールに、相手のことを貴殿と書く、とても嫌味な方がいました。二人称はそうなりがちなのかも。
もう少ししたら、君、も侮辱的な表現の仲間入りしてしまいそうな気が。
もう少ししたら、君、も侮辱的な表現の仲間入りしてしまいそうな気が。
No title
「ふつうはファーストネームで呼び合うのに、大学でパブリックスクール出身の友人は僕の事をサーネームで呼ぶんだよ」と知人(イギリス公立出身)が言ってましたね。
貴殿もそうですが慇懃無礼?よそよそしく感じるようですね。
JGさん、ピンクレディのサウスポーに永井懐かしいですね。私にとって左腕のサイドスロー投手と言えば、巨人の角、ヤクルトの安田、MLのランディ・ジョンソンですね。ブログのお題からずれてしまいますが、オールスターで清原が与田からバックスクリーンに放ったホームランを鮮明に覚えています。与田さんは解説者時代に東京駅で一度目撃したことがあります。私と同じスーツケースを転がしていたので親しみを覚えました(笑)。
甘えん坊将軍さん、フランスでデジタル課税法が可決されましたね。
検討中の各国でも一気に導入が進むか?
貴殿もそうですが慇懃無礼?よそよそしく感じるようですね。
JGさん、ピンクレディのサウスポーに永井懐かしいですね。私にとって左腕のサイドスロー投手と言えば、巨人の角、ヤクルトの安田、MLのランディ・ジョンソンですね。ブログのお題からずれてしまいますが、オールスターで清原が与田からバックスクリーンに放ったホームランを鮮明に覚えています。与田さんは解説者時代に東京駅で一度目撃したことがあります。私と同じスーツケースを転がしていたので親しみを覚えました(笑)。
甘えん坊将軍さん、フランスでデジタル課税法が可決されましたね。
検討中の各国でも一気に導入が進むか?
脛に傷さん、そうですねえ。
やはりGAFAを擁する米とそうでない欧州との間に緊張が生じてきましたね。
国境をまたいだ越境EC取引(電子商取引)が当たり前になってきているので、もはや本社所在地が持つ意味は薄くなり、欧州各国が国内収入や国内売上に担税力を見出して課税しようとするのは、私としてはあまり違和感がありません(租税法理は詳しくないですが)。ただ米国は面白くないでしょう。
欧州が米国を押しきれるかどうか。
やはりGAFAを擁する米とそうでない欧州との間に緊張が生じてきましたね。
国境をまたいだ越境EC取引(電子商取引)が当たり前になってきているので、もはや本社所在地が持つ意味は薄くなり、欧州各国が国内収入や国内売上に担税力を見出して課税しようとするのは、私としてはあまり違和感がありません(租税法理は詳しくないですが)。ただ米国は面白くないでしょう。
欧州が米国を押しきれるかどうか。
二人称で浮かび上がる特権
甘えん坊将軍さん
>「お前」という粗野な言葉を使っているからこそ、それとのギャップ・落差として最上級の期待・応援の表現たり得ているのに。
この「ギャップ・落差として最上級の期待・応援の表現たり得ている」という視点が、与田監督およびその周囲の方々に欠けていると思います。
たとえば
「テメーが俺たちの最後の誇りなんだ」
という表現もそうです。「テメー」という汚い二人称があるからこそ、「最後の誇り」の担い手に特権性が生まれる、こういう構図です。
これが例えば
「高橋さんが私たちの最後の誇りです」
では、「最後の誇り」の担い手が交換可能です。大島さんでも平田さんでもよくなってしまう。
「テメー」だからこそ、そこには交換不可能な、つまり他の誰でもない「お前」(テメー呼ばわりできるほど確定された相手)が浮かび上がってくる。
このメカニズムがわからなければ、野球場に詩情なんか生まれませんよ。
負けた後、飲み屋で「京田があそこで打てばなあ」と言われるようではまだまだ二流で、「あいつがあそこで打てばなあ」と言われれば一流です。
でも今期の中日ドラゴンズは毎試合戦犯が多すぎて、「あいつがあそこで打てばなあ」と言ったところで、誰のことか絞り切れない、と言うのが実情です。なはは。
>「お前」という粗野な言葉を使っているからこそ、それとのギャップ・落差として最上級の期待・応援の表現たり得ているのに。
この「ギャップ・落差として最上級の期待・応援の表現たり得ている」という視点が、与田監督およびその周囲の方々に欠けていると思います。
たとえば
「テメーが俺たちの最後の誇りなんだ」
という表現もそうです。「テメー」という汚い二人称があるからこそ、「最後の誇り」の担い手に特権性が生まれる、こういう構図です。
これが例えば
「高橋さんが私たちの最後の誇りです」
では、「最後の誇り」の担い手が交換可能です。大島さんでも平田さんでもよくなってしまう。
「テメー」だからこそ、そこには交換不可能な、つまり他の誰でもない「お前」(テメー呼ばわりできるほど確定された相手)が浮かび上がってくる。
このメカニズムがわからなければ、野球場に詩情なんか生まれませんよ。
負けた後、飲み屋で「京田があそこで打てばなあ」と言われるようではまだまだ二流で、「あいつがあそこで打てばなあ」と言われれば一流です。
でも今期の中日ドラゴンズは毎試合戦犯が多すぎて、「あいつがあそこで打てばなあ」と言ったところで、誰のことか絞り切れない、と言うのが実情です。なはは。
ひのき坂さんへ
>昔の職場に人の間違いを指摘するメールに、相手のことを貴殿と書く、とても嫌味な方がいました。
これ、気持ち悪いですねえ。
こういう嫌味は、弱い者いじめしている上役にやるぐらいしか、使いどころがないです。
そして上役にそんなことをするときは、辞表の一つや二つ、内ポケットに入れておいとかなきゃいけない。
つまりそれぐらいのことをやってるわけで、もし部下にそんなメールを書くようなら、人間勝負な舞台には立たせられないですな。
これ、気持ち悪いですねえ。
こういう嫌味は、弱い者いじめしている上役にやるぐらいしか、使いどころがないです。
そして上役にそんなことをするときは、辞表の一つや二つ、内ポケットに入れておいとかなきゃいけない。
つまりそれぐらいのことをやってるわけで、もし部下にそんなメールを書くようなら、人間勝負な舞台には立たせられないですな。
がんばれヤスダくん
>私にとって左腕のサイドスロー投手と言えば、巨人の角、ヤクルトの安田、MLのランディ・ジョンソンですね。
ひとりだけスケールの違う人が紛れ込んでいるような気がしますが……
実は俺の最初の野球観戦は神宮のヤクルト戦で、安田が投げたんだよ。
相手は阪神だったかな。カキーン、カキーンと打たれてたのを覚えてる。
ひとりだけスケールの違う人が紛れ込んでいるような気がしますが……
実は俺の最初の野球観戦は神宮のヤクルト戦で、安田が投げたんだよ。
相手は阪神だったかな。カキーン、カキーンと打たれてたのを覚えてる。
>でも今期の中日ドラゴンズは毎試合戦犯が多すぎて、「あいつがあそこで打てばなあ」と言ったところで、誰のことか絞り切れない、と言うのが実情です。なはは。
なるほど。
仮に中日が優勝争いしていたら、与田監督も今回のようなことを言わなかったかもしれませんね。
負けが込んでいるものだから、「お前」という言葉に敏感になってしまったのかも。
なるほど。
仮に中日が優勝争いしていたら、与田監督も今回のようなことを言わなかったかもしれませんね。
負けが込んでいるものだから、「お前」という言葉に敏感になってしまったのかも。
全然関係ない話
今日、ヤフーニュースを見ていたら「宿題の筆算の線を手書きで書いたら 定規を使うように指導されやり直しさせられた」 という記事があった。(160問!だそうだ)
出た。 小学校の「理不尽な教育」。
小学校の理不尽教育ってのは昔から結構ある。
理屈ではなく、「昔からそう指導しているから」「みんなに指導しているから」という理由だ。ほほほ。 ここまで典型的だと いっそキヨキヨしい。
だいたい教師は理由をきちんと説明できない。
思考停止しているのだ。
代表は 掛け算の順番問題。
例えば 3人に飴玉を4個配る。 全部で何個必要か? という問題で 式が 3×4 4×3 どちらかが間違いだというのだ。(オラはどっちが間違いだかも覚えられない)
オラ、アホ息子の小学校で実際にテストで×になって驚いた。 本気で学校に殴り込みに行こうかと思ったのだ。
殴り込みに行くのをじっとこらえて、子供に「これはどっちでもいい。アホな先生が×にしただけだ。中学入試なら○だからきにするな」と言った。
で、筆算の線が手書きだとやり直しなんだってさ。 ほほほ。
もしオラが親だったら、甘えん坊将軍さんを弁護士に立てて 小学校と国を相手に訴訟を起こす。 子供の学ぶ気持ちを踏みにじった精神的苦痛だ。(嘘です)
理不尽に思いながらも理解できるのは 帯分数だ。 8/3 が×で 2と2/3 と書かないとダメだというのだ。 まあ これは理解できなくもない。
話はどんどんそれるが、円周率の3.14も納得できない。 有効数字が3桁もいるってどんな測量精度よ? 実験でも測量でも有効数字3桁出すってどんなに大変か小学校の先生は理解しているのか?
円周率の計算を理解しているかどうかを問うのと 3.14なんてめんどくさい計算ができるかを問うのは 別の問題だと思うのだ。 もちろんそういう問いがあってもいいが、とりあえず円周率の計算ならもっと簡単な数でええんちゃう?
オラは円周率 3 でいいと思ったが、とある数学者から「円周率が3だと 円に内接する正六角形の周とイコールになってしまう。 3.14である必要はないが 3より大きくなくてはいけない」 と諭され、納得した。
オラは円周率は 3.1 でいいと思う。
言うまでもないですが反論大歓迎です。
明日には血まみれかも。 ほほほ
出た。 小学校の「理不尽な教育」。
小学校の理不尽教育ってのは昔から結構ある。
理屈ではなく、「昔からそう指導しているから」「みんなに指導しているから」という理由だ。ほほほ。 ここまで典型的だと いっそキヨキヨしい。
だいたい教師は理由をきちんと説明できない。
思考停止しているのだ。
代表は 掛け算の順番問題。
例えば 3人に飴玉を4個配る。 全部で何個必要か? という問題で 式が 3×4 4×3 どちらかが間違いだというのだ。(オラはどっちが間違いだかも覚えられない)
オラ、アホ息子の小学校で実際にテストで×になって驚いた。 本気で学校に殴り込みに行こうかと思ったのだ。
殴り込みに行くのをじっとこらえて、子供に「これはどっちでもいい。アホな先生が×にしただけだ。中学入試なら○だからきにするな」と言った。
で、筆算の線が手書きだとやり直しなんだってさ。 ほほほ。
もしオラが親だったら、甘えん坊将軍さんを弁護士に立てて 小学校と国を相手に訴訟を起こす。 子供の学ぶ気持ちを踏みにじった精神的苦痛だ。(嘘です)
理不尽に思いながらも理解できるのは 帯分数だ。 8/3 が×で 2と2/3 と書かないとダメだというのだ。 まあ これは理解できなくもない。
話はどんどんそれるが、円周率の3.14も納得できない。 有効数字が3桁もいるってどんな測量精度よ? 実験でも測量でも有効数字3桁出すってどんなに大変か小学校の先生は理解しているのか?
円周率の計算を理解しているかどうかを問うのと 3.14なんてめんどくさい計算ができるかを問うのは 別の問題だと思うのだ。 もちろんそういう問いがあってもいいが、とりあえず円周率の計算ならもっと簡単な数でええんちゃう?
オラは円周率 3 でいいと思ったが、とある数学者から「円周率が3だと 円に内接する正六角形の周とイコールになってしまう。 3.14である必要はないが 3より大きくなくてはいけない」 と諭され、納得した。
オラは円周率は 3.1 でいいと思う。
言うまでもないですが反論大歓迎です。
明日には血まみれかも。 ほほほ
さらに脱線
オラは中学に入って 数学を学んで狂喜乱舞した。
え? 3.14 計算しなくていいの?
分数も仮分数のままでいいの?
中学数学はパラダイスだ! と思ったのだ。
高校に入ると積分や化学の計算地獄が待っていることを、この時のハルビン少年はまだ知らない。
え? 3.14 計算しなくていいの?
分数も仮分数のままでいいの?
中学数学はパラダイスだ! と思ったのだ。
高校に入ると積分や化学の計算地獄が待っていることを、この時のハルビン少年はまだ知らない。
定規で線なんか引いてたら、むしろ定規が邪魔になり計算速度が落ちると思いますがね。
160問もやり直しとは酷ですね。
ハルビンさんの代理人となり、教師と学校を訴えましょう(笑。筋が悪いので敗訴の可能性大ですが…)。
ハルビンさんがお書きになった数学者の言葉を見て、円周率絡みの次の問題を思い出しました。ハルビンさんの長男くんにはまだ少し早いかもしれないけれど、どうぞ。
円周率が3.05より大きいことを証明せよ。
(東京大学 2003年 第6問)
160問もやり直しとは酷ですね。
ハルビンさんの代理人となり、教師と学校を訴えましょう(笑。筋が悪いので敗訴の可能性大ですが…)。
ハルビンさんがお書きになった数学者の言葉を見て、円周率絡みの次の問題を思い出しました。ハルビンさんの長男くんにはまだ少し早いかもしれないけれど、どうぞ。
円周率が3.05より大きいことを証明せよ。
(東京大学 2003年 第6問)
No title
ハルビンさん、お久しぶりです!
ハルビンさんの抱く「素朴な疑問」系が好きで、ついつい書き込んじゃいます。
〇飴玉の問題
3人がそれぞれ4個持ってるから3×4が正解?
4個がそれぞれ3人に持たれているから4×3が正解?
受動態の能動態の話なのか、正解が知りたいけど見当もつかないです。
定義とかですかねぇ・・・
〇円周率の3.14
こちらにはいつも違和感を覚えます。
円周率を使う単元だけ、やたら答えが小数2ケタになるのは不自然だなぁといつも思います。
ハルビンさんの正六角形説、学校説明会で、私の好きな御三家の先生が力説しており、初耳だったので「なるほど」と思った3秒後、「でも本質を無視した詭弁やなぁ」と思いました。だって、有効数字の感覚がなさすぎ、こんな説明を鵜呑みにするヤツは、絶対現場では通用しない、なんて思っちゃいました。
「少数以下の計算力をつけるためです」と言ってくれれば、安心して寝れたのにねぇ。
ハルビンさんの抱く「素朴な疑問」系が好きで、ついつい書き込んじゃいます。
〇飴玉の問題
3人がそれぞれ4個持ってるから3×4が正解?
4個がそれぞれ3人に持たれているから4×3が正解?
受動態の能動態の話なのか、正解が知りたいけど見当もつかないです。
定義とかですかねぇ・・・
〇円周率の3.14
こちらにはいつも違和感を覚えます。
円周率を使う単元だけ、やたら答えが小数2ケタになるのは不自然だなぁといつも思います。
ハルビンさんの正六角形説、学校説明会で、私の好きな御三家の先生が力説しており、初耳だったので「なるほど」と思った3秒後、「でも本質を無視した詭弁やなぁ」と思いました。だって、有効数字の感覚がなさすぎ、こんな説明を鵜呑みにするヤツは、絶対現場では通用しない、なんて思っちゃいました。
「少数以下の計算力をつけるためです」と言ってくれれば、安心して寝れたのにねぇ。
πの副産物
小学生からπを使えば一気に解決。で、π≒3.14と教えておけばいい。
小数点の計算なんて他で練習すればいいのだ。
……しかし、小学生にπを教えると、とんでもない事態になるのだ。
それは、授業中に悪ガキどもが「オッパーイ!オッパーイ!」と騒ぎ、授業どころではなくなる……
だから小学校ではπを教えない、というか使わない。
と、旧知の小学生教師に聞いたことがある。
小数点の計算なんて他で練習すればいいのだ。
……しかし、小学生にπを教えると、とんでもない事態になるのだ。
それは、授業中に悪ガキどもが「オッパーイ!オッパーイ!」と騒ぎ、授業どころではなくなる……
だから小学校ではπを教えない、というか使わない。
と、旧知の小学生教師に聞いたことがある。
>授業中に悪ガキどもが「オッパーイ!オッパーイ!」と騒ぎ、授業どころではなくなる……
先生も負けじとすかさず「2πr(2つオ◯パイがあ〜る)」とか「πr^2(オ◯パイがあるじょ)」と応酬すれば、公式を確実に覚えさせられるのになぁ…
先生も負けじとすかさず「2πr(2つオ◯パイがあ〜る)」とか「πr^2(オ◯パイがあるじょ)」と応酬すれば、公式を確実に覚えさせられるのになぁ…
No title
ぎゃああ ななし さんだ。
(腫れ物に触るように) 現役受験生のななしさんだ・・
お嬢様 お元気でしょうか。
さて、掛け算の順序問題は
ウイキペディアに綺麗にまとめられています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/かけ算の順序問題
この最後の記述
「2014年、志村五郎は、『数学をいかに教えるか』のなかで掛け算の順序の章に4ページをさき、「結局どちらでもよいのにどちらが正しいかを考えさせるのは余計なあるいは無駄なことを考えさせているわけである」と指摘し、そんなことはやめるべきであると論じた」
これが全てではないかと思っています。
(腫れ物に触るように) 現役受験生のななしさんだ・・
お嬢様 お元気でしょうか。
さて、掛け算の順序問題は
ウイキペディアに綺麗にまとめられています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/かけ算の順序問題
この最後の記述
「2014年、志村五郎は、『数学をいかに教えるか』のなかで掛け算の順序の章に4ページをさき、「結局どちらでもよいのにどちらが正しいかを考えさせるのは余計なあるいは無駄なことを考えさせているわけである」と指摘し、そんなことはやめるべきであると論じた」
これが全てではないかと思っています。
カオスノモスコスモス
>先生も負けじとすかさず「2πr(2つオ◯パイがあ〜る)」とか「πr^2(オ◯パイがあるじょ)」と応酬すれば、公式を確実に覚えさせられるのになぁ…
カオス……
カオス……
No title
ハルビンさん、ありがとうございます。
娘は元気一杯、快調ですよ。成績以外は・・・
突然の自慢話:
小学校の頃、円周率を100ケタ覚えました。クラスで発表する場をもらい、10分だけのヒーローになりました。なぜそんなことしたかは覚えてないです。
円周率100ケタなんて、誰でもその気になれば覚えられるでしょうが、「100ケタ覚えたらなんか面白そう」と思って実践したことは、我ながら素晴らしかったと思います。
リアルの(おっ)πに比べたら、100ケタなんてずいぶんちぃっちゃな話ですけどね。
娘は元気一杯、快調ですよ。成績以外は・・・
突然の自慢話:
小学校の頃、円周率を100ケタ覚えました。クラスで発表する場をもらい、10分だけのヒーローになりました。なぜそんなことしたかは覚えてないです。
円周率100ケタなんて、誰でもその気になれば覚えられるでしょうが、「100ケタ覚えたらなんか面白そう」と思って実践したことは、我ながら素晴らしかったと思います。
リアルの(おっ)πに比べたら、100ケタなんてずいぶんちぃっちゃな話ですけどね。