コメント
No title
>こうやってみると、開智と市川は「おいしい」。
あ、そうなんですね。
今の今まで、「市川は入り口に比べて出口は悪い。ま、共学だし 仕方ないか(※)」と思っていたんですが そんなこともないんですね。 それは元気が出るニャ
※掲示板は見ないし、データもほとんど見ない鬼嫁も「市川の実績が悪いのは仕方ないよ。共学だし」と時々言う。
「共学が実績が悪い」のか「女子は伸びない(だから共学は平均すると悪くなる)」のか どちらの意味で言っているのか? と聞くとどうも後者のようである。 鬼嫁は公立高校(もちろん共学)の時の男子の伸びを脅威に思っていたようだ。
御三家や渋幕に行くようなバケモノ女子(頭脳の話ですよ)はともかくとして、鬼嫁のような普通の女子(頭脳の話ですよ)はやっぱり理系に苦労して、男子に圧倒された記憶があるらしい。
あ、そうなんですね。
今の今まで、「市川は入り口に比べて出口は悪い。ま、共学だし 仕方ないか(※)」と思っていたんですが そんなこともないんですね。 それは元気が出るニャ
※掲示板は見ないし、データもほとんど見ない鬼嫁も「市川の実績が悪いのは仕方ないよ。共学だし」と時々言う。
「共学が実績が悪い」のか「女子は伸びない(だから共学は平均すると悪くなる)」のか どちらの意味で言っているのか? と聞くとどうも後者のようである。 鬼嫁は公立高校(もちろん共学)の時の男子の伸びを脅威に思っていたようだ。
御三家や渋幕に行くようなバケモノ女子(頭脳の話ですよ)はともかくとして、鬼嫁のような普通の女子(頭脳の話ですよ)はやっぱり理系に苦労して、男子に圧倒された記憶があるらしい。
No title
「授業時間数」
そういえば、うちではこんな会話があった。
2月の召集日に年間スケジュールを見て・・・
オラ「あれ? 土曜日授業あるよ。知ってた?」
鬼嫁「知らない。そうなんだ。」
そんなことも知らずに受験したのか・・・
はい。そうなんです。すみません。
でも今は知ってます。頑張って稲毛か芝浦工大柏入れ!
そういえば、うちではこんな会話があった。
2月の召集日に年間スケジュールを見て・・・
オラ「あれ? 土曜日授業あるよ。知ってた?」
鬼嫁「知らない。そうなんだ。」
そんなことも知らずに受験したのか・・・
はい。そうなんです。すみません。
でも今は知ってます。頑張って稲毛か芝浦工大柏入れ!
No title
夏休みももう後半だ。
以前、ここに「勉強漬けの夏」と書いたが、実際はそんなことはなかった。 塾の講義がある日は計20日ほど。それも2時間だけだ。 もちろん宿題が出るが、宿題は 1〜2時間で終わる。
公立一貫コースというのはこんなもんなんだろうか?
エデュで 個別指導に通っている親が
***************
集団塾の子は朝から晩まで塾で頑張り、宿題もこなしている状況を考えると、息子のやってる量なんて足元にも及ばないので、焦りばかりが強くなっていました。
*****************
という投稿をしていた。 同感である。 オラも焦る。
そこに ゴルゴ13さんが
***************
夏期講習の時間が長ければ長いほど親は安心するが、子供さんの集中力は数10分単位だったりするのが現実。
*************
と回答されている。 なるほど、そういうもんかもしれない。 確かに朝から晩までやっていれば安心はする。ただ、安心だけだ。
ふうっ
実は来週 家庭教師の面接をする。
千葉中の卒業生(東大)だ。
9月以降、模試を受けまくるし過去問もやる。その模試直しと過去問直しをしていただくためだ。
まあ、オラの安心料みたいなもんだ。
※実家に帰っていた アホ息子が帰ってきた。
ビデオを見ると サーフィンなんぞやったらしい。
お前なあ。受験生だろう?
まあいい。
ビデオ見たら 見事にボードの上に立っていた。
ほほほ。 まあ その姿を見るのはそれはそれで嬉しい。
明日から勉強せい!
以前、ここに「勉強漬けの夏」と書いたが、実際はそんなことはなかった。 塾の講義がある日は計20日ほど。それも2時間だけだ。 もちろん宿題が出るが、宿題は 1〜2時間で終わる。
公立一貫コースというのはこんなもんなんだろうか?
エデュで 個別指導に通っている親が
***************
集団塾の子は朝から晩まで塾で頑張り、宿題もこなしている状況を考えると、息子のやってる量なんて足元にも及ばないので、焦りばかりが強くなっていました。
*****************
という投稿をしていた。 同感である。 オラも焦る。
そこに ゴルゴ13さんが
***************
夏期講習の時間が長ければ長いほど親は安心するが、子供さんの集中力は数10分単位だったりするのが現実。
*************
と回答されている。 なるほど、そういうもんかもしれない。 確かに朝から晩までやっていれば安心はする。ただ、安心だけだ。
ふうっ
実は来週 家庭教師の面接をする。
千葉中の卒業生(東大)だ。
9月以降、模試を受けまくるし過去問もやる。その模試直しと過去問直しをしていただくためだ。
まあ、オラの安心料みたいなもんだ。
※実家に帰っていた アホ息子が帰ってきた。
ビデオを見ると サーフィンなんぞやったらしい。
お前なあ。受験生だろう?
まあいい。
ビデオ見たら 見事にボードの上に立っていた。
ほほほ。 まあ その姿を見るのはそれはそれで嬉しい。
明日から勉強せい!
マリンスポーツは泳ぐだけ
> ビデオ見たら 見事にボードの上に立っていた。
> ほほほ。 まあ その姿を見るのはそれはそれで嬉しい。
> 明日から勉強せい!
凄い!俺、結局全然だめだったんだよね。
後半戦はできることをしっかりと。そしてできることを少しずつ増やしていく。
> ほほほ。 まあ その姿を見るのはそれはそれで嬉しい。
> 明日から勉強せい!
凄い!俺、結局全然だめだったんだよね。
後半戦はできることをしっかりと。そしてできることを少しずつ増やしていく。
「勉強漬けの夏」
そういえばオラが塾講師していた埼玉の塾(高校入試塾)では夏合宿があった。長野のスキー宿(夏場はサークルなどの合宿地になる)に 先生も生徒もみんなで行って7日間くらい勉強するのだ。
楽しかった。 高校生や大学生になった生徒に聞いても「合宿はいい思い出」という。
夏合宿は、それこそ「親が安心」する。なんせ 7日間放っておいても先生が宿題まで面倒見てくれるのだ。楽チン楽チン。
中学入試といえばハチマキ巻いて夏は合宿、冬は正月特訓するもんだと思っていたが、千葉の大手塾で合宿に行くところはないようだ。
勉強面で意味が薄いのだろうか。それとも講師の負担が大変だからやらないのだろうか。
きっと両方だろう。
楽しかった。 高校生や大学生になった生徒に聞いても「合宿はいい思い出」という。
夏合宿は、それこそ「親が安心」する。なんせ 7日間放っておいても先生が宿題まで面倒見てくれるのだ。楽チン楽チン。
中学入試といえばハチマキ巻いて夏は合宿、冬は正月特訓するもんだと思っていたが、千葉の大手塾で合宿に行くところはないようだ。
勉強面で意味が薄いのだろうか。それとも講師の負担が大変だからやらないのだろうか。
きっと両方だろう。
Re: 「勉強漬けの夏」
> 勉強面で意味が薄いのだろうか。それとも講師の負担が大変だからやらないのだろうか。
> きっと両方だろう。
前に仕事をした塾の人の話では、負担が半端ないし、問題はいろいろ起きそうだし、収益は良くないし、勉強の成果もイマイチだし、とのこと。
でも、勉強の成果だけで言うと、やった方が秋以降、生徒の心が折れないそうな。
現象としては、イライラ、いじめ、情緒不安定が、合宿をやっていたときは格段に少なかったとのこと。
「じゃあ、やれば?」
「スッゲー大変なんだよ!」
> きっと両方だろう。
前に仕事をした塾の人の話では、負担が半端ないし、問題はいろいろ起きそうだし、収益は良くないし、勉強の成果もイマイチだし、とのこと。
でも、勉強の成果だけで言うと、やった方が秋以降、生徒の心が折れないそうな。
現象としては、イライラ、いじめ、情緒不安定が、合宿をやっていたときは格段に少なかったとのこと。
「じゃあ、やれば?」
「スッゲー大変なんだよ!」
夏合宿の思い出
夏合宿には色々思い出がある。
最終日のキャンプファイヤーなどありきたりのものも多いが、 よくできる生徒数人で「数学の図形競争」をしたことがあった。 図形の難問を10問くらい解くのである。 そうしたらどうしても解けない問題があった。
慶應志木の問題だった。
シンプルな問題で 正方形にいくつか線を引いた図形があり ある長さ a b c について
a+b=c になることを証明せよ、という問題だった。
(合同な図形を移動させると a+b と c の二等辺三角形が出現するというドラマチックな問題だった。名作だと思う)
1時間、2時間、みんな解けない。就寝時間が過ぎても解けない。 「もう寝ろ」と言っても寝ない。
結局 塾長が来て強制的に寝させられた。
(答えを知っているオラは鼻歌歌いながら見ていた) いい思い出だ
最終日のキャンプファイヤーなどありきたりのものも多いが、 よくできる生徒数人で「数学の図形競争」をしたことがあった。 図形の難問を10問くらい解くのである。 そうしたらどうしても解けない問題があった。
慶應志木の問題だった。
シンプルな問題で 正方形にいくつか線を引いた図形があり ある長さ a b c について
a+b=c になることを証明せよ、という問題だった。
(合同な図形を移動させると a+b と c の二等辺三角形が出現するというドラマチックな問題だった。名作だと思う)
1時間、2時間、みんな解けない。就寝時間が過ぎても解けない。 「もう寝ろ」と言っても寝ない。
結局 塾長が来て強制的に寝させられた。
(答えを知っているオラは鼻歌歌いながら見ていた) いい思い出だ
No title
書店に過去問を買いに行った。
渋幕 市川 東邦など、地元の中学の過去問は平積みで置いてある。よく売れる、ということだろう。 (まあ、だいたい過去問に取り組むのは秋口、と決まっている)
過去問を買うのは嫌なものだ。なんせ「この学校受験します!」宣言みたいなものだから。
子供はそんな事は考えない。オラが過去問売り場に行ったら、どこかの子供が 声の教育社と東京学参を見比べて どっちがいいか考えていた。
そして渋幕や市川など 5冊くらい買って行った。
さて、オラは稲毛と芝柏・・・ と見たら 芝柏の過去問集には第三回(2月4日)の適性検査問題が載っていないではないか! なんてこったい。 適性検査は問題を公開していないのか? これは困った・・・ 地元の塾とかの 1DAY講座でも探して受講するしかないか。
渋幕 市川 東邦など、地元の中学の過去問は平積みで置いてある。よく売れる、ということだろう。 (まあ、だいたい過去問に取り組むのは秋口、と決まっている)
過去問を買うのは嫌なものだ。なんせ「この学校受験します!」宣言みたいなものだから。
子供はそんな事は考えない。オラが過去問売り場に行ったら、どこかの子供が 声の教育社と東京学参を見比べて どっちがいいか考えていた。
そして渋幕や市川など 5冊くらい買って行った。
さて、オラは稲毛と芝柏・・・ と見たら 芝柏の過去問集には第三回(2月4日)の適性検査問題が載っていないではないか! なんてこったい。 適性検査は問題を公開していないのか? これは困った・・・ 地元の塾とかの 1DAY講座でも探して受講するしかないか。
過去問集を目の前にすると、覚悟と緊張感が一気に高まりますよね(私はそうでした)。
「この学校に行きたい」という漠とした希望が、「この学校に行くんだ」という覚悟に変わる。それと同時に、本番と同様に時間を測り過去問を解いてみて感じる緊張感。
あれを小学生が体験するのかぁ。
相当な精神修養になりそう(お腹痛い…)。
受験する小学生を甘く見過ぎかもしれませんが、個々人で見ると、自分の緊張をコントロールする術を身につけているかどうかにより、本番でのパフォーマンスに偏差値にしてプラスマイナス5程度の変動が簡単に生じそうですね。
「この学校に行きたい」という漠とした希望が、「この学校に行くんだ」という覚悟に変わる。それと同時に、本番と同様に時間を測り過去問を解いてみて感じる緊張感。
あれを小学生が体験するのかぁ。
相当な精神修養になりそう(お腹痛い…)。
受験する小学生を甘く見過ぎかもしれませんが、個々人で見ると、自分の緊張をコントロールする術を身につけているかどうかにより、本番でのパフォーマンスに偏差値にしてプラスマイナス5程度の変動が簡単に生じそうですね。
No title
なんかうちのアホ長男は昨年 受験当日も「まるで緊張しない」と言っていました。
ことの重大さを理解していないのか肝が太いのかアホなのか・・・
まあ、緊張して吐くような子もいるそうなので、それよりはいいか、と思っていました。
次男はどうかなあ。(ちなみにオラに似たら「緊張する」「本番に弱い」。 オラはスポーツでも「勝ちが見えると緊張して逆転負けを食らう」タイプだ。)
ことの重大さを理解していないのか肝が太いのかアホなのか・・・
まあ、緊張して吐くような子もいるそうなので、それよりはいいか、と思っていました。
次男はどうかなあ。(ちなみにオラに似たら「緊張する」「本番に弱い」。 オラはスポーツでも「勝ちが見えると緊張して逆転負けを食らう」タイプだ。)
No title
以前も書いたが 読者の中に「御三家受けます」みたいな優秀な子の保護者はいないのだろうか。
優秀な子の話もどんどん書いてください。
さて、アホ息子の話だ。
昨日 鬼嫁と話をした
<第一志望グループ>
市立稲毛中 (1月28日入試) Y54)
芝浦工大柏 (2月4日適性検査 Y50)
この二つに入れれば文句なし。嬉々として行く
<適正校レベル>
安田学園 適性検査 (2/1 2/2 Y42〜)
開智日本橋 適性検査(2/1 Y44)
<滑り止め>
千葉明徳
志学館
※この2校は落ちる事はないようだ。塾推薦みたいな感じ。
問題は適正校だ。 オラは安田学園 開智ともあまりいい印象がないので、千葉明徳(こちらはいい印象だった)でいいと思うのだが、嫁は(知人が通っている)安田がいいと言う。 そういうならそれでもいいが・・・ まあ 8月末に開智、9月に安田学園説明会行くのでそれから考える。
優秀な子の話もどんどん書いてください。
さて、アホ息子の話だ。
昨日 鬼嫁と話をした
<第一志望グループ>
市立稲毛中 (1月28日入試) Y54)
芝浦工大柏 (2月4日適性検査 Y50)
この二つに入れれば文句なし。嬉々として行く
<適正校レベル>
安田学園 適性検査 (2/1 2/2 Y42〜)
開智日本橋 適性検査(2/1 Y44)
<滑り止め>
千葉明徳
志学館
※この2校は落ちる事はないようだ。塾推薦みたいな感じ。
問題は適正校だ。 オラは安田学園 開智ともあまりいい印象がないので、千葉明徳(こちらはいい印象だった)でいいと思うのだが、嫁は(知人が通っている)安田がいいと言う。 そういうならそれでもいいが・・・ まあ 8月末に開智、9月に安田学園説明会行くのでそれから考える。
とある合同説明会の一風景
> さて、オラは稲毛と芝柏・・・ と見たら 芝柏の過去問集には第三回(2月4日)の適性検査問題が載っていないではないか! なんてこったい。 適性検査は問題を公開していないのか? これは困った・・・ 地元の塾とかの 1DAY講座でも探して受講するしかないか。
え? そんなことあるのか……
時々学校で配布していることもあるけど、芝工大柏はどうかなあ。
ちなみにとある私立中学では、合同説明会の時に過去問をもってきて、「どうしてもここの解き方が分からないんです」といってきた小6女子がいたそうな。
丁寧に解説したら、「ああ、やっとわかりました、ありがとうございます!」。
担当者曰く「名前控えたから、受けたら絶対合格させますよ」
え? そんなことあるのか……
時々学校で配布していることもあるけど、芝工大柏はどうかなあ。
ちなみにとある私立中学では、合同説明会の時に過去問をもってきて、「どうしてもここの解き方が分からないんです」といってきた小6女子がいたそうな。
丁寧に解説したら、「ああ、やっとわかりました、ありがとうございます!」。
担当者曰く「名前控えたから、受けたら絶対合格させますよ」
学校説明会というコンサルの腕の見せ所
> 問題は適正校だ。 オラは安田学園 開智ともあまりいい印象がないので、千葉明徳(こちらはいい印象だった)でいいと思うのだが、嫁は(知人が通っている)安田がいいと言う。 そういうならそれでもいいが・・・ まあ 8月末に開智、9月に安田学園説明会行くのでそれから考える。
学校説明会は騙し合い、化かし合いの戦場ですからなあ(イッヒッヒッヒッ
学校説明会は騙し合い、化かし合いの戦場ですからなあ(イッヒッヒッヒッ
No title
稲毛中の過去問を見て アホ息子が「やりたい」という。
まあ待て。 まだ無理だ。9月か10月か・・適当な時期から始めよう。
そういえばアホ長男は 昨年 8月末に「渋幕の過去問やってみたい」といいだした。
ならば、とやらせて見たら木っ端微塵にされた。
以降「やりたい」と言わなくなった。
(結局 9月東邦 10月市川 11月渋幕 というスケジュールを組んでその通りやった)
まあ待て。 まだ無理だ。9月か10月か・・適当な時期から始めよう。
そういえばアホ長男は 昨年 8月末に「渋幕の過去問やってみたい」といいだした。
ならば、とやらせて見たら木っ端微塵にされた。
以降「やりたい」と言わなくなった。
(結局 9月東邦 10月市川 11月渋幕 というスケジュールを組んでその通りやった)
No title
過去問は、夏期講習が終わってからですね。
学校別の模試を受けて、その見直しの延長として過去問にも取り組むのも良いと思います。
過去問はダラダラやっても効果が有りませんから、模試で本番モードの時間配分と集中力の感覚をつかんでから、同じモードで取り組むのが効果が高いと思います。
学校別の模試を受けて、その見直しの延長として過去問にも取り組むのも良いと思います。
過去問はダラダラやっても効果が有りませんから、模試で本番モードの時間配分と集中力の感覚をつかんでから、同じモードで取り組むのが効果が高いと思います。
No title
日曜日である。
長男は朝から部活。鬼嫁は仕事。
オラは自宅で仕事。次男は勉強。
貧乏暇なしってやつである。
次男は、あーだこーだ言いながら速さの文章問題を解いている。ちっちゃくて幼い次男だが、少しずつ力はついているようだ。
こうやって横で見ているのは超面倒だが、いずれこれもいい思い出になるんだろう。
しかしゲームしている姿と見る時と勉強している姿を見る時で「いとしさが変わる」のは オラだけだろうか。
※今日は夕方からサッカーの練習がある。
「それまで頑張って勉強したら サッカー行ってもいいよ」というと 「いや 行かない」という。
最近 サッカーにも行きたがらない。
やはり本人なりに焦っているんだろう。
「勉強しないと」とは思っている。わかっている。
でもついつい・・・ そうだよね。
長男は朝から部活。鬼嫁は仕事。
オラは自宅で仕事。次男は勉強。
貧乏暇なしってやつである。
次男は、あーだこーだ言いながら速さの文章問題を解いている。ちっちゃくて幼い次男だが、少しずつ力はついているようだ。
こうやって横で見ているのは超面倒だが、いずれこれもいい思い出になるんだろう。
しかしゲームしている姿と見る時と勉強している姿を見る時で「いとしさが変わる」のは オラだけだろうか。
※今日は夕方からサッカーの練習がある。
「それまで頑張って勉強したら サッカー行ってもいいよ」というと 「いや 行かない」という。
最近 サッカーにも行きたがらない。
やはり本人なりに焦っているんだろう。
「勉強しないと」とは思っている。わかっている。
でもついつい・・・ そうだよね。
No title
家庭教師 1日目だ。
千葉中→東大 の先生だ。
アホ息子は結構喜んで教えてもらっていた。
「分かりやすい」 だってさ。
それはいいのだが
「やっぱり東大は違うね。パパ理科大でしょ?
パパの説明はわからない」
ああ そうかよ。 数学なら東大文系に負けないと思うけどな。 けっ じゃあ全部 その先生に聞きな。 ふっ オラはビールでも飲むだ。
(※でも 確かに横で見ていてわかりやすかった。
さすが東大。 お願い、志望校受からせて)
※やっぱり東大ってブランドはいいね。 「東大の先生が言うんだから」と言うことでアホ息子も言うことを聞くようだ。
教え方の違いなんて本当はそんな簡単にわかるはずがない。
「東大」先入観ってやつだニャ
千葉中→東大 の先生だ。
アホ息子は結構喜んで教えてもらっていた。
「分かりやすい」 だってさ。
それはいいのだが
「やっぱり東大は違うね。パパ理科大でしょ?
パパの説明はわからない」
ああ そうかよ。 数学なら東大文系に負けないと思うけどな。 けっ じゃあ全部 その先生に聞きな。 ふっ オラはビールでも飲むだ。
(※でも 確かに横で見ていてわかりやすかった。
さすが東大。 お願い、志望校受からせて)
※やっぱり東大ってブランドはいいね。 「東大の先生が言うんだから」と言うことでアホ息子も言うことを聞くようだ。
教え方の違いなんて本当はそんな簡単にわかるはずがない。
「東大」先入観ってやつだニャ
中には1年前から予約する人もいるらしい(@家庭教師)
> アホ息子は結構喜んで教えてもらっていた。
> 「分かりやすい」 だってさ。
これは「あたり」かもしれません。
実はハルビンカフェさんが家庭教師をつけることを書いたときに、ちょっと危惧していたことがありました。
それはこの時期になると、もはやめぼしい先生はあいていない、というものでして。
ただそれは戦歴の華々しい人たちの話で、現役の学生ならば、「あたり」は結構あるのかもしれません。
兎にも角にも家庭教師の最初にとって「分かりやすい」は最重要です。
> 「分かりやすい」 だってさ。
これは「あたり」かもしれません。
実はハルビンカフェさんが家庭教師をつけることを書いたときに、ちょっと危惧していたことがありました。
それはこの時期になると、もはやめぼしい先生はあいていない、というものでして。
ただそれは戦歴の華々しい人たちの話で、現役の学生ならば、「あたり」は結構あるのかもしれません。
兎にも角にも家庭教師の最初にとって「分かりやすい」は最重要です。
No title
>それはこの時期になると、もはやめぼしい先生はあいていない
あ、やっぱりそうなんですね。
実は鬼嫁と 一悶着ありまして・・
嫁は 「まだいいんじゃない」(=11月頃からの追い込みでいいんじゃない?)と言っていた。
オラは 11月なんていい先生が余っているわけがない、確保する意味でも早い方がいい、と思っていたのですが、実は8月じゃ全然遅いんですね。ほほほ
で、その先生ですが、ひょっとしたら本当に当たりかもしれません。 なんというか・・過去問見るときの集中力というか見ている眼力がすごくて・・ 普通 オラだったら過去問見て「なるほどこういう傾向で このレベルね」と見るのですが、その先生は もっと深く見ているような感じもする。
「この学校は何を求めているのか」みたいな・・
「全体像を把握して」受験戦略を立てるのが上手なのかもしれません。
なんつって ただ見ていただけで、オラの気のせいかもしれませんが・・ふふふ
あ、やっぱりそうなんですね。
実は鬼嫁と 一悶着ありまして・・
嫁は 「まだいいんじゃない」(=11月頃からの追い込みでいいんじゃない?)と言っていた。
オラは 11月なんていい先生が余っているわけがない、確保する意味でも早い方がいい、と思っていたのですが、実は8月じゃ全然遅いんですね。ほほほ
で、その先生ですが、ひょっとしたら本当に当たりかもしれません。 なんというか・・過去問見るときの集中力というか見ている眼力がすごくて・・ 普通 オラだったら過去問見て「なるほどこういう傾向で このレベルね」と見るのですが、その先生は もっと深く見ているような感じもする。
「この学校は何を求めているのか」みたいな・・
「全体像を把握して」受験戦略を立てるのが上手なのかもしれません。
なんつって ただ見ていただけで、オラの気のせいかもしれませんが・・ふふふ
No title
上の子のとき、6年の11月頃家庭教師を探したけど、見つかりませんでした。
仕方がないから私がかなり面倒みたのですが、疲弊しました。
下の子のときは、その反省から、5年生の4~5月くらいから家庭教師を付けました。
6年からで十分とは思ったのですが、「予約」する意味で5年からお世話になりました。
上の子供の時と比べると楽でしたが、それでも直前になると大変でした。
intereduで探した先生で、時給7000円か8000円くらい、1回2時間、週2日だったと思う。
結構お高かったですが、自分で教えるよりは良いかとおもってお金で解決しました(結局最後の方はおかねだけでは解決されませんでしたが・・・)。
仕方がないから私がかなり面倒みたのですが、疲弊しました。
下の子のときは、その反省から、5年生の4~5月くらいから家庭教師を付けました。
6年からで十分とは思ったのですが、「予約」する意味で5年からお世話になりました。
上の子供の時と比べると楽でしたが、それでも直前になると大変でした。
intereduで探した先生で、時給7000円か8000円くらい、1回2時間、週2日だったと思う。
結構お高かったですが、自分で教えるよりは良いかとおもってお金で解決しました(結局最後の方はおかねだけでは解決されませんでしたが・・・)。
No title
クロコマさん
コメントありがとうございます。
やっぱり家庭教師の確保って大事なんですね。
(実は長男のとき、 プリバートに多額のお金を払ったんですが、今思えばあれは無駄だったなあ、家庭教師の方が良かったなあと思っています。)
すんごい頑張れば 私でもできるのかもしれませんが
1)仕事から帰ってきて家庭教師をするのはとても疲れる
2)息子に時々 甘えが出る。「もう嫌だ」「もうわからない」と思うと思考停止して簡単な計算すら答えなくなる。
ということで 家庭教師にしました。
果たしてどうなるか・・・
ちなみに時給8000円レベルだと「プロ」ですよね。うちは 「学生バイト」です。かなり格安・・・
※適性検査なんで、 「適性検査経験者の学生バイト」でもなんとかなるかと・・・ 例えば渋幕レベルの算数だと学生バイトでできるかは疑問・・・
コメントありがとうございます。
やっぱり家庭教師の確保って大事なんですね。
(実は長男のとき、 プリバートに多額のお金を払ったんですが、今思えばあれは無駄だったなあ、家庭教師の方が良かったなあと思っています。)
すんごい頑張れば 私でもできるのかもしれませんが
1)仕事から帰ってきて家庭教師をするのはとても疲れる
2)息子に時々 甘えが出る。「もう嫌だ」「もうわからない」と思うと思考停止して簡単な計算すら答えなくなる。
ということで 家庭教師にしました。
果たしてどうなるか・・・
ちなみに時給8000円レベルだと「プロ」ですよね。うちは 「学生バイト」です。かなり格安・・・
※適性検査なんで、 「適性検査経験者の学生バイト」でもなんとかなるかと・・・ 例えば渋幕レベルの算数だと学生バイトでできるかは疑問・・・
No title
アホ次男が「予習シリーズ 計算 5年 上」をやり遂げた。2月から始めて1日1ページ。本当は7月に終わるはずだったが1月ずれ込んで今日終わった。
「予習シリーズ 計算 5年」 は 計算と小問だけの問題集。1日1ページ。だいたい15分で終わる量になっている。この中に 割合、□の問題、速さ、規則性、整数、図形などが入っている。
これはいい問題集だった。さすが予習シリーズだ。劇的に基礎力と数字感覚が向上した。(半年早く始めるんだった、と後悔しているが)
どんな簡単な問題集でも「一冊やり遂げる」というのは大変意味がある。と思う。
さて、「予習シリーズ 計算 5年 下」を注文するか・・・
「予習シリーズ 計算 5年」 は 計算と小問だけの問題集。1日1ページ。だいたい15分で終わる量になっている。この中に 割合、□の問題、速さ、規則性、整数、図形などが入っている。
これはいい問題集だった。さすが予習シリーズだ。劇的に基礎力と数字感覚が向上した。(半年早く始めるんだった、と後悔しているが)
どんな簡単な問題集でも「一冊やり遂げる」というのは大変意味がある。と思う。
さて、「予習シリーズ 計算 5年 下」を注文するか・・・
肌に合う合わないはどうしてもある
> これはいい問題集だった。さすが予習シリーズだ。劇的に基礎力と数字感覚が向上した。(半年早く始めるんだった、と後悔しているが)
これは文句なしに次男さんに合っていたんだと思う。
いくら予習シリーズがいい問題集だからって、そんなにすぐに結果は出ないだろうから。
肌に合ってたんだねえ。
> さて、「予習シリーズ 計算 5年 下」を注文するか・・・
むろんこのシリーズは「買い」ですな。
これは文句なしに次男さんに合っていたんだと思う。
いくら予習シリーズがいい問題集だからって、そんなにすぐに結果は出ないだろうから。
肌に合ってたんだねえ。
> さて、「予習シリーズ 計算 5年 下」を注文するか・・・
むろんこのシリーズは「買い」ですな。
No title
秋は 模試のシーズンでもある。
手始めが 8月31日 塾の内部模試
9月2日 公立中高一貫オープン模試だ。
夏期講習中は模試が全くなかったので、2ヶ月ぶりの模試になる。そして今後2週に1回くらいのペースで模試を受け続ける。
前回の理系偏差値70 文系偏差値30 で俄然やる気になった我が家であるが、まぐれは続かない。 これから実力が試される。
夏休み中、とにかく記述式のマス目を埋める学習をしてきた。 間違ってもいい、適当でもいいからとにかく埋めてこい、と送り出すつもりだ。
30%でも40%でもいいから「20%以下」ではない判定が出るといいのだが・・
手始めが 8月31日 塾の内部模試
9月2日 公立中高一貫オープン模試だ。
夏期講習中は模試が全くなかったので、2ヶ月ぶりの模試になる。そして今後2週に1回くらいのペースで模試を受け続ける。
前回の理系偏差値70 文系偏差値30 で俄然やる気になった我が家であるが、まぐれは続かない。 これから実力が試される。
夏休み中、とにかく記述式のマス目を埋める学習をしてきた。 間違ってもいい、適当でもいいからとにかく埋めてこい、と送り出すつもりだ。
30%でも40%でもいいから「20%以下」ではない判定が出るといいのだが・・
No title
早くも家庭教師の弊害が出てきた。
オラのいうことを全く聞かなくなった。
教えながら横で誘導して質問すると「わかんない」「知らない」「できない」しか言わなくなってしまった。
家庭教師の先生の言うことしか聞かないのだ。
家庭教師は今のところ週一回のつもりなんだが・・
困ったもんだ。
オラのいうことを全く聞かなくなった。
教えながら横で誘導して質問すると「わかんない」「知らない」「できない」しか言わなくなってしまった。
家庭教師の先生の言うことしか聞かないのだ。
家庭教師は今のところ週一回のつもりなんだが・・
困ったもんだ。
No title
昔、中国の科挙とかは「模試」とかあったのだろうか。
模試は「今 どのくらいにいるのか」がわかる。
まあ、有意義だ。 弊害もあるかもしれないが、受けない理由は見つからない。
一対一で教えていると
「おお この理解力で Y50 が受からないはずがない」 と思ったり
「なんだ この誤字脱字は・・・ これでは到底無理だ」 と思ったりする。
悪名?高い北辰テスト の名前の由来は「北辰=北極星→不動の目標 or 羅針盤」だろう。
ビールを飲みながら、アホ息子の夏期講習テキストを見ている。
模試は「今 どのくらいにいるのか」がわかる。
まあ、有意義だ。 弊害もあるかもしれないが、受けない理由は見つからない。
一対一で教えていると
「おお この理解力で Y50 が受からないはずがない」 と思ったり
「なんだ この誤字脱字は・・・ これでは到底無理だ」 と思ったりする。
悪名?高い北辰テスト の名前の由来は「北辰=北極星→不動の目標 or 羅針盤」だろう。
ビールを飲みながら、アホ息子の夏期講習テキストを見ている。
No title
塾の模試が終わった。 聞くと「全部マス目を埋めた」という。
目標達成だ。
作文も含め、前回まで白紙だったところを埋められただけでいい。あとは これから記述の精度を高めていけばいいだけの話だ。
ということで夏期講習の打ち上げに行った。
近くの 回転寿司だ。最近の回転寿司は「高級志向」と「廉価版」に分かれている。もちろん「廉価版」の方だ。全皿100円だ。
タブレット端末で好きなものを注文できる。
アホ次男は エビだけ16個食べていた。 アホじゃないの? まあ 好きなものを好きなだけ食べられるというのは幸せなことだ。最後、かき氷を震えながら食べていた。 アホやなあ。
オラ? オラは酒さえあれば 高級寿司店だろうが廉価店だろうが 満足だ。
目標達成だ。
作文も含め、前回まで白紙だったところを埋められただけでいい。あとは これから記述の精度を高めていけばいいだけの話だ。
ということで夏期講習の打ち上げに行った。
近くの 回転寿司だ。最近の回転寿司は「高級志向」と「廉価版」に分かれている。もちろん「廉価版」の方だ。全皿100円だ。
タブレット端末で好きなものを注文できる。
アホ次男は エビだけ16個食べていた。 アホじゃないの? まあ 好きなものを好きなだけ食べられるというのは幸せなことだ。最後、かき氷を震えながら食べていた。 アホやなあ。
オラ? オラは酒さえあれば 高級寿司店だろうが廉価店だろうが 満足だ。
予習シリーズ
>これは文句なしに次男さんに合っていたんだと思う。
あ、そうなんですね。私はてっきり 「当然だ。予習シリーズ計算は 受験生なら誰でもやっている。バイブルだ」という話かと思っていました。
サピは、「基礎トレ」というのがあって、これは結構難しい。 毎日満点取れたら 御三家レベルでしょう。(アホ長男は大体 6割から8割だった。しかも サボりまくっていた)
今日、予習シリーズ 5年 計算 下 が届きました。アホ次男は早速 1ページやっていた。
※嫌がらずやる、ということはアホ次男も「効果」を実感しているということだろう。
※そういえば先日 塾の先生と面談で
「うちの子は宿題やってますか?」
「ええ きちんとやってますよ」
「えええええ? 本当ですか??(夫婦とも驚く)」
ってな会話があった。 あのアホ次男が宿題をやっている? 信じられない。 いかにサボるかしか考えない奴だと思っていた。
やはり次男は次男なりに 「やる気」があるんだろうニャ
あ、そうなんですね。私はてっきり 「当然だ。予習シリーズ計算は 受験生なら誰でもやっている。バイブルだ」という話かと思っていました。
サピは、「基礎トレ」というのがあって、これは結構難しい。 毎日満点取れたら 御三家レベルでしょう。(アホ長男は大体 6割から8割だった。しかも サボりまくっていた)
今日、予習シリーズ 5年 計算 下 が届きました。アホ次男は早速 1ページやっていた。
※嫌がらずやる、ということはアホ次男も「効果」を実感しているということだろう。
※そういえば先日 塾の先生と面談で
「うちの子は宿題やってますか?」
「ええ きちんとやってますよ」
「えええええ? 本当ですか??(夫婦とも驚く)」
ってな会話があった。 あのアホ次男が宿題をやっている? 信じられない。 いかにサボるかしか考えない奴だと思っていた。
やはり次男は次男なりに 「やる気」があるんだろうニャ
何事にも姿勢は大切
> 塾の模試が終わった。 聞くと「全部マス目を埋めた」という。
おお、戦う姿勢ができてきましたね。
> ということで夏期講習の打ち上げに行った。
> 近くの 回転寿司だ。最近の回転寿司は「高級志向」と「廉価版」に分かれている。もちろん「廉価版」の方だ。全皿100円だ。
> オラ? オラは酒さえあれば 高級寿司店だろうが廉価店だろうが 満足だ。
鉄火巻きと鯵、それにイカとエンガワあたりで、冷酒をやるのがいいですな。
この時期だと鱧などもいい。
おお、戦う姿勢ができてきましたね。
> ということで夏期講習の打ち上げに行った。
> 近くの 回転寿司だ。最近の回転寿司は「高級志向」と「廉価版」に分かれている。もちろん「廉価版」の方だ。全皿100円だ。
> オラ? オラは酒さえあれば 高級寿司店だろうが廉価店だろうが 満足だ。
鉄火巻きと鯵、それにイカとエンガワあたりで、冷酒をやるのがいいですな。
この時期だと鱧などもいい。
No title
動機さんが現れて、中学受験のストレスについて
******************
子供の能力が受験算数レベルまで達していないときは悲惨なことになります。この苦しみは経験した者でないと分らないでしょう。
子供の能力を見極めて受験算数がストレスになるようなら、一番良い解決法は受験をやめることです。
*******************
と書かれている。
実は私もそう思った。次男は、受験算数なんてとても出来そうにない、と思ったのだ。
で、動機さんのおっしゃるように公立中ももちろんありだろう。
オラんちは、公立一貫校 及び 全入レベルの私立を考えた。 その違いはあるが。
******************
子供の能力が受験算数レベルまで達していないときは悲惨なことになります。この苦しみは経験した者でないと分らないでしょう。
子供の能力を見極めて受験算数がストレスになるようなら、一番良い解決法は受験をやめることです。
*******************
と書かれている。
実は私もそう思った。次男は、受験算数なんてとても出来そうにない、と思ったのだ。
で、動機さんのおっしゃるように公立中ももちろんありだろう。
オラんちは、公立一貫校 及び 全入レベルの私立を考えた。 その違いはあるが。
No title
アホ息子が「比例式」をやっている。
A:B=C:D ←→ AD=BC ってやつだ。
内項の積と外項の積の公式だ。
オラ、この公式大好きだ。
人生で一番多く使った公式と言っていいかもしれない。
日常生活でも良く使うし、これほど便利な公式は他にないのではないか?
A:B=C:D ←→ AD=BC ってやつだ。
内項の積と外項の積の公式だ。
オラ、この公式大好きだ。
人生で一番多く使った公式と言っていいかもしれない。
日常生活でも良く使うし、これほど便利な公式は他にないのではないか?
シンプルで使いやすい
俺も好きですよ。
これは、シンプルで使いやすいという「自然科学的な美」と、
大なるものが小なるものを助けるという「社会科学的な美」が、融合しているイメージがあるからかもしれません。
これは、シンプルで使いやすいという「自然科学的な美」と、
大なるものが小なるものを助けるという「社会科学的な美」が、融合しているイメージがあるからかもしれません。
No title
今日はオープン模試だ。
朝ごはん食べながら 1月の長男の受験の話になった。 インフルエンザが学級で発生したので、それ以降 学校行かなかったとかいう話だ。
そしたら
次男「え? 俺も学校休んでいいの?」
オラ「う〜ん クラスでインフルエンザが出たら休んだほうがいいな」
次男「やった! もしかして俺がインフルエンザなったら試験受けなくていいの?」
オラ「・・・・ その場合は保健室で一人で受けることになるかも」
っつうか、何だその「インフルエンザになったら 試験受けなくていいの?」ってのは・・・
どうも次男は「入試」の意味がわかっていないような気がする。
朝ごはん食べながら 1月の長男の受験の話になった。 インフルエンザが学級で発生したので、それ以降 学校行かなかったとかいう話だ。
そしたら
次男「え? 俺も学校休んでいいの?」
オラ「う〜ん クラスでインフルエンザが出たら休んだほうがいいな」
次男「やった! もしかして俺がインフルエンザなったら試験受けなくていいの?」
オラ「・・・・ その場合は保健室で一人で受けることになるかも」
っつうか、何だその「インフルエンザになったら 試験受けなくていいの?」ってのは・・・
どうも次男は「入試」の意味がわかっていないような気がする。
No title
2日に 公中検模試センターの模試を受けた。
待っている間、公中検模試センターの担当者の分析を聞いたが、驚いたことがある。
公中検模試センターでは、毎年追跡調査をしている。模試を受けた子の 合否、開示された点数などを調査しているのだ。
その詳細な結果は、ここに書いていいのかどうかわからないので書かないが、 千葉中に関しては大体5割(一次試験プラス二次試験)がボーダーライン。
綺麗に
ある点数以上=合格
ある点数未満=不合格
と出ているらしい。
ところが市立稲毛については逆転現象が起きているんだそうな。
つまり「合格最低点」より「不合格最高点」の方が高い。 それも、数点ではなく10点以上高い。
もちろん開示されるのは学力試験の点数だけで、面接点は開示されないし、内申の比重も公開されていないので その影響という可能性はある。
しかし公中検模試センターの担当者は違う分析をしていた。
「稲毛中は どうも算数分野に比重を置いた傾斜配点があるんではないか」というのだ。
不合格者で点数が高い子は 「文系が取れて理系が取れていない」ということだろう。
東京医大じゃあるまいしそんなことしていいの?
とも思うが、まあ 学校の勝手なんだろう。
幸いうちの子は理系>文系なので その分析を聞いても悪い気はしないが、モヤモヤ感は残る。
※あれ? よく考えたら千葉中は 男女別定員があるんだった。 それで 綺麗に合格最低点と不合格最高点が一点差・・・・ 偶然かなあ?
※公中検模試センターは男女別のデータも持っているはずだが、それは言ってくれなかった。
待っている間、公中検模試センターの担当者の分析を聞いたが、驚いたことがある。
公中検模試センターでは、毎年追跡調査をしている。模試を受けた子の 合否、開示された点数などを調査しているのだ。
その詳細な結果は、ここに書いていいのかどうかわからないので書かないが、 千葉中に関しては大体5割(一次試験プラス二次試験)がボーダーライン。
綺麗に
ある点数以上=合格
ある点数未満=不合格
と出ているらしい。
ところが市立稲毛については逆転現象が起きているんだそうな。
つまり「合格最低点」より「不合格最高点」の方が高い。 それも、数点ではなく10点以上高い。
もちろん開示されるのは学力試験の点数だけで、面接点は開示されないし、内申の比重も公開されていないので その影響という可能性はある。
しかし公中検模試センターの担当者は違う分析をしていた。
「稲毛中は どうも算数分野に比重を置いた傾斜配点があるんではないか」というのだ。
不合格者で点数が高い子は 「文系が取れて理系が取れていない」ということだろう。
東京医大じゃあるまいしそんなことしていいの?
とも思うが、まあ 学校の勝手なんだろう。
幸いうちの子は理系>文系なので その分析を聞いても悪い気はしないが、モヤモヤ感は残る。
※あれ? よく考えたら千葉中は 男女別定員があるんだった。 それで 綺麗に合格最低点と不合格最高点が一点差・・・・ 偶然かなあ?
※公中検模試センターは男女別のデータも持っているはずだが、それは言ってくれなかった。
モヤモヤ感なんて銃口を前にしたら感じないものです
これは興味深い。いや、興味深いなんて生易しい表現じゃ、追いつきませんな。
もし稲毛中が公中検模試センターの担当者の予想通りの考査をしているならば、ハルビンカフェさんの息子さんにとっては、超ド級のアドバンテージです。
モヤモヤ感なんざ、戸棚の奥にしまっておいてください。
それにしてもハルビンカフェさんの書きこみは、千葉の業界では既知のことかもしれないですが、東京でコンサルなんざしている身にとっては如何様にも使える札がザクザク出てきますねえ。
もし稲毛中が公中検模試センターの担当者の予想通りの考査をしているならば、ハルビンカフェさんの息子さんにとっては、超ド級のアドバンテージです。
モヤモヤ感なんざ、戸棚の奥にしまっておいてください。
それにしてもハルビンカフェさんの書きこみは、千葉の業界では既知のことかもしれないですが、東京でコンサルなんざしている身にとっては如何様にも使える札がザクザク出てきますねえ。
家庭教師
今日は家庭教師の日だった。
家庭教師が来ると 次男の「やる気スイッチ」がオンになる。 のが見える。
オラが教えると 面倒臭そうに「やるよ うるせえなあ」とか言っているのが、 先生が来ると
「なるほど ふーん♪」 とか言っている。
まあ これだけで元が取れていると言っていい。
オラが 「先生が来るとやる気になるね」と次男に言うと「あったりまえじゃん 次元が違うよ」だってさ。 何の次元が違うのかは問うまい。勉強してくれればそれでいい。
けっ
家庭教師が来ると 次男の「やる気スイッチ」がオンになる。 のが見える。
オラが教えると 面倒臭そうに「やるよ うるせえなあ」とか言っているのが、 先生が来ると
「なるほど ふーん♪」 とか言っている。
まあ これだけで元が取れていると言っていい。
オラが 「先生が来るとやる気になるね」と次男に言うと「あったりまえじゃん 次元が違うよ」だってさ。 何の次元が違うのかは問うまい。勉強してくれればそれでいい。
けっ
No title
ちなみに・・・
オラは実は家庭教師をやったことがある。
何と「就職してから」だ。
塾講師していた頃のつながりで とある英語教師から「医学部受験したい高校生がいるんだけど数学を教えてやってくれないか」と言うものだった。
報酬は何と 「一回2万円!」(2時間が基準だった。もちろん多少の残業あり)
昔は良かったなあ。
で、どうなったか? これが結構笑える。
オラが家庭教師を始めた。 でも 仕事があるので時にキャンセルしたり、遅れたりした。
で 困って オラの友人の東大大学院生を引き込んだ。なんせ時給1万円である。もちろんやってくれた。二人で交代で教えたのだ。
で、数ヶ月したら親御さんに「もう ハルビンさんは来なくていいです」・・・・
クビだ。 オラが紹介した友人は最後まで教えたらしい。
けっ
オラは実は家庭教師をやったことがある。
何と「就職してから」だ。
塾講師していた頃のつながりで とある英語教師から「医学部受験したい高校生がいるんだけど数学を教えてやってくれないか」と言うものだった。
報酬は何と 「一回2万円!」(2時間が基準だった。もちろん多少の残業あり)
昔は良かったなあ。
で、どうなったか? これが結構笑える。
オラが家庭教師を始めた。 でも 仕事があるので時にキャンセルしたり、遅れたりした。
で 困って オラの友人の東大大学院生を引き込んだ。なんせ時給1万円である。もちろんやってくれた。二人で交代で教えたのだ。
で、数ヶ月したら親御さんに「もう ハルビンさんは来なくていいです」・・・・
クビだ。 オラが紹介した友人は最後まで教えたらしい。
けっ
Re: 家庭教師
> まあ これだけで元が取れていると言っていい。
それは「元」どころではないですな。
家庭教師で苦しんでいる全国3千万世帯(?)のママン達から見たら、おとぎ話の領域です。
それにしてもどでかい当たりを引きましたね。
教わる側がやる気になる家庭教師なんて、金(かね)の草鞋ですよ。
それは「元」どころではないですな。
家庭教師で苦しんでいる全国3千万世帯(?)のママン達から見たら、おとぎ話の領域です。
それにしてもどでかい当たりを引きましたね。
教わる側がやる気になる家庭教師なんて、金(かね)の草鞋ですよ。