コメント
謙虚なJGさんは「悪癖」と仰いますが、
人間以外の物事を人間になぞらえる(あるいは人間関係になぞらえる)擬人法は、高度な修辞技法であり、
恋愛に絡めて物事を考えるのは悪癖ではなく、有意義な知的営為だと思います。
恋も受験も、理性を超えた「アニマル・スピリット」が表に出てきてしまいますね。
私としては、恋はもちろん、受験にもアニマル・スピリットが必要なのではないかと思います。
(受験生本人にとって必要なのであって、親がアニマル・スピリットを持つと弊害があるかもしれませんが)
※追記
ヨットで太平洋を単独横断中の堀江謙一さんのニュースが本日配信されていました。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220530-OYT1T50070/
堀江さんいわく、「冒険だからこそ、冒険的な要素をできるだけ排除して航海することを心がけている」。
心の中にある野性と理性を、いい塩梅で舵取りなさっておられるなと思いました。
私もかくありたいです。
人間以外の物事を人間になぞらえる(あるいは人間関係になぞらえる)擬人法は、高度な修辞技法であり、
恋愛に絡めて物事を考えるのは悪癖ではなく、有意義な知的営為だと思います。
恋も受験も、理性を超えた「アニマル・スピリット」が表に出てきてしまいますね。
私としては、恋はもちろん、受験にもアニマル・スピリットが必要なのではないかと思います。
(受験生本人にとって必要なのであって、親がアニマル・スピリットを持つと弊害があるかもしれませんが)
※追記
ヨットで太平洋を単独横断中の堀江謙一さんのニュースが本日配信されていました。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220530-OYT1T50070/
堀江さんいわく、「冒険だからこそ、冒険的な要素をできるだけ排除して航海することを心がけている」。
心の中にある野性と理性を、いい塩梅で舵取りなさっておられるなと思いました。
私もかくありたいです。
No title
分相応、実力相応の安全志向を「理性」と呼ぶのであれば、「理性」とは人の成長や進化を阻むものなのかも知れません。努力を重ね、時には冒険して自分の欲しいものを手に入れる。そういう積み重ねで人も人類も進歩してきたのだと思います。
それはそうと中学受験においては、入塾後しばらくの偏差値の伸びがそのまま継続すると夢想したり、瞬間最大風速の模試の偏差値を真の実力と思い込んだり、側から見ると、ちょっと理性を失っているのではと思わざるを得ない想い入れは、ほとんどの親に有るのではないでしょうか。いわゆる、「親◯カ」というやつです。
そういう想い入れが一切なく、冷静で的確な指導が出来る親もいらっしゃるのでしょうが、どっちが子供にとって幸せなのかは、私には分かりません。
それはそうと中学受験においては、入塾後しばらくの偏差値の伸びがそのまま継続すると夢想したり、瞬間最大風速の模試の偏差値を真の実力と思い込んだり、側から見ると、ちょっと理性を失っているのではと思わざるを得ない想い入れは、ほとんどの親に有るのではないでしょうか。いわゆる、「親◯カ」というやつです。
そういう想い入れが一切なく、冷静で的確な指導が出来る親もいらっしゃるのでしょうが、どっちが子供にとって幸せなのかは、私には分かりません。
私の初恋は母校です。小6で出会って、惚れて夢中になって、それまで自分で考えていた条件なんて全部吹っ飛んでしまいました。理性的になろうとしても止まらない想い、写真(学校案内)みてはため息をついていた小6の日々を表現するなら、初恋がぴったりです。
子どもたちの受験の時は、もう少し上を狙えるのでは?後半日程チャレンジしてもいいのでは?付属にしてくれたら私が楽できるのでは?などなど、欲が渦巻きました。でも、子どもの受験に口を出してはならないと自分を抑え、結局子どもたちは自分で選んだ学校に行きました。
入試直後は合格に喜び、親も気に入ったにも関わらず、不消化な思いが残ってしまい、しばらくは、口を出せばよかった?誘導すればよかった?と後悔することもありましたが、時間と共にどっちでも良くなりました。
カッコつけず自分に正直に口出しすべきだったのか、口を出さずに抑えたのが正解だったのか、いまだによくわかりません。
子どもたちの受験の時は、もう少し上を狙えるのでは?後半日程チャレンジしてもいいのでは?付属にしてくれたら私が楽できるのでは?などなど、欲が渦巻きました。でも、子どもの受験に口を出してはならないと自分を抑え、結局子どもたちは自分で選んだ学校に行きました。
入試直後は合格に喜び、親も気に入ったにも関わらず、不消化な思いが残ってしまい、しばらくは、口を出せばよかった?誘導すればよかった?と後悔することもありましたが、時間と共にどっちでも良くなりました。
カッコつけず自分に正直に口出しすべきだったのか、口を出さずに抑えたのが正解だったのか、いまだによくわかりません。
blancaさんへ
>私の初恋は母校です。
この冒頭のひと言、すごいですね。
圧倒されます。
>カッコつけず自分に正直に口出しすべきだったのか、口を出さずに抑えたのが正解だったのか、いまだによくわかりません。
フフフフ、どっちでしょうね。
ま、口出ししないで落ち着くところに落ち着けたなら、それが最上だと思いますよ。
この冒頭のひと言、すごいですね。
圧倒されます。
>カッコつけず自分に正直に口出しすべきだったのか、口を出さずに抑えたのが正解だったのか、いまだによくわかりません。
フフフフ、どっちでしょうね。
ま、口出ししないで落ち着くところに落ち着けたなら、それが最上だと思いますよ。