コメント
No title
麻布、栄光は、確かにそのような雰囲気を色濃く感じます。「なんか皆浪人してでも東大目指す空気が有ったから、俺も現役の時は特攻したけど浪人で頑張って東大行けちゃった」という生徒さんも多いことでしょう。そして、結果浪人して東大に進んだ生徒さん達は、「ああ、あの学校に行って本当に良かったなあ」と思うのでしょう。
一方で、女子校並みに早慶現役率の高い聖光。かつては栄光に比べて東大率が低く、現役で一工早慶に進むのが主流であったと思います。その後入学する生徒さんのレベル上昇に連れて東大率が上昇していますが、現役で決めるという姿勢は変わらないようですね。学校の進路指導によるものなのか、あるいは現役で早慶に進んだ先輩達が、「現役で早慶も、浪人して東大も、別に変わんないぜ」とご指導されているのか。
一方で、女子校並みに早慶現役率の高い聖光。かつては栄光に比べて東大率が低く、現役で一工早慶に進むのが主流であったと思います。その後入学する生徒さんのレベル上昇に連れて東大率が上昇していますが、現役で決めるという姿勢は変わらないようですね。学校の進路指導によるものなのか、あるいは現役で早慶に進んだ先輩達が、「現役で早慶も、浪人して東大も、別に変わんないぜ」とご指導されているのか。
身の程知らずというより、浪人してからちゃんと受験生をやるつもりでろくに準備もせず、なんとなく馴染みのある東大を受かったらラッキーくらいのノリで受けているだけのような気がします。そういう子の割合が他校より高いのでしょうね。
東大にこだわりのある子は早くから塾に通って準備をして私大も併願するような真っ当な受験をしていると思います。
東大にこだわりのある子は早くから塾に通って準備をして私大も併願するような真っ当な受験をしていると思います。
最寄り駅は広尾
>浪人してからちゃんと受験生をやるつもりでろくに準備もせず、なんとなく馴染みのある東大を受かったらラッキーくらいのノリで受けているだけのような気がします。
港区の某男子校を的確に表していると思います。
港区の某男子校を的確に表していると思います。
No title
なんとなくイメージでは 我らが浦和高校が身の程知らずな感じがするのだが、
リストにない。
そうかあ。 今年は(いつも?) 「東大合格者率10%以上の首都圏の高校」に浦和は入っていないのか。
リストにない。
そうかあ。 今年は(いつも?) 「東大合格者率10%以上の首都圏の高校」に浦和は入っていないのか。
浦高40.72%
浦和高校の「早慶現役合格/早慶現浪合格」は堂々の
40.72%
麻布を7ポイント以上引き離すほどの「身の程知らず」ぶりです。
40.72%
麻布を7ポイント以上引き離すほどの「身の程知らず」ぶりです。
新しい記事が更新されないお詫び
えーとですね、ここのところ新しい記事が書けていません。
理由は簡単で、ひどい顧客につかまってしまい、時間がないせいです。
(時間ばかりかかって、お金にならない)
まあ書きたいネタはあるので、明日にでも書こうと思います。
理由は簡単で、ひどい顧客につかまってしまい、時間がないせいです。
(時間ばかりかかって、お金にならない)
まあ書きたいネタはあるので、明日にでも書こうと思います。
No title
アホ息子1号は試験中である。
で、 数学と物理でいろいろ質問されると、もうわからない。 アホ息子がわからない問題は、オラの手にはおえないのだ。 明らかにアホ息子の方が格段に数学 物理ができる。 カナチイがウレチイ。でもカナチイ
願わくばオラみたいに科学の「周辺で」生きるのではなくストレートに学んだことを生かして研究、技術開発、で生きてほしい
で、 数学と物理でいろいろ質問されると、もうわからない。 アホ息子がわからない問題は、オラの手にはおえないのだ。 明らかにアホ息子の方が格段に数学 物理ができる。 カナチイがウレチイ。でもカナチイ
願わくばオラみたいに科学の「周辺で」生きるのではなくストレートに学んだことを生かして研究、技術開発、で生きてほしい
No title
と 言いつつ・・
アホ息子が「博士課程に行きたい」と言ったらどうするかなあ。
日本では 修士→一流企業 が理系の鉄板である。
昔はこれで食っていけた。平均年収で最強パターンだ。
博士に行くより 修士→一流企業の方が 平均すれば安定しているのだ。(これはおかしいと思うが、そんなことを一般人が言っても仕方ない)
まあそうなったらそん時に考えよう
アホ息子が「博士課程に行きたい」と言ったらどうするかなあ。
日本では 修士→一流企業 が理系の鉄板である。
昔はこれで食っていけた。平均年収で最強パターンだ。
博士に行くより 修士→一流企業の方が 平均すれば安定しているのだ。(これはおかしいと思うが、そんなことを一般人が言っても仕方ない)
まあそうなったらそん時に考えよう
学問と恋路
>アホ息子が「博士課程に行きたい」と言ったらどうするかなあ。
フフフフフフ、これ、断ったら後が怖いですよ。
学問と恋路は邪魔しちゃダメです(笑)
フフフフフフ、これ、断ったら後が怖いですよ。
学問と恋路は邪魔しちゃダメです(笑)
No title
定期試験が終わり、アホ息子1号と酒飲みながら雑談した。
「教科では何が好きなの?」
「化学」
!
びっくりだ。 化学だと? オラが見る限り、数学と物理がよくできる。てっきりそういう方向かと思っていた。
まあいい。というか、いい。 化学ってのは食いっぱぐれがない。「宇宙物理を解明」するのは大変だが、日本のお家芸の化学で食っていこうとしたらそんな難しいことではない。就職も引く手あまただ
「教科では何が好きなの?」
「化学」
!
びっくりだ。 化学だと? オラが見る限り、数学と物理がよくできる。てっきりそういう方向かと思っていた。
まあいい。というか、いい。 化学ってのは食いっぱぐれがない。「宇宙物理を解明」するのは大変だが、日本のお家芸の化学で食っていこうとしたらそんな難しいことではない。就職も引く手あまただ
華がないから?
>「教科では何が好きなの?」
>「化学」
>!
確かにその質問で「化学」という答えは少ない気がする。
何故だろう?
物理や数学に比べて華がないから?
それとも華がないくせに計算がメンドイから?
>「化学」
>!
確かにその質問で「化学」という答えは少ない気がする。
何故だろう?
物理や数学に比べて華がないから?
それとも華がないくせに計算がメンドイから?
No title
>日本のお家芸の化学で食っていこうとしたらそんな難しいことではない。就職も引く手あまただ
→えっ、そうなんですか!もっと早く教えて下さいよぉ(。>д<)工学部の方が潰しが効くんじゃないかと思って物理に誘導しちまったじゃないですか。ぶちぶち・・・。
→えっ、そうなんですか!もっと早く教えて下さいよぉ(。>д<)工学部の方が潰しが効くんじゃないかと思って物理に誘導しちまったじゃないですか。ぶちぶち・・・。
No title
理科大の理学部の難易度(偏差値)をみても、昔は 物理>化学 でした。
今は 化学>物理 のようです。
理学部の中で、化学ってのは就職においては最強です。高校生も賢くなってきて、「素粒子を学んでノーベル賞」なんて夢みたいなことより 「化学に入っていい就職」と現実的になってきたんだと思います。
あ、もちろん工学部も就職はいいですよん。 特に情報系は今は最強です。
(そのせいか、工学部の中で情報系だけ 偏差値が3〜5 高いことも珍しくない)
いつまで続くか? ITブーム。
今は 化学>物理 のようです。
理学部の中で、化学ってのは就職においては最強です。高校生も賢くなってきて、「素粒子を学んでノーベル賞」なんて夢みたいなことより 「化学に入っていい就職」と現実的になってきたんだと思います。
あ、もちろん工学部も就職はいいですよん。 特に情報系は今は最強です。
(そのせいか、工学部の中で情報系だけ 偏差値が3〜5 高いことも珍しくない)
いつまで続くか? ITブーム。
経産省が昨日公表した資料「未来人材ビジョン」をザッと読みました。
https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001.html
https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf
上の資料では、一つのシナリオとして、2050年においては「情報処理・通信技術者」や「開発・製造技術者」の労働需要が今より増加していると示されています(p22)。
なお、上の資料には、中高生が行う研究事例として広尾学園(p76)が、AI教材の導入事例として麹町中(p80)が載っていました。
https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001.html
https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf
上の資料では、一つのシナリオとして、2050年においては「情報処理・通信技術者」や「開発・製造技術者」の労働需要が今より増加していると示されています(p22)。
なお、上の資料には、中高生が行う研究事例として広尾学園(p76)が、AI教材の導入事例として麹町中(p80)が載っていました。
No title
あえて化学の悪口を言えば、大学の化学実験室ってのは
「キツイ」〜 化学実験ってのは時間がかかる。朝から晩まで、いや翌日まで徹夜なんてこともある。とにかくキツイのだ。
「くさい 汚い」〜 化学実験ってのは (略)
「危険」〜 (略)
「キツイ」〜 化学実験ってのは時間がかかる。朝から晩まで、いや翌日まで徹夜なんてこともある。とにかくキツイのだ。
「くさい 汚い」〜 化学実験ってのは (略)
「危険」〜 (略)
No title
ハルビン・カフェ様
色々と教えて下さってありがとうございます。
>大学の化学実験室ってのは「キツイ」〜
→大昔、開発の仕事がキツくて転職した友人がいます。毎日毎日実験実験で徹夜続きであんまり自由時間が取れなかったらしいです。
高2だとニトロベンゼンとか水ナト使ってアニリンの合成とかしたりするんですよね。 私立だと換気システムも良いし、実験助手が準備や片付けしてくれるから1号君も楽しいんじゃないかなぁ。
色々と教えて下さってありがとうございます。
>大学の化学実験室ってのは「キツイ」〜
→大昔、開発の仕事がキツくて転職した友人がいます。毎日毎日実験実験で徹夜続きであんまり自由時間が取れなかったらしいです。
高2だとニトロベンゼンとか水ナト使ってアニリンの合成とかしたりするんですよね。 私立だと換気システムも良いし、実験助手が準備や片付けしてくれるから1号君も楽しいんじゃないかなぁ。