コメント
No title
「入学前は両目をしっかり開けて、入学後は片目を瞑る」
ふえええ。 いい言葉ですね・・・
充実度って、モティベーションと「周囲との関係性」で決まっていくと思うんです。
合格実績命、超スパルタ学校でも 本人に強い目標とやる気があればどうということはない。
医学部行くなら 巣鴨だ!って感じ?
(すみません、私 巣鴨の事 何も知りません。
スパルタ、硬教育、医学部ってイメージだけで書いています。違っていたらどなたか指摘してください)
もう一つ、人間関係。これは大事。大量の課題が出ても、友人と楽しく放課後 勉強したり、彼女と2人図書館で毎日勉強したりしていれば 苦じゃないでしょう。
人間っていつもいつも快適な環境にいるわけではない。辛い環境でもそれをプラスに変えて行くことが「人間力」だと思います。
人間関係は、「運」もある。けれど、いい人間関係を作って行くのも自分ということができます。「人間力」のある人はそれができる。
「環境は自分で作る 自分で変えて行く」ってことかなあ
とはいえいざ次男の併願先選びとなると、勉強はしてほしいけどスパルタは嫌だ。自由、放任はいいけどそれで勉強しないのも困る。(ないものねだり 過保護 わがまま・・・)
で、冒頭の箴言である。
なんせ 低偏差値の学校ってのは 「選び放題」な訳です。 ありがとうございます。いい言葉を聞きました。
ふえええ。 いい言葉ですね・・・
充実度って、モティベーションと「周囲との関係性」で決まっていくと思うんです。
合格実績命、超スパルタ学校でも 本人に強い目標とやる気があればどうということはない。
医学部行くなら 巣鴨だ!って感じ?
(すみません、私 巣鴨の事 何も知りません。
スパルタ、硬教育、医学部ってイメージだけで書いています。違っていたらどなたか指摘してください)
もう一つ、人間関係。これは大事。大量の課題が出ても、友人と楽しく放課後 勉強したり、彼女と2人図書館で毎日勉強したりしていれば 苦じゃないでしょう。
人間っていつもいつも快適な環境にいるわけではない。辛い環境でもそれをプラスに変えて行くことが「人間力」だと思います。
人間関係は、「運」もある。けれど、いい人間関係を作って行くのも自分ということができます。「人間力」のある人はそれができる。
「環境は自分で作る 自分で変えて行く」ってことかなあ
とはいえいざ次男の併願先選びとなると、勉強はしてほしいけどスパルタは嫌だ。自由、放任はいいけどそれで勉強しないのも困る。(ないものねだり 過保護 わがまま・・・)
で、冒頭の箴言である。
なんせ 低偏差値の学校ってのは 「選び放題」な訳です。 ありがとうございます。いい言葉を聞きました。
まあ、両目開けてって言っても、学校選びで確実にチェック出来る情報は、説明会、学園祭、進学実績、塾の情報くらいで、あとはたまたま知り合いでも居ないとそれ以上の情報は分からないよね。
だから、親子とか兄弟とかでの入学者が多い学校は、いい学校なんだろうね。
となると、実は慶應が日本一良い学校なのか?
だから、親子とか兄弟とかでの入学者が多い学校は、いい学校なんだろうね。
となると、実は慶應が日本一良い学校なのか?
結婚の話をすると、昔より男女が付き合いやすくなったから、結婚する奴が減っちゃったんじゃないかなあ。
同棲とかしちゃうと、最初は楽しいけど、だんだん相手のアラが見えちゃうだろうしね。もっとも、もう一緒に住んでるんだから、あえて籍入れるインセンティブないってこともあるだろうけど。
同棲とかしちゃうと、最初は楽しいけど、だんだん相手のアラが見えちゃうだろうしね。もっとも、もう一緒に住んでるんだから、あえて籍入れるインセンティブないってこともあるだろうけど。
No title
あれ、なんか私が昔どこかで書いたことが取り上げられてる!
JGさん、ありがとうございます。
最近は、むしろ両目を瞑っているクロコマでした。
JGさん、ありがとうございます。
最近は、むしろ両目を瞑っているクロコマでした。
クロコマさんへ
> 最近は、むしろ両目を瞑っているクロコマでした。
薄目ぐらいで見ているのも、おつなものです。
薄目ぐらいで見ているのも、おつなものです。
No title
うちは、息子と娘。それぞれ中学受験で私立です。
それぞれ、6校ずつくらいは回りましたかね。
二人とも楽しそうに通っているので、今のところは悪く無かったのかなと思っていますが、その学校に行った事の効果。良い意味でも悪い意味でも、”色”のようなものが出てくるのは、卒業して随分時間が経ってからではないのかな、と思っています。その頃には、親の関与もないでしょうし、その色とやらを親が感じる機会もないかも知れませんから、まあ、今のところ良さそうなら、良いかなあと思っています。
それぞれ、6校ずつくらいは回りましたかね。
二人とも楽しそうに通っているので、今のところは悪く無かったのかなと思っていますが、その学校に行った事の効果。良い意味でも悪い意味でも、”色”のようなものが出てくるのは、卒業して随分時間が経ってからではないのかな、と思っています。その頃には、親の関与もないでしょうし、その色とやらを親が感じる機会もないかも知れませんから、まあ、今のところ良さそうなら、良いかなあと思っています。
No title
次男の英検が返ってきた。5級である。合格だ。
すごい嬉しそうだ。
「これで 〇〇(長男)に少し追いついた?」
かわいいなあ。
そうか、やっぱり長男に追いつこう、追いつきたいと頑張っているんだ。「そうだね。少し追いついたよ」と声をかけた。今夜はお祝いだ。
(実は長男は 6年で4級だったが まあいい。誤差だ)
これで英語講座もやめる。受験に向けて夏期講習の選択講座の検討をしている。 ふうっ
(※いつもいつもレベルの低い話ですみません。
でも ここに書くとストレス発散になるんです)
すごい嬉しそうだ。
「これで 〇〇(長男)に少し追いついた?」
かわいいなあ。
そうか、やっぱり長男に追いつこう、追いつきたいと頑張っているんだ。「そうだね。少し追いついたよ」と声をかけた。今夜はお祝いだ。
(実は長男は 6年で4級だったが まあいい。誤差だ)
これで英語講座もやめる。受験に向けて夏期講習の選択講座の検討をしている。 ふうっ
(※いつもいつもレベルの低い話ですみません。
でも ここに書くとストレス発散になるんです)