コメント
No title
私は小学生の頃、日経サイエンス別冊のマーチン・ガードナーの「Aha!ひらめき思考」のシリーズでこの無限ホテルの話を読んで、すごいな~と思っていました。でもこの本には、「無限台のバスに乗った無限人の新規客」の話は出てこなかったですね。この本、うちの6年生がコロナ禍で休校の頃に実家から送ってもらい、そばに置いておき、ちょろちょろと紹介していたら結局全部読んでくれました。
ほかにも、多湖輝さんの「頭の体操」とか数学と関係ないけれど、星新一のショートショート、もっと小さいころには、安野光雅さんの「はじめてであうすうがくの絵本」とか。
これらは全部、子どもの頃に自分が読んで面白かったものなのですが、最近の本だと、こういう話ってどんな本に載っているんでしょうね。「よびのり」は内容によって私自身にもすごく勉強にもなるし、予備校通いをした世代としては、心ひかれるものがあって、すごいと思うんですが、これからは全部Youtubeで、って話だと、ちょっと残念な気がします。
いとてつ
ほかにも、多湖輝さんの「頭の体操」とか数学と関係ないけれど、星新一のショートショート、もっと小さいころには、安野光雅さんの「はじめてであうすうがくの絵本」とか。
これらは全部、子どもの頃に自分が読んで面白かったものなのですが、最近の本だと、こういう話ってどんな本に載っているんでしょうね。「よびのり」は内容によって私自身にもすごく勉強にもなるし、予備校通いをした世代としては、心ひかれるものがあって、すごいと思うんですが、これからは全部Youtubeで、って話だと、ちょっと残念な気がします。
いとてつ
No title
21卒 楽天採用大学
早稲田大学 91人
慶應義塾大学 82人
明治大学 43人
上智大学 37人
青山学院大学 37人
一橋大学 29人
法政大学 28人
立教大学 24人
参考:サンデー毎日2020/8/30号
なるほど。 東大や京大卒はきっと「論理的思考力がない」と楽天は思っているんだろうニャ。
高校生諸君。早慶マーチに入って論理的思考力を身につけ、楽天に入社しよう。
早稲田大学 91人
慶應義塾大学 82人
明治大学 43人
上智大学 37人
青山学院大学 37人
一橋大学 29人
法政大学 28人
立教大学 24人
参考:サンデー毎日2020/8/30号
なるほど。 東大や京大卒はきっと「論理的思考力がない」と楽天は思っているんだろうニャ。
高校生諸君。早慶マーチに入って論理的思考力を身につけ、楽天に入社しよう。
JGさんの新曲がリリースされたのですね。
「部屋は無限にあり、宿泊客も無限にいるというのに、俺はただ一人。」
という寂寥感を、うまくブルースに乗せていますね。
スマッシュヒットの予感がします。
三木谷社長のコラムの言葉は、興味深いですね。
たしかに、テストで多くの正解を得ることと本当の能力は関係がないかもしれません。
※脇道にそれますが、社長がここでいう「本当の能力」というものについて、
言わんとすることはわからないでもないですが、突き詰めて考えるといろんな論点が出てきそうです。
私の考えでは、「本当の能力」と「本当でない能力」とは、そう簡単には区別できないような気がします。
しかし、国語も数学も理科も社会も、論理的思考力の錬磨の役に立つように思います。
論理的思考は、実在というよりも形なのだから、
「国数理社(学校の勉強)では、論理的思考力が身に付かない」と嘆くばかりでなく、
「論理的思考を使って国数理社(学校の勉強)をする」という風に前向きにとらえたいものです。
「部屋は無限にあり、宿泊客も無限にいるというのに、俺はただ一人。」
という寂寥感を、うまくブルースに乗せていますね。
スマッシュヒットの予感がします。
三木谷社長のコラムの言葉は、興味深いですね。
たしかに、テストで多くの正解を得ることと本当の能力は関係がないかもしれません。
※脇道にそれますが、社長がここでいう「本当の能力」というものについて、
言わんとすることはわからないでもないですが、突き詰めて考えるといろんな論点が出てきそうです。
私の考えでは、「本当の能力」と「本当でない能力」とは、そう簡単には区別できないような気がします。
しかし、国語も数学も理科も社会も、論理的思考力の錬磨の役に立つように思います。
論理的思考は、実在というよりも形なのだから、
「国数理社(学校の勉強)では、論理的思考力が身に付かない」と嘆くばかりでなく、
「論理的思考を使って国数理社(学校の勉強)をする」という風に前向きにとらえたいものです。
No title
基礎知識は乏しいが論理的思考力が素晴らしい、という人の具体例が有るなら、ご教示頂きたいですね。
そもそも基礎知識が乏しいと、思考を深めたり、自らの思考を他人に示すのが困難だと思います。知識は思考の土台であり、周囲とのコミュニケーションのツールであるので。
そもそも基礎知識が乏しいと、思考を深めたり、自らの思考を他人に示すのが困難だと思います。知識は思考の土台であり、周囲とのコミュニケーションのツールであるので。
No title
>最近の本だと、こういう話ってどんな本に載っているんでしょうね。
→定番だと『算数おもしろ大辞典IQ』とか『秘伝の算数』シリーズとかだと思います。少し大きくなったら『眠れなくなるほど面白い微分積分』等のシリーズも人気です。算数以外でも『週刊マンガ世界の偉人』シリーズのコラムなんかもけっこう深い事が書いてあるし短時間でサクッと読めるのでおすすめです。
ひろゆきと三木谷では、見てきた世界と見ている世界が全然違うのだと思う。三木谷は藩主の末裔で経済学者の息子。一般人が見る事の出来ない世界を知っている。対してひろゆきは国税職員の息子だからね、底辺は底無し沼だって事を知っているんだと思う。カネの節約方法と上手い使い方もねww
例えば高卒で税務職員になるじゃん、一定期間勤務すると税理士試験の科目が一部免除されて、23年勤務すると全部免除されるんだよwwひろゆきのお父さんもそれで独立開業してバブルで大儲けってパターンなんじゃね。とか密かに思ってるww
頭の良くない貧乏人が、時間をかけてひとつひとつ手順を踏んで手続きをしてなんてやってたら飯にありつく前に飢え死にしてしまうからね。サクッとネットで検索して、手っ取り早くカネもらえる所で金をもらい続けるのが正解なのだ。
だけどさ、悲しい事に本当の頭の良さって見た目じゃ分からないのよね。だから学校の先生は生徒全員に論理的に手順を踏んで粘り強く考え努力すれば出来るって教えちゃう。
ちなみに底辺の高校には深海魚なんて言葉は無いのですよ。成績不振では留年にも退学にもならないからwwじゃあ何故1年間でクラスの1/3がいなくなってしまうかって・・・いやぁ~そこはねぇ~・・・とりあえずめっちゃ筋トレはしといた方が良いとしか・・・モゴモゴ・・・。
→定番だと『算数おもしろ大辞典IQ』とか『秘伝の算数』シリーズとかだと思います。少し大きくなったら『眠れなくなるほど面白い微分積分』等のシリーズも人気です。算数以外でも『週刊マンガ世界の偉人』シリーズのコラムなんかもけっこう深い事が書いてあるし短時間でサクッと読めるのでおすすめです。
ひろゆきと三木谷では、見てきた世界と見ている世界が全然違うのだと思う。三木谷は藩主の末裔で経済学者の息子。一般人が見る事の出来ない世界を知っている。対してひろゆきは国税職員の息子だからね、底辺は底無し沼だって事を知っているんだと思う。カネの節約方法と上手い使い方もねww
例えば高卒で税務職員になるじゃん、一定期間勤務すると税理士試験の科目が一部免除されて、23年勤務すると全部免除されるんだよwwひろゆきのお父さんもそれで独立開業してバブルで大儲けってパターンなんじゃね。とか密かに思ってるww
頭の良くない貧乏人が、時間をかけてひとつひとつ手順を踏んで手続きをしてなんてやってたら飯にありつく前に飢え死にしてしまうからね。サクッとネットで検索して、手っ取り早くカネもらえる所で金をもらい続けるのが正解なのだ。
だけどさ、悲しい事に本当の頭の良さって見た目じゃ分からないのよね。だから学校の先生は生徒全員に論理的に手順を踏んで粘り強く考え努力すれば出来るって教えちゃう。
ちなみに底辺の高校には深海魚なんて言葉は無いのですよ。成績不振では留年にも退学にもならないからwwじゃあ何故1年間でクラスの1/3がいなくなってしまうかって・・・いやぁ~そこはねぇ~・・・とりあえずめっちゃ筋トレはしといた方が良いとしか・・・モゴモゴ・・・。
No title
椛蓮さん
本を教えていただきありがとうございます。おお、『秘伝の算数』は雑誌『中学への算数』と同じ、東京出版だ。昔、『大学への数学』の学力コンテストでお世話になったので、子どもに『中学への算数』を買ってあげたら、こんなに難しいのできるか、って怒られました。。。たぶん、2段組とか、小さいフォントとかで損してると思うんだよなあ。中学受験生くらいだと、それでもう、難しく見えちゃうんでないかなあ、と。中身は濃くてよいのだろうと思うんですが。
> 成績不振では留年にも退学にもならないからww
どこかでJGさんが書かれていましたが、麻布もそうなんでしたっけ。(^^
ほかの有名どころは、成績不振で退学ってけっこうよくあるのでしょうか…。
いとてつ
本を教えていただきありがとうございます。おお、『秘伝の算数』は雑誌『中学への算数』と同じ、東京出版だ。昔、『大学への数学』の学力コンテストでお世話になったので、子どもに『中学への算数』を買ってあげたら、こんなに難しいのできるか、って怒られました。。。たぶん、2段組とか、小さいフォントとかで損してると思うんだよなあ。中学受験生くらいだと、それでもう、難しく見えちゃうんでないかなあ、と。中身は濃くてよいのだろうと思うんですが。
> 成績不振では留年にも退学にもならないからww
どこかでJGさんが書かれていましたが、麻布もそうなんでしたっけ。(^^
ほかの有名どころは、成績不振で退学ってけっこうよくあるのでしょうか…。
いとてつ
ヒット曲
>スマッシュヒットの予感がします。
ありがとうございます。
俺も早くヒット曲に恵まれて、ドサ周りから卒業したいです。
ありがとうございます。
俺も早くヒット曲に恵まれて、ドサ周りから卒業したいです。
陸宿借さんへ
それにしても、知識を下に見る風潮はいつからなんですかね。
「知識だけじゃダメ」というのならわかるけど、「知識なんかあったって」となると、もはや不勉強な奴の言い訳にしか聞こえない。
というか、大学生くらいまでなら、徹底的に知識のある奴の方が、まだしも使えそうだが。
「知識だけじゃダメ」というのならわかるけど、「知識なんかあったって」となると、もはや不勉強な奴の言い訳にしか聞こえない。
というか、大学生くらいまでなら、徹底的に知識のある奴の方が、まだしも使えそうだが。
No title
>ほかの有名どころは、成績不振で退学ってけっこうよくあるのでしょうか…。
→私の知る限りではけっこうありますよ。ただ、よそのお子さんのあまり良くない噂話をすると酷い人だと思われてしまうから、知っていてもみんな言わない。まっ、留年して8年コースで卒業する子がいるなんて話も聞きますケドね(^^;
>『中学への算数』を買ってあげたら、こんなに難しいのできるか、って怒られました
→既にお持ちかもしれませんが、ウチの子は高学年になってからも遊びで『算数オリンピックキッズBEE問題集』(すごく分厚いヤツ)をやっていました。小1~小3向けとは言え算数好きの祭典のために用意されたものなので、高学年でも十分楽しめると思います。表紙も子供向けでかわいいです。粒揃いの難問を10題与えるのではなく、難易度やジャンルにバラつきのある問題を200題与えて、出来そうな問題を自由に選ばせる方式です。
ちなみに多湖輝さんは、千葉大附属小学校の4代校長です。千葉大教育学部は良い先生が揃っている気がします。
→私の知る限りではけっこうありますよ。ただ、よそのお子さんのあまり良くない噂話をすると酷い人だと思われてしまうから、知っていてもみんな言わない。まっ、留年して8年コースで卒業する子がいるなんて話も聞きますケドね(^^;
>『中学への算数』を買ってあげたら、こんなに難しいのできるか、って怒られました
→既にお持ちかもしれませんが、ウチの子は高学年になってからも遊びで『算数オリンピックキッズBEE問題集』(すごく分厚いヤツ)をやっていました。小1~小3向けとは言え算数好きの祭典のために用意されたものなので、高学年でも十分楽しめると思います。表紙も子供向けでかわいいです。粒揃いの難問を10題与えるのではなく、難易度やジャンルにバラつきのある問題を200題与えて、出来そうな問題を自由に選ばせる方式です。
ちなみに多湖輝さんは、千葉大附属小学校の4代校長です。千葉大教育学部は良い先生が揃っている気がします。
いとてつさんへ
>ほかの有名どころは、成績不振で退学ってけっこうよくあるのでしょうか…。
早稲田や慶應の附属ではありそうですな。
いや、待てよ。留年まではあるが、退学は少ないのか?よくわからなくなった。
巣鴨の退学はちょこちょこありますね。
でも、学業不振による退学は早めに言ってくれた方が、学校生徒お互いにとっていいですよ。
メンツとかそういう問題があるのは仕方ないけど、長い目で見ればずっといい。
早稲田や慶應の附属ではありそうですな。
いや、待てよ。留年まではあるが、退学は少ないのか?よくわからなくなった。
巣鴨の退学はちょこちょこありますね。
でも、学業不振による退学は早めに言ってくれた方が、学校生徒お互いにとっていいですよ。
メンツとかそういう問題があるのは仕方ないけど、長い目で見ればずっといい。
No title
椛蓮さん、JGさん、ありがとうございます。
そうか。巣鴨とか、学業を理由に退学があるんですね。そういえば桜蔭を退学になると十文字?に行く、とかいう話を私の中高時代にうわさで聞いたことがありました。退学事例はどれくらいあるんですかって、なかなか説明会の質問コーナーとかでは聞けないですよね…。
『算数オリンピックキッズBEE問題集』のご紹介もありがとうございます。知りませんでした。見てみたいと思います。
>ちなみに多湖輝さんは、千葉大附属小学校の4代校長です。
おお。千葉大の心理学の先生、ということは存じ上げていましたが、朝礼の校長先生のお話、とか、面白そうだなあ。。
いとてつ
そうか。巣鴨とか、学業を理由に退学があるんですね。そういえば桜蔭を退学になると十文字?に行く、とかいう話を私の中高時代にうわさで聞いたことがありました。退学事例はどれくらいあるんですかって、なかなか説明会の質問コーナーとかでは聞けないですよね…。
『算数オリンピックキッズBEE問題集』のご紹介もありがとうございます。知りませんでした。見てみたいと思います。
>ちなみに多湖輝さんは、千葉大附属小学校の4代校長です。
おお。千葉大の心理学の先生、ということは存じ上げていましたが、朝礼の校長先生のお話、とか、面白そうだなあ。。
いとてつ
No title
>早稲田や慶應の附属ではありそうですな。
いや、待てよ。留年まではあるが、退学は少ないのか?よくわからなくなった。
塾高は1学年2回までと記憶しております。つまり同じ学年で2回留年すると退学になります。中学で成績が悪すぎると高校に行く際の「お断り」も有り、その場合は高校から海外留学にいくケースも多いらしいです。
いや、待てよ。留年まではあるが、退学は少ないのか?よくわからなくなった。
塾高は1学年2回までと記憶しております。つまり同じ学年で2回留年すると退学になります。中学で成績が悪すぎると高校に行く際の「お断り」も有り、その場合は高校から海外留学にいくケースも多いらしいです。
No title
陸宿借さん
ありがとうございます。
私が通っていた大学でも留年は4年まで、とかいう縛りがあったような。似てますね。でも大学の場合はさらに休学が組み合わせられるとか。私のサークルの大先輩には、それを全部使いつくして、再度入試を受けて入りなおした、っていう40才くらいの方がいましたが。
確かに中学高校で同じ学年を3回目、とかはダメでしょうねえ。しかも慶応の中学で留年するとJGさんが書いていた、中学浪人は高校で受け入れない、ってのにも矛盾する気もします。
いとてつ
ありがとうございます。
私が通っていた大学でも留年は4年まで、とかいう縛りがあったような。似てますね。でも大学の場合はさらに休学が組み合わせられるとか。私のサークルの大先輩には、それを全部使いつくして、再度入試を受けて入りなおした、っていう40才くらいの方がいましたが。
確かに中学高校で同じ学年を3回目、とかはダメでしょうねえ。しかも慶応の中学で留年するとJGさんが書いていた、中学浪人は高校で受け入れない、ってのにも矛盾する気もします。
いとてつ
No title
いとてつさん
再入学も含めて40才ですか。そこまで行くとかえって、その状態で世に出て若い人達とコミュニケーション出来ているという点にむしろ感心します。
大学は合計8年までという所が多いようですね。休学すればカウントされないので、上手く使えばもう少し居られるのでしょうが、狙ってやるものでもないですよね。普通は。
再入学も含めて40才ですか。そこまで行くとかえって、その状態で世に出て若い人達とコミュニケーション出来ているという点にむしろ感心します。
大学は合計8年までという所が多いようですね。休学すればカウントされないので、上手く使えばもう少し居られるのでしょうが、狙ってやるものでもないですよね。普通は。