コメント
No title
※浅野ー市川断層は、仮に市川 東邦を無視しても浅野ー桐朋 でも 浅野ー本郷 でもあるので、
別学ー共学断層ではなく、他に理由があるんでしょうね。 確かに存在する断層のようです。
謎ですが、興味深い。
※東京一工を目指すのであれば この浅野断層より上に入るのが望ましい(もちろんそれより下でもそこから頑張ればいい)
※この表はいいですね。学校の合格力、そして「共学がどの程度悪いのか」が如実に出る。
例えば渋幕の場合 共学の影響?で 東大率が悪い と見ることができる。
市川は 桐朋 本郷と比べてそんなに悪いわけでもないので 共学の影響は微々たるもの。
※駒東 海城 渋々 攻玉社 世田谷 の「合格力」は素晴らしい。
※一流校すぎて気づかないけど 聖光も素晴らしい。 サレジオもいい。 神奈川はすごいね。
※芝も悪くない。温泉で進学実績がいいんなら言うことなし
別学ー共学断層ではなく、他に理由があるんでしょうね。 確かに存在する断層のようです。
謎ですが、興味深い。
※東京一工を目指すのであれば この浅野断層より上に入るのが望ましい(もちろんそれより下でもそこから頑張ればいい)
※この表はいいですね。学校の合格力、そして「共学がどの程度悪いのか」が如実に出る。
例えば渋幕の場合 共学の影響?で 東大率が悪い と見ることができる。
市川は 桐朋 本郷と比べてそんなに悪いわけでもないので 共学の影響は微々たるもの。
※駒東 海城 渋々 攻玉社 世田谷 の「合格力」は素晴らしい。
※一流校すぎて気づかないけど 聖光も素晴らしい。 サレジオもいい。 神奈川はすごいね。
※芝も悪くない。温泉で進学実績がいいんなら言うことなし
現役文化
あああ、なるほど。
千葉の中高一貫の進学実績を考えるとき、千葉の「現役文化」を考慮する必要があるということなんですね。
確かに市進の資料で「現役進学率」を見ると
千葉
http://www.chu-jukennavi.net/pdf/cnavi07/chiba_17v3.pdf
市川で68%
渋幕で68%
秀英73%
東邦65%
県千葉67%
県全体で「現役志向」が強い県なんですね。
共学ということもあり、「現役で入れる大学に入る」という意識が強いんだ。 ふーん。なるほど。知らなかった・・・
千葉の中高一貫の進学実績を考えるとき、千葉の「現役文化」を考慮する必要があるということなんですね。
確かに市進の資料で「現役進学率」を見ると
千葉
http://www.chu-jukennavi.net/pdf/cnavi07/chiba_17v3.pdf
市川で68%
渋幕で68%
秀英73%
東邦65%
県千葉67%
県全体で「現役志向」が強い県なんですね。
共学ということもあり、「現役で入れる大学に入る」という意識が強いんだ。 ふーん。なるほど。知らなかった・・・
2009年の子供たちの行く末
この浪人も考慮した「2009年の子供たちの行く末」をそのうち考えて、まとめようと思っています。
(いつになるのだろうか…
(いつになるのだろうか…
No title
ちょっと興味があってこんな表も作って見た。
(仕事からの逃避)
学校名称 区 進学者偏差値A 結果偏差値(80)B 差B-A
筑波駒場 男 68.0 72 4.0
開成学園 男 66.0 70 4.0
渋谷幕張 共 63.0 67 4.0
麻布学園 男 63.0 65 2.0
駒場東邦 男 62.5 66 3.5
栄光学園 男 62.0 65 3.0
聖光学院 男 62.0 67 5.0
早稲田中 男 61.0 63 2.0
武蔵中高 男 59.5 63 3.5
海城学園 男 59.0 61 2.0
浅野中高 男 58.0 63 5.0
市川学園 共 57.4 60 2.6
東邦東邦 共 57.1 59 1.9
桐朋中高 男 57.0 60 3.0
本郷中高 男 57.0 61 4.0
芝温泉中 男 56.5 59 2.5
サレジオ 男 55.0 59 4.0
暁星中高 男 55.0 59 4.0
渋谷渋谷 共 55.0 59 4.0
逗子開成 男 54.5 56 1.5
攻玉社中 男 53.0 54 1.0
昭和秀英 共 52.6 57 4.4
桐光学園 共 51.5 53 1.5
世田谷学 男 51.0 53 2.0
結果偏差値から進学者偏差値が推定できないか、と思ったが、やっぱり難しいようだ。
そもそも進学者偏差値が、いずれも一次資料ではないので、推測に推測を重ねても意味があまりない。
※これを見ると、市川 東邦の進学者偏差値が、間違っている可能性もあるかもしれない。市川贔屓のオラが見ても 市川 東邦のB-Aは 小さすぎる感じがする。
※むしろ 浅野の進学者偏差値が間違っている方が可能性が高いかも。それなら浅野断層の理由づけにもなる。
(仕事からの逃避)
学校名称 区 進学者偏差値A 結果偏差値(80)B 差B-A
筑波駒場 男 68.0 72 4.0
開成学園 男 66.0 70 4.0
渋谷幕張 共 63.0 67 4.0
麻布学園 男 63.0 65 2.0
駒場東邦 男 62.5 66 3.5
栄光学園 男 62.0 65 3.0
聖光学院 男 62.0 67 5.0
早稲田中 男 61.0 63 2.0
武蔵中高 男 59.5 63 3.5
海城学園 男 59.0 61 2.0
浅野中高 男 58.0 63 5.0
市川学園 共 57.4 60 2.6
東邦東邦 共 57.1 59 1.9
桐朋中高 男 57.0 60 3.0
本郷中高 男 57.0 61 4.0
芝温泉中 男 56.5 59 2.5
サレジオ 男 55.0 59 4.0
暁星中高 男 55.0 59 4.0
渋谷渋谷 共 55.0 59 4.0
逗子開成 男 54.5 56 1.5
攻玉社中 男 53.0 54 1.0
昭和秀英 共 52.6 57 4.4
桐光学園 共 51.5 53 1.5
世田谷学 男 51.0 53 2.0
結果偏差値から進学者偏差値が推定できないか、と思ったが、やっぱり難しいようだ。
そもそも進学者偏差値が、いずれも一次資料ではないので、推測に推測を重ねても意味があまりない。
※これを見ると、市川 東邦の進学者偏差値が、間違っている可能性もあるかもしれない。市川贔屓のオラが見ても 市川 東邦のB-Aは 小さすぎる感じがする。
※むしろ 浅野の進学者偏差値が間違っている方が可能性が高いかも。それなら浅野断層の理由づけにもなる。
No title
さて、長男の学年末の成績が返って来た。
だいたい上位1/3 だ。
東京一工国医ははるか彼方に霞んでいる。
早慶、旧帝大は視界には入る、という感じだ。
まあ、予想通りというか、「入った偏差値通り」だろう。 あれだけサッカー三昧で、よく落ちなかった、という評価もできるが・・・ (オラは評価しているが鬼嫁はきっと怒るだろう)
ほほほ。まあいいや。英語と数学さえ平均を超えていれば、勝負はまだまだ先じゃ。
※あ、ちなみにオラは 地方旧帝の下位学部を甘く見ています。 上位学部は難関でも、「普通に入るのそんな難しいか?」という感じ。
だいたい上位1/3 だ。
東京一工国医ははるか彼方に霞んでいる。
早慶、旧帝大は視界には入る、という感じだ。
まあ、予想通りというか、「入った偏差値通り」だろう。 あれだけサッカー三昧で、よく落ちなかった、という評価もできるが・・・ (オラは評価しているが鬼嫁はきっと怒るだろう)
ほほほ。まあいいや。英語と数学さえ平均を超えていれば、勝負はまだまだ先じゃ。
※あ、ちなみにオラは 地方旧帝の下位学部を甘く見ています。 上位学部は難関でも、「普通に入るのそんな難しいか?」という感じ。