コメント
No title
実は 私は 市川中にはあまりいいイメージがなかった。東邦も受かったので東邦の方がいいんでは?と思っていた。
なんか市川って 予備校みたいな学校かなあ、というイメージがあった。
ただ、長男が「市川に行きたい」というので、本人の行きたいところに行けばいいか、と思って手続きをした。
入って見たら全然違った。課題は出るが毎朝1時間で終わる。(うちの長男は電車バスが空いている早朝に登校。7時過ぎには学校についている。図書館は7時から開いているということで、そこで毎朝宿題をやっているらしい。)
放課後はサッカー。部活で疲れきって 帰ってきて夜9時過ぎには寝る。
朝5:45に起きて 6:15には家を出る。
電車の中で基礎英語をきく。
まあこのくらいならちょうどいい感じだ。
今の所は、ね。(定期テストで平均点を下回ったら鬼嫁から指導が入るだろう)
なんか市川って 予備校みたいな学校かなあ、というイメージがあった。
ただ、長男が「市川に行きたい」というので、本人の行きたいところに行けばいいか、と思って手続きをした。
入って見たら全然違った。課題は出るが毎朝1時間で終わる。(うちの長男は電車バスが空いている早朝に登校。7時過ぎには学校についている。図書館は7時から開いているということで、そこで毎朝宿題をやっているらしい。)
放課後はサッカー。部活で疲れきって 帰ってきて夜9時過ぎには寝る。
朝5:45に起きて 6:15には家を出る。
電車の中で基礎英語をきく。
まあこのくらいならちょうどいい感じだ。
今の所は、ね。(定期テストで平均点を下回ったら鬼嫁から指導が入るだろう)
毎朝1時間の習慣
> 入って見たら全然違った。課題は出るが毎朝1時間で終わる。(うちの長男は電車バスが空いている早朝に登校。7時過ぎには学校についている。図書館は7時から開いているということで、そこで毎朝宿題をやっているらしい。)
かなり真面目ですな。
知り合いの息子は、毎朝1時間前に登校して(ここまではハルビンカフェさんのご子息と一緒)、その後UNOのリーグ戦をやるそうな。
毎朝1時間かけてやるUNOのリーグ戦……
人生の壮大な無駄遣いのような気がする。
かなり真面目ですな。
知り合いの息子は、毎朝1時間前に登校して(ここまではハルビンカフェさんのご子息と一緒)、その後UNOのリーグ戦をやるそうな。
毎朝1時間かけてやるUNOのリーグ戦……
人生の壮大な無駄遣いのような気がする。
No title
ふふふ
いや、実際 アホ息子もわかりません。
「はやく行って図書館で勉強」って言えば親も安心するのでそう言っているだけかも。
実際は何をしているんだか・・・
いや、実際 アホ息子もわかりません。
「はやく行って図書館で勉強」って言えば親も安心するのでそう言っているだけかも。
実際は何をしているんだか・・・
No title
先日、オラは「毎日2時間の課題なんて出し過ぎ」みたいなことを書いた。
が、少し考えが変わってきた。
中高一貫と高入の差について
「内部進学生と高入生の一番の違いは
勉強時間を作るうまさ。
同じ課題を出しても内進はさらっとやる。
高入は結構苦労する」
と言った人がいた。
そうかあ。そういうもんなんだ。
毎日2時間やっているうちに「時間を作るコツ」
「スッと集中するコツ」が見につくものかもしれない。
公立のオラを基準に考えてはいけないってことだ。
が、少し考えが変わってきた。
中高一貫と高入の差について
「内部進学生と高入生の一番の違いは
勉強時間を作るうまさ。
同じ課題を出しても内進はさらっとやる。
高入は結構苦労する」
と言った人がいた。
そうかあ。そういうもんなんだ。
毎日2時間やっているうちに「時間を作るコツ」
「スッと集中するコツ」が見につくものかもしれない。
公立のオラを基準に考えてはいけないってことだ。
No title
今日は 公立中高一貫模試。
朝から息子は不機嫌だ。「どうせほとんどできないんだから受けても意味ないよ」なんて言っている。
外部模試ってのは嫌なものだ。駅から親子連れ(まあ大半は母親だ)が ぞろぞろ歩いて会場に行く。その流れに混じるわけである。
「遊びたい盛りの小六の日曜日に大変だなあ」「みんな頭良さそうだ」「うちのアホ息子よりしっかりしてんなあ」なんて考えがよぎる。
もっとも本番の時の「嫌さ」はこんなもんではない。その練習なんだから嫌がってはいけない。
朝から息子は不機嫌だ。「どうせほとんどできないんだから受けても意味ないよ」なんて言っている。
外部模試ってのは嫌なものだ。駅から親子連れ(まあ大半は母親だ)が ぞろぞろ歩いて会場に行く。その流れに混じるわけである。
「遊びたい盛りの小六の日曜日に大変だなあ」「みんな頭良さそうだ」「うちのアホ息子よりしっかりしてんなあ」なんて考えがよぎる。
もっとも本番の時の「嫌さ」はこんなもんではない。その練習なんだから嫌がってはいけない。
ハルビンカフェさんへ
模試はできた方がいいけど、できないならできないなりに、どこをどう間違えたのか、次回同じような問題がでたらどう考えるべきかを練習するいい教材だね。
>もっとも本番の時の「嫌さ」はこんなもんではない。その練習なんだから嫌がってはいけない。
全くその通りで、「本番のための練習」という視点が欠けると、単なる合格可能性大会になっちゃうんだよなあ。
>もっとも本番の時の「嫌さ」はこんなもんではない。その練習なんだから嫌がってはいけない。
全くその通りで、「本番のための練習」という視点が欠けると、単なる合格可能性大会になっちゃうんだよなあ。
No title
模試を受けて「伸びる楽しさ」を感じてくれればいいんですが・・・
実は、次男は6月に一回 公立中高一貫模試を受けたました。その成績が・・・・
なんと 文系0点 理系2点!!
一応 言っておきますが 100点満点です。
この成績の絶望感といったら・・・
さすがに楽観的な次男もかなり落ち込んでいました。 とにかく「記述式のマス目を埋められない」んです。
それが今回、本人が言うには 「両方30点くらいだよ」
ほほほ。
0点が30点になったら 何倍だ?
ななしさん教えて。
15点でもいい。 何倍だろう。
2点が30点になったら15倍である。
これで少しはやる気を出してくれればいいのだが・・
※次男はいたって普通で 小学校ではクラスで真ん中ちょい上くらい。 英検だって簡単な5級とはいえ受かっている。 それで模試は 0点・・・
厳しい世界だ。
※模試の問題は 千葉中とか 小石川とかそう言う一流校と共通なのでかなり難しい。
稲毛向けのもっと易しい問題にしてくれればいいのだが、それでは模試の需要がないのだろう。
実は、次男は6月に一回 公立中高一貫模試を受けたました。その成績が・・・・
なんと 文系0点 理系2点!!
一応 言っておきますが 100点満点です。
この成績の絶望感といったら・・・
さすがに楽観的な次男もかなり落ち込んでいました。 とにかく「記述式のマス目を埋められない」んです。
それが今回、本人が言うには 「両方30点くらいだよ」
ほほほ。
0点が30点になったら 何倍だ?
ななしさん教えて。
15点でもいい。 何倍だろう。
2点が30点になったら15倍である。
これで少しはやる気を出してくれればいいのだが・・
※次男はいたって普通で 小学校ではクラスで真ん中ちょい上くらい。 英検だって簡単な5級とはいえ受かっている。 それで模試は 0点・・・
厳しい世界だ。
※模試の問題は 千葉中とか 小石川とかそう言う一流校と共通なのでかなり難しい。
稲毛向けのもっと易しい問題にしてくれればいいのだが、それでは模試の需要がないのだろう。
偏差値70!
適性検査ってのはよくわからないので、オープンも含め模試はできるだけ受けるようにしている。
最初は6月に受けた。
上にも書いたがこの時は 理系2点 文系0点だった。100点満点である。くらっときた。
アホだと思っていたが、こんなにアホだったとは・・・ まあ仕方がない。オラの息子だ、と思った。
今日、7月のオープン模試の結果が返ってきた。模試の母体は「公立中高一貫校対策センター」
母集団のレベルはわからない。
成績を見ると・・
適性1(理系)・・・偏差値70!
適性2(文系)・・・偏差値33
適性3(作文)・・・偏差値34
なんだ?こりゃ?
長男といい次男といい この凸凹成績は?
しかしまぐれでもなんでも 偏差値70ってのはすごい。今夜はお祝いだ。
合否判定は 40%
ちょっと待て。これは本気で勉強したら受かるかもしれん。やっぱり夏が勝負かも。頑張れ!
※もう一つ、 芝浦工大柏という学校がある。ここの2月の第3回入試が適性検査入試らしい。この理系成績ならチャレンジで受験して見るのもいいかもしれない。学校見学に行こうっと。
最初は6月に受けた。
上にも書いたがこの時は 理系2点 文系0点だった。100点満点である。くらっときた。
アホだと思っていたが、こんなにアホだったとは・・・ まあ仕方がない。オラの息子だ、と思った。
今日、7月のオープン模試の結果が返ってきた。模試の母体は「公立中高一貫校対策センター」
母集団のレベルはわからない。
成績を見ると・・
適性1(理系)・・・偏差値70!
適性2(文系)・・・偏差値33
適性3(作文)・・・偏差値34
なんだ?こりゃ?
長男といい次男といい この凸凹成績は?
しかしまぐれでもなんでも 偏差値70ってのはすごい。今夜はお祝いだ。
合否判定は 40%
ちょっと待て。これは本気で勉強したら受かるかもしれん。やっぱり夏が勝負かも。頑張れ!
※もう一つ、 芝浦工大柏という学校がある。ここの2月の第3回入試が適性検査入試らしい。この理系成績ならチャレンジで受験して見るのもいいかもしれない。学校見学に行こうっと。
Re: 偏差値70!
> 成績を見ると・・
> 適性1(理系)・・・偏差値70!
> 適性2(文系)・・・偏差値33
> 適性3(作文)・・・偏差値34
真面目な話、ほんとに受かりますよ。
あとは文系の作業的勉強に、どこまで我慢できるか、ですかね。
> 適性1(理系)・・・偏差値70!
> 適性2(文系)・・・偏差値33
> 適性3(作文)・・・偏差値34
真面目な話、ほんとに受かりますよ。
あとは文系の作業的勉強に、どこまで我慢できるか、ですかね。
No title
>真面目な話、ほんとに受かりますよ
ありがとうございます。私も「記念受験」からかなり本気になりました。
こういう「一発当たる」というのは精神的に大きい。
(学校に 渋幕 市川 千葉中 受ける優秀な子がいるんですが、その子に 適性1は勝ったと喜んでいた。もっともその子は 1〜3全部60超らしいですが)
「やればできるかも」という手応えが本人にもあったと思います。
まずは「得意を伸ばす」 →そして「苦手を潰す」
最終的に 「理系60」「文系 50」「作文 45」くらいになればかなり確度が上がる。
夏が勝負だ。
ありがとうございます。私も「記念受験」からかなり本気になりました。
こういう「一発当たる」というのは精神的に大きい。
(学校に 渋幕 市川 千葉中 受ける優秀な子がいるんですが、その子に 適性1は勝ったと喜んでいた。もっともその子は 1〜3全部60超らしいですが)
「やればできるかも」という手応えが本人にもあったと思います。
まずは「得意を伸ばす」 →そして「苦手を潰す」
最終的に 「理系60」「文系 50」「作文 45」くらいになればかなり確度が上がる。
夏が勝負だ。
ハルビンカフェ
>0点が30点になったら 何倍だ? ななしさん教えて。
おっ、なぜ私に???
30÷0の答えが、0.1÷0や1兆÷0と同じになることは、理屈じゃわかるけど感覚的に理解できていない私には難しすぎる質問ですよw
こんな感覚で言うのもなんですが、理系の偏差値70はマグレだけでは届かない数字、文系や作文を偏差値50に近づけるのはすごくリアリティーがある話だと思います。
応援してます!!
おっ、なぜ私に???
30÷0の答えが、0.1÷0や1兆÷0と同じになることは、理屈じゃわかるけど感覚的に理解できていない私には難しすぎる質問ですよw
こんな感覚で言うのもなんですが、理系の偏差値70はマグレだけでは届かない数字、文系や作文を偏差値50に近づけるのはすごくリアリティーがある話だと思います。
応援してます!!
様!(上記投稿に追加お願いします)
ハルビンカフェ様!!
大変失礼いたしました。お許しくださいませ。
大変失礼いたしました。お許しくださいませ。
No title
いやまあ 客観的に見ると「まぐれ」だと思うんですよね。 なんか三角数かなんかで やったことがある問題が出た。
まあ、そういう運も本番なら実力のうちですが、模試では一発当たった、だけ。
頑張るモティベーションになってくれればいい。
※ただ、明らかに最近 変わってきたと思う。
個別指導塾の定期テストを受けても「今回はできたよ」などテストを楽しむ感じも出てきた。
まあ頑張ってみなはれ。 受かればよし。落ちても精一杯やったなら、経験は無駄ではないだろう。
まあ、そういう運も本番なら実力のうちですが、模試では一発当たった、だけ。
頑張るモティベーションになってくれればいい。
※ただ、明らかに最近 変わってきたと思う。
個別指導塾の定期テストを受けても「今回はできたよ」などテストを楽しむ感じも出てきた。
まあ頑張ってみなはれ。 受かればよし。落ちても精一杯やったなら、経験は無駄ではないだろう。