コメント
No title
30年くらい前、国公立のA日程B日程で、東大と京大が普通に併願出来る時期が有りましたが、そこで東大と京大は、はっきり差が付いてしまった、あるいは元々差がある事が明るみに出た、のだと思います。
私は丁度その世代ですが、東大京大ダブル合格した人間の、おそらく9割程度は東大を選択し、結果キャンパスは関西弁が溢れていました。それまでは東大志向の強い関西の高校は灘くらいだったのが、甲陽も洛星も東大寺も、大挙して東大に進学しました。1988年、この4校で東大315人。ちなみに2018年は146人です。
大企業の大半が本社を東京に移し、交通手段が更に発達した今、東大と京大の差は更に開いていくでしょう。尤も、東大とアジアの一流大学との差も、それ以上に開いていく蓋然性が高いのですが。
私は丁度その世代ですが、東大京大ダブル合格した人間の、おそらく9割程度は東大を選択し、結果キャンパスは関西弁が溢れていました。それまでは東大志向の強い関西の高校は灘くらいだったのが、甲陽も洛星も東大寺も、大挙して東大に進学しました。1988年、この4校で東大315人。ちなみに2018年は146人です。
大企業の大半が本社を東京に移し、交通手段が更に発達した今、東大と京大の差は更に開いていくでしょう。尤も、東大とアジアの一流大学との差も、それ以上に開いていく蓋然性が高いのですが。
No title
やっぱり昔の人にとって驚くのは「医学部人気」です。 オラの頃から、「東大に入れるのに東北大医学部行った」という人はいた。それは理解できる。
でも今は「東大入れるのに地方国立医学部行った」という人がいる。らしい。 それはちょっと驚き。
もちろん、他人様の志望にどうこういうのは筋違いだとはわかっていますが・・・
でも今は「東大入れるのに地方国立医学部行った」という人がいる。らしい。 それはちょっと驚き。
もちろん、他人様の志望にどうこういうのは筋違いだとはわかっていますが・・・