無限選択の罠
- 2020/11/29
- 21:23

今回はいい歳した大人(俺)が、若造にいいようにからかわれたお話です。先日、付き合いのある東大生からこんな問題を出された。ここに2つの封筒A、Bがある。それぞれの封筒の中には、金額の書かれた紙が入っている。金額は同じではなく1:2になっている。どちらかひとつの封筒を選び、その紙に書かれた金額が貰えるゲームを行う。但しどちらの封筒に高い金額が書かれた紙が入っているのかはわからない。封筒Aを選ぶと、中に...
受験の神様はいるのか?
- 2020/11/28
- 16:06

受験の神様はいるのか?「受験の神様はいるのか?」などということを考えると、これはちょっとした神学論争に発展しそうである。たとえば青学や立教、栄光や女子学院を受ける生徒や保護者は、いると思っているのだろうか?一神教の宗教校に入学させるのに、その唯一絶対神がよりによって「受験の神様」というのはいささか残念な気がするが、そこのところはどうなのか。仏教系の東大寺学園や世田谷学園はどうだろうか。また神道の國...
『薔薇の名前』と007とホームズ
- 2020/11/27
- 01:35

俳優のショーン・コネリーが先月末、亡くなった。享年90歳。まあ、大往生だろう。ショーン・コネリーと言えば、俺より上の世代にとっては、やはり007、ジェイムズ・ボンド。俺もショーン・コネリーの007はカッコいいと思うが、リアルタイムでは007はロジャー・ムーアだったので、ショーン・コネリーは007というよりヘンリー・ジョーンズ教授であり(『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』)、ジム・マローンである(『アンタッチャ...
東大入試は課金ゲームか?
- 2020/11/23
- 17:23

今回は前回の記事「東大を巡る環境VS.遺伝」(2020/11/22)の続き。前回、布瀬川天馬氏の記事を紹介した。「課金ゲーム化」する東大受験。学歴は結局、資金力でほぼ決まるhttps://nikkan-spa.jp/1698451この記事の中で布瀬川氏は次のように結んでいる。 東大受験に限らず、難関大学への受験が「課金ゲーム」となってしまうと、それは社会階層の再生産に繋がります。平たく言えば、金持ちの子供は金持ちに、貧乏人の子供は貧乏人に...
東大を巡る環境VS.遺伝
- 2020/11/22
- 17:55

先日ゴロゴロとネットをしていたら、次のような2つの記事を見つけた。1.「課金ゲーム化」する東大受験。学歴は結局、資金力でほぼ決まるhttps://nikkan-spa.jp/16984512.「親が東大卒のとき、子供が東大に合格する確率」https://bshorizon.blog.jp/archives/19562537.html「1」の記事は布施川天馬氏(東大生らしい)による、東大環境説。「サピックス→中高一貫校→鉄緑会」という黄金ルートにどれだけカネを使えるかで東大合...
2020年日本シリーズは巨人が勝つ!
- 2020/11/21
- 02:01

今日から日本シリーズが始まる。カードは昨年と同じ福岡ソフトバンクホークス対読売ジャイアンツだ。事前の予想はホークス有利が多い。そりゃあ昨年は4勝0敗だからな。しかしながら、予言鳥はこう言うわけですよ。日本シリーズは巨人が勝つ!1週間前に「千葉ロッテが日本シリーズに進出する!」と大ウソをついてしまったので、さぞかし肩身がせまろうかと思った人もいるかもしれないが、予言鳥は外れた予言のことなどすぐに忘れ...
【急募】カッコイイ女科学者
- 2020/11/20
- 01:44

今回は前回の記事『女子数学苦手論にどのように戦ったらいいのか』(2020/11/19)の続きです。女子高生の赤裸々な告白、というお話です。昨年、某予備校の先生から、面白い話を聞いた。ある生徒(女子)が最近、どっぷりとミステリにハマっているという。将来はミステリ作家になりたい、今から少しでも書いてみたい、とさえいう。どうやら好きなミステリ作家ができたとのこと。その作家は、俺が以前然紹介した相沢沙呼。(あいざわ...
女子数学苦手論にどのように戦ったらいいのか
- 2020/11/19
- 02:28

今回は前回の記事『ゲイの話題から、「女子はなぜ数学が苦手なのか?」のとば口へ』(2020/11/17)の続きです。世間の男女比が1:1であるにもかかわらず、東大をはじめとする難関大学ではことごとく男子の方が数が多い。ことに理系大学、理系学部では圧倒的に男子が多い。これはある種、不思議な話である。もし「男の方が女よりも理系が得意である」理由が客観的にあるのならわかるのだが、そういう話は聞かない。そうすると頭の...
ゲイの話題から、「女子はなぜ数学が苦手なのか?」のとば口へ
- 2020/11/17
- 19:46

今回はゲイの話題から、「女子はなぜ数学が苦手なのか?」のとば口に至るお話です。オカマとゲイの区別が俺にはつかない。ちゃんと調べればわかるのだろうが、わからなくても日常で困ることがないので、そのままにしている。なんて書くとLGBTの面から怒られるかもしれない。しかし今回はそうした社会的問題を取り上げる話ではないので、そこは勘弁してもらおう。ゲイの人にはゲイの人独特な雰囲気がありますね。もちろんちゃんと調...
その実験は何回行われたのか?
- 2020/11/14
- 23:21

ここ2回、『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』(ターリ・シャーロット)についての記事を書きましたが、実は前々からこうした社会科学系の本(経済学とか心理学とか統計学とか)を読むたびに疑問に思っていることがあります。それは、社会科学の実験は何度も行われているのか、ということ。<参考記事>『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』1~人間は影響を受ける動物である 2020/11/13『事実はなぜ人の意見を変えら...