コメント
社会における実力とは?
”社会における、実力とは何か?あなたの考えを具体例を交えながら論じよ”
社会に出たら学歴じゃなくて実力だよね~、というセイガク諸君に、一度出題してみたい問題です。
社会で成功できるかどうかは、運の要素も本当に大きいと痛感します。相性の良い有能な上司に出会えた人と、相性の悪い無能な上司に当たってしまった人、余程の実力差が無ければ逆転は不可能です。某巨大教育サイトで、闇雲に公立中を推奨する有名人が、”理不尽な教師の下で鍛えられてこそ、たくましく成長する”と、無責任な妄想を繰り返していましたが、そんな馬鹿な話はありません。最近話題の大学スポーツを見ても、理不尽なトップと、その顔色ばかり窺う上司の下に配属されたら、辞めるか壊れるか、どちらかです。
同じ人間の場合、学歴が違えば入れる会社に違いも出るし、同じ会社に入っても配属に違いも出る。厳然たる事実です。社会で成功したいと思うなら、成功の確率を上げるために学歴向上に力を入れるのは、極めて有効です。
社会に出たら学歴じゃなくて実力だよね~、というセイガク諸君に、一度出題してみたい問題です。
社会で成功できるかどうかは、運の要素も本当に大きいと痛感します。相性の良い有能な上司に出会えた人と、相性の悪い無能な上司に当たってしまった人、余程の実力差が無ければ逆転は不可能です。某巨大教育サイトで、闇雲に公立中を推奨する有名人が、”理不尽な教師の下で鍛えられてこそ、たくましく成長する”と、無責任な妄想を繰り返していましたが、そんな馬鹿な話はありません。最近話題の大学スポーツを見ても、理不尽なトップと、その顔色ばかり窺う上司の下に配属されたら、辞めるか壊れるか、どちらかです。
同じ人間の場合、学歴が違えば入れる会社に違いも出るし、同じ会社に入っても配属に違いも出る。厳然たる事実です。社会で成功したいと思うなら、成功の確率を上げるために学歴向上に力を入れるのは、極めて有効です。
Re: 社会における実力とは?
> 社会に出たら学歴じゃなくて実力だよね~、というセイガク諸君に、一度出題してみたい問題です。
この「セイガク」という表現が時代を感じます。
陸宿借さんは俺と同じ世代だな。
まあ「学歴なんて社会では役に立たない」というのは、学歴を吹き飛ばすほどの「実力」を身につけなさいという文脈か、高学歴者に向けての叱咤以外では、なかなか使えないですね。
この「セイガク」という表現が時代を感じます。
陸宿借さんは俺と同じ世代だな。
まあ「学歴なんて社会では役に立たない」というのは、学歴を吹き飛ばすほどの「実力」を身につけなさいという文脈か、高学歴者に向けての叱咤以外では、なかなか使えないですね。
>“社会における、実力とは何か?あなたの考えを具体例を交えながら論じよ”
今どきのセイガク君なら『コミュ力』『人間力』『空気読む力(≒忖度)』とか出てきたりして。
あと、『コネ力』とか‥
もちろん冗談だけにしてほしいですけどね。
今どきのセイガク君なら『コミュ力』『人間力』『空気読む力(≒忖度)』とか出てきたりして。
あと、『コネ力』とか‥
もちろん冗談だけにしてほしいですけどね。
No title
>闇雲に公立中を推奨する有名人
ふふふ。いらっしゃいましたね。でも何故か憎めなかったです。野山を駆け巡り~が、結構好きでした。
それから、学歴なくてイケメンのほうが良かったと何度も言っていたJさん。ずっと大丈夫かな、この人って思っていたけれど、最後のほうは、あんたいい加減にしなさいよって言いたかった (笑
ふふふ。いらっしゃいましたね。でも何故か憎めなかったです。野山を駆け巡り~が、結構好きでした。
それから、学歴なくてイケメンのほうが良かったと何度も言っていたJさん。ずっと大丈夫かな、この人って思っていたけれど、最後のほうは、あんたいい加減にしなさいよって言いたかった (笑
Jさん、居たねえ。JJさんね。
「顔面偏差値35」「バカで良いからイケメンに生まれたかった」「俺は家ではATM扱い」「いくら勉強出来て東大出ても、社会に出るとコミュ力高い早慶に負ける」・・・
はっ!、ジャナ天さん、このテーマ、JJさんを講師にお呼びしたら?
「顔面偏差値35」「バカで良いからイケメンに生まれたかった」「俺は家ではATM扱い」「いくら勉強出来て東大出ても、社会に出るとコミュ力高い早慶に負ける」・・・
はっ!、ジャナ天さん、このテーマ、JJさんを講師にお呼びしたら?
講師希望に一票追加
>「顔面偏差値35」「バカで良いからイケメンに生まれたかった」「俺は家ではATM扱い」「いくら勉強出来て東大出ても、社会に出るとコミュ力高い早慶に負ける」・・・
やっぱりウケる・・・
やっぱりウケる・・・
No title
「社会に出たら学歴なんて意味ない」
納得感ゼロですね。実際に社会に出たら(出る前の就活ですでに)、学歴による有利不利は皆が経験しますから。
「社会で成功したら学歴なんて意味ない」
これなら少し納得感が出てきますが、正しくはないですね。
経済的に成功した人は、子供に高学歴を身に付けさせるためにお金を惜しまない傾向が有りますが、それは社会における学歴の有効性を実感したことの証左です。大枚はたいて、自分で海外有名大学院のエグゼクティブコースに行く人も居ます。
納得感ゼロですね。実際に社会に出たら(出る前の就活ですでに)、学歴による有利不利は皆が経験しますから。
「社会で成功したら学歴なんて意味ない」
これなら少し納得感が出てきますが、正しくはないですね。
経済的に成功した人は、子供に高学歴を身に付けさせるためにお金を惜しまない傾向が有りますが、それは社会における学歴の有効性を実感したことの証左です。大枚はたいて、自分で海外有名大学院のエグゼクティブコースに行く人も居ます。
No title
日本は学歴社会か?
というと「適度に学歴社会」だと私は思います。
この「適度」ってのがいい。
噂によると韓国はすごい学歴社会らしい。(真偽は知りません) 20歳前後で階級が決まってしまうというのは、やっぱり社会にとっていいことではない。 日本は「学歴は大事だけど その後逆転も可能」くらいな感じ。
起業もできるし、転職を繰り返してのし上がっていく人もいる。もちろん東大出て一流企業エリートコースもいる。帝大出て社会に出てから「自分は社会性がない」と悟って医学部に入り直した私の友人もいる。
ただ、その「適度」ってのは今みたいに就職がいいと言えるんですが、「氷河期」になってしまうと流動性まで失われて「学歴社会」になってしまう。
これからの時代はどうなんでしょうね。
AIとBI(ベーシックインカム)の経済、といった思想が、知識人を魅了しているようにも感じます。
これはまた別の話。
というと「適度に学歴社会」だと私は思います。
この「適度」ってのがいい。
噂によると韓国はすごい学歴社会らしい。(真偽は知りません) 20歳前後で階級が決まってしまうというのは、やっぱり社会にとっていいことではない。 日本は「学歴は大事だけど その後逆転も可能」くらいな感じ。
起業もできるし、転職を繰り返してのし上がっていく人もいる。もちろん東大出て一流企業エリートコースもいる。帝大出て社会に出てから「自分は社会性がない」と悟って医学部に入り直した私の友人もいる。
ただ、その「適度」ってのは今みたいに就職がいいと言えるんですが、「氷河期」になってしまうと流動性まで失われて「学歴社会」になってしまう。
これからの時代はどうなんでしょうね。
AIとBI(ベーシックインカム)の経済、といった思想が、知識人を魅了しているようにも感じます。
これはまた別の話。
韓国は、ソウル、ヨンセ、コリアのトップ3から一部のトップ企業に入るっていうコースと、それ以外との格差が激しいって聞いたことがある。で、財閥一族がよく訴追されるのは、その格差を解消出来ない政権が、「それ以外」の人達の支持を集めるためっていう、なんとも暗澹たる状況。
中国の大学受験の激しさも有名だし、アメリカは学歴でスタートの年俸違ったりするらしいし、ドイツ、フランスは大学自体が少なくて、大学進学者の割合が少ないらしいし。日本って、結構ゆるい方だと思うけど。
中国の大学受験の激しさも有名だし、アメリカは学歴でスタートの年俸違ったりするらしいし、ドイツ、フランスは大学自体が少なくて、大学進学者の割合が少ないらしいし。日本って、結構ゆるい方だと思うけど。
No title
学歴っていろいろありますが
1)「大学ランキング」重視・・・東大京大から始まる大学ランキングを重視 (日本の一流企業はこれか?)
2)「学力」重視・・・司法試験 公務員試験 など難関試験の結果で決まる。とはいえ同じ国家公務員でも東大と早稲田で違うらしいから 1)から自由ではない?
3)地頭重視・・・ 私の友人のIT企業経営者は「地頭が欲しい」と言っている。「詰め込みによる学歴はいらん」と。なんか地頭を見て青田買いするような仕組みを密かに構築中らしい。
4)「技能」重視・・・語学とかITとか理系の院卒とか・・・
5)「体育会」重視・・・ふふふ
1)「大学ランキング」重視・・・東大京大から始まる大学ランキングを重視 (日本の一流企業はこれか?)
2)「学力」重視・・・司法試験 公務員試験 など難関試験の結果で決まる。とはいえ同じ国家公務員でも東大と早稲田で違うらしいから 1)から自由ではない?
3)地頭重視・・・ 私の友人のIT企業経営者は「地頭が欲しい」と言っている。「詰め込みによる学歴はいらん」と。なんか地頭を見て青田買いするような仕組みを密かに構築中らしい。
4)「技能」重視・・・語学とかITとか理系の院卒とか・・・
5)「体育会」重視・・・ふふふ
No title
「地頭が欲しい」
皆さんそう思うと思いますけど、どうやって見つけて来るんでしょうね?知能テストでもやるのでしょうか。採用する側も地頭が良ければ、面接をじっくりやれば分かるかも知れませんが、応募者が殺到したら採用にすごく時間が掛かりそうです。結局、学歴でスクリーニングする、ということにならないでしょうか?
それと、本当に地頭が良いけど学歴がそれほどでない人材が居たとして、経済的な理由で大学に行けなかった場合を別にすると、やる気に問題があるのでは?
皆さんそう思うと思いますけど、どうやって見つけて来るんでしょうね?知能テストでもやるのでしょうか。採用する側も地頭が良ければ、面接をじっくりやれば分かるかも知れませんが、応募者が殺到したら採用にすごく時間が掛かりそうです。結局、学歴でスクリーニングする、ということにならないでしょうか?
それと、本当に地頭が良いけど学歴がそれほどでない人材が居たとして、経済的な理由で大学に行けなかった場合を別にすると、やる気に問題があるのでは?
No title
そうですね。地頭を測定するのは難しいです。
その中ではIQはかなり有力な手法と言えるかもしれません。
IT会社経営の友人曰く、「中学高校で 超高IQを青田買いし内定をだす。以降 その生徒は自由。22歳時点まで 大学行くのもよし、留学 放浪 何でもOK」というプランなんだそうです。そううまくいくか?は不明。
(すみません、ヨタ話レベルですね。 学歴社会の例に加えるには特殊すぎる話でした)
※今の公立一貫校の試験は IQ試験に近い。
これはこれで 公立の青田買い、なのかも。
県立千葉中の試験は、最初は渋幕より早く実施していた。私学の大反対にあって今の日程(1月27日試験)になったと聞きました。
その中ではIQはかなり有力な手法と言えるかもしれません。
IT会社経営の友人曰く、「中学高校で 超高IQを青田買いし内定をだす。以降 その生徒は自由。22歳時点まで 大学行くのもよし、留学 放浪 何でもOK」というプランなんだそうです。そううまくいくか?は不明。
(すみません、ヨタ話レベルですね。 学歴社会の例に加えるには特殊すぎる話でした)
※今の公立一貫校の試験は IQ試験に近い。
これはこれで 公立の青田買い、なのかも。
県立千葉中の試験は、最初は渋幕より早く実施していた。私学の大反対にあって今の日程(1月27日試験)になったと聞きました。
ハルビンカフェさんへ
公立中高一貫校の適性検査は、確かにIQ試験に近いものも有りますね。実は就職試験のSPIも似たような感じかと思います。
有名進学校でも、暗記問題を極力排除して、IQ試験的な試験にしたら、大学合格実績がどうなるか、興味が有ります。
有名進学校でも、暗記問題を極力排除して、IQ試験的な試験にしたら、大学合格実績がどうなるか、興味が有ります。
No title
あ、やっぱりどこの企業も「基礎力」プラス「地頭」が欲しいんですね。 (そりゃそうか)
で、それとかなり相関が高いと思われる「大学ランキング」で代用しているってことか。
で、それとかなり相関が高いと思われる「大学ランキング」で代用しているってことか。
No title
皆様のおっしゃるとおり、「真の能力なんて測る手段がないので、現実は学歴で代替している」が正解だと思います。
測れないものって今でも多いですよね。健康食品とかも、実際の効果を測定できたらまた売れるものは変わってくると思いますが、実際はイメージだけがほとんどだと思います。
「そんなに簡単に真実を知る方法なんかない、だから、しばらくは様子を見て流れに従っとこか、でも本質はそうではないこともあるから、いつかそこにメスを入れてやる」といいながら結局何もしない私・・・w
測れないものって今でも多いですよね。健康食品とかも、実際の効果を測定できたらまた売れるものは変わってくると思いますが、実際はイメージだけがほとんどだと思います。
「そんなに簡単に真実を知る方法なんかない、だから、しばらくは様子を見て流れに従っとこか、でも本質はそうではないこともあるから、いつかそこにメスを入れてやる」といいながら結局何もしない私・・・w
コミュ力
コミュ力は某サイトでもどちらかというとバカにされている気もしますが、私は大事だと思っています。また、コミュ力は、それなりに測り方もありそうです。
「学歴は大事だよ」に賛同する一方、「コミュ力は重要でない」とは思えないです・・・いつもブログ主様の「コミュ力」には脱帽だし・・・
「学歴は大事だよ」に賛同する一方、「コミュ力は重要でない」とは思えないです・・・いつもブログ主様の「コミュ力」には脱帽だし・・・
No title
「真の能力なんて測る手段がないので、現実は学歴で代替している」
おっしゃる通りですね。
今の日本の大学は、学問の場と言うよりは、企業の採用活動の一次フィルターとしての機能が大きいように思います。でも、それは日本に限った話ではないでしょうし、海外だと大学名による選別が日本より激しい国も多いようですので、批判することでもないように思います。
おっしゃる通りですね。
今の日本の大学は、学問の場と言うよりは、企業の採用活動の一次フィルターとしての機能が大きいように思います。でも、それは日本に限った話ではないでしょうし、海外だと大学名による選別が日本より激しい国も多いようですので、批判することでもないように思います。
No title
続いては 社会に出てから・・の話
「学歴」(まあ大学ランキングだ)が生きる場合
1)入った業界、会社に「学閥」がある。先輩がいっぱいいて親切にしてくれる。人事面でも優遇あり
2)他業種他社も含め「学閥」がある。先輩 友人を伝って有力な情報が手にはいる。あるいは直接仕事になる。友人と談合の打ち合わせ、なんてね。
3)同僚 先輩が 「●●大卒か」と先入観で評価、優遇してくれる
4)自分のプライド。「あんな学歴に負けてたまるか」。あるいは「拠り所」
5)単純に技能 知識で他より優っている
6)転職の際の学歴フィルター
7)結婚の際の学歴フィルター
えっと・・あと何があるかなあ。
「学歴」(まあ大学ランキングだ)が生きる場合
1)入った業界、会社に「学閥」がある。先輩がいっぱいいて親切にしてくれる。人事面でも優遇あり
2)他業種他社も含め「学閥」がある。先輩 友人を伝って有力な情報が手にはいる。あるいは直接仕事になる。友人と談合の打ち合わせ、なんてね。
3)同僚 先輩が 「●●大卒か」と先入観で評価、優遇してくれる
4)自分のプライド。「あんな学歴に負けてたまるか」。あるいは「拠り所」
5)単純に技能 知識で他より優っている
6)転職の際の学歴フィルター
7)結婚の際の学歴フィルター
えっと・・あと何があるかなあ。
No title
しかしまあ 今の日本では
学歴は就職には有効だけど 入った後は「あれば役に立つ」「あるにこしたことはない」くらいかなあ。
「東大」の学歴を持ったことがないのでその強烈さがわかりませんが・・
※ごく稀にマイナスに働くこともあるようです
例えば(嫁の転勤など) ある事情で 「地方で2〜3年働きたい」と思ったら
「東大の人がうちの会社に来てもらってもねえ」
本人は 安い給料でいいから数年働きたいと思ったのに拒否されたそうな(実話です)
学歴は就職には有効だけど 入った後は「あれば役に立つ」「あるにこしたことはない」くらいかなあ。
「東大」の学歴を持ったことがないのでその強烈さがわかりませんが・・
※ごく稀にマイナスに働くこともあるようです
例えば(嫁の転勤など) ある事情で 「地方で2〜3年働きたい」と思ったら
「東大の人がうちの会社に来てもらってもねえ」
本人は 安い給料でいいから数年働きたいと思ったのに拒否されたそうな(実話です)
No title
「地獄の沙汰も・・」
そういえばこんなことがあった。
学生時代に友人と一緒に 車でフラフラ旅行していた。 例によってお金がないので、観光地の駐車場などに車を止めて車内で宴会をする。(観光地の駐車場ってだいたいトイレがあるので泊まるのに便利)
酔っ払って車の中でそのまま寝るので、違法ではないと思う。関係ないが、車の中で鍋をするのはとても楽しい。
で、黒部だったかな?どっかで鍋パーティをしていたら、パトカーが通りがかって 怪しいと思ったんだろう、職務質問された。
「何やってんの?」
「旅行中で鍋してます。このまま寝るんで飲酒運転はしません」
「ふーん。学生?」
「はい」
「どこの大学?」
私「〇〇大です」
友人1「▽▽大です」
「君は?」
友人2「東京大学です」
「あ、東大なんだ。 あ、そう。 運転しちゃダメだよ。
気をつけてね」
・・・・
友人が「東大」といったら明らかに警察官の態度が変わった。
オラたちはその様子が可笑しくてその話をつまみに泥酔した。
もしかしたら、閻魔様も「お前はどこの大学だ?」で沙汰が変わるのかもしれない。
そういえばこんなことがあった。
学生時代に友人と一緒に 車でフラフラ旅行していた。 例によってお金がないので、観光地の駐車場などに車を止めて車内で宴会をする。(観光地の駐車場ってだいたいトイレがあるので泊まるのに便利)
酔っ払って車の中でそのまま寝るので、違法ではないと思う。関係ないが、車の中で鍋をするのはとても楽しい。
で、黒部だったかな?どっかで鍋パーティをしていたら、パトカーが通りがかって 怪しいと思ったんだろう、職務質問された。
「何やってんの?」
「旅行中で鍋してます。このまま寝るんで飲酒運転はしません」
「ふーん。学生?」
「はい」
「どこの大学?」
私「〇〇大です」
友人1「▽▽大です」
「君は?」
友人2「東京大学です」
「あ、東大なんだ。 あ、そう。 運転しちゃダメだよ。
気をつけてね」
・・・・
友人が「東大」といったら明らかに警察官の態度が変わった。
オラたちはその様子が可笑しくてその話をつまみに泥酔した。
もしかしたら、閻魔様も「お前はどこの大学だ?」で沙汰が変わるのかもしれない。