W合格、どっちの学歴をとるんだ?!2~早慶理系勝負!
- 2019/11/30
- 14:43
今回は前回「W合格、どっちの学歴をとるんだ?!1~早慶文系勝負!」(2019/11/29)の続き。前回は早慶の文系学部のお話でしたが、今回は早慶の理系のお話です。つまり理工学部。ただ早稲田の理工学部って3つに分かれてるんだよねえ。創造理工学部、先進理工学部、基幹理工学部。違いは創造が機械工学系、先進が生命科学系、基幹が情報工学系といったところか。すこし大ざっぱすぎるか。まあいいか。で、早慶対決させると、慶應理...
W合格、どっちの学歴をとるんだ?!1~早慶文系勝負!
- 2019/11/29
- 01:09
本日は大学受験のお話。「週刊朝日」(2019.11.29)で大学W合格の後の進学先特集をやっていた。記事の一部はネットでも公開されていたから、ネットで見た人もいるかもしれない。こういう記事は「ふーん」という流し読みが一番正しい読み方なのかもしれないが、ちょっと気になったことをひとつふたつ。「週刊朝日」の記事のタイトルでは「慶應に暗雲?”W合格後の進路”早稲田が巻き返しの兆し」となっている。「早稲田が巻き返しの...
どんどんヒイキすればいいのに
- 2019/11/27
- 01:45
モンスターペアレントという言葉はまだ現役なのだろうか。まあ、まだ現役なんだろうな。何の話かと言えば、仕事の話である。私立学校でお仕事させていただく時、ちょっと打ち解けてきた頃合いにこんな質問をする。「厄介な保護者の方っていませんか?」まあ、モンスターペアレント、つまりモンペのことを訊くわけさ。そうすると訊かれた教員は、ああ、いるいる、と話に乗ってくる。どんな人?いやあ、大変なんですよ、たとえば……ま...
たまにはゼニカネのことをさっぱり忘れて、自分の純粋な欲望を見つめてみる
- 2019/11/26
- 00:55
我々はみな、おしなべて経済的人間である。値札を見ては一喜一憂する動物である。(おや、どこかで見たような書き出し方だぞ)<参考>「かわいそうな模試たち」(2019/11/23)去年だったか一昨年に、中学受験塾の取材で数名のマダムとお喋りしたときのこと。「もしお子さんが、武蔵、渋渋、小石川に合格したら、どこに行かせます?」と質問したら、小石川が一番多くて、武蔵、渋渋の順だった。次に「武蔵も渋渋も学費免除となった...
他人を屈服させて自分の影響下に置くのは気持ちがいい
- 2019/11/24
- 16:55
今回もいじめの話。「こんなくだらないことはさっさと終わりにしよう」(2019/11/23)の続きです。最初に身も蓋もないことを言うと、いじめの根絶は無理だと思う。その理由は、いじめというものが「人間の生きるエネルギーと不可分な性質」を持っているからだと考えているからだ。いじめの多くが、「他人への影響力の行使」という快感からきている。他人を屈服させて自分の影響下に置くのは、誰にとっても気持ちがいい。俺だって気...
かわいそうな模試たち
- 2019/11/23
- 18:34
我々はみな、おしなべて経済的人間である。値札を見ては一喜一憂する動物である。今年の春に友人と話していた折、そこの娘が大学受験だという話になった。友「駿台の模試を受けさせようと思うんだ」俺「ほうほう、いいね」友「でもあれ、いろいろあるじゃん。何受ければいいの?」俺「志望大学は決まってるの?」友「まあね、一応一橋、うまくいけば東大、駄目なら早慶」俺「MARCHに落ち着く典型的な例だな」友「え?」俺「いや、...
こんなくだらないことはさっさと終わりにしよう
- 2019/11/23
- 00:40
6000コメント目をゲットしたハルビンカフェさんが出してくれたお題は「いじめについて」。特に下記の2点について、いろいろとお喋りしようと思います。1)体感として「偏差値が高いほどいじめは減る」という感じがある。少なくとも恐喝や暴力のようなイコール刑事犯のようないじめは減ると思う。 でも本当に偏差値と相関するのだろうか? また、私立と公立でどちらがいじめが少ないのだろうか。2)我が子がいじめにあったら?...
当世学生気質
- 2019/11/19
- 01:35
ここのところ大学生といろいろと話す機会が多い。その多くは中高時代からよく知っているので分かるのだが、大学生になっていきなり変わった奴もいる。(いわゆる大学デビュー)しかしその変化は、高校生が夏休み明けにいきなりパーマをかけてきたような、はた目には気恥ずかしさが漂うような変化である。その中で、大学生になったので一人暮らしを始めた、という奴がいた。ん?お前都内住みで都内の大学じゃん。聞けば電車の接続が...
『中高一貫序列解剖(週刊「ダイヤモンド」(2019.11.2))』雑感
- 2019/11/17
- 20:30
記事のタイトルにあるように、先日購入した『中高一貫序列解剖(週刊「ダイヤモンド」(2019.11.2))』をパラパラ見ていて気になったことを書いていきます。01.いつのまにか芝が巣鴨より「がっちり進学指導」に「主要中高一貫校の序列と校風」(P34.35)にある図を見ると、東京エリアは左に行くほど「がっちり指導指導」右に行くほど「がっちり教養志向」となっている。でも、芝や本郷が巣鴨よりも左側、「がっちり指導指導」にな...
就職を見据えた大学選び
- 2019/11/17
- 00:16

最近大学生と話す機会が多いと「東大生に期待するのと責任を負わせるのを一緒にしてはいけない」(2019/10/27)で書いた。彼らが中高の時から付き合っているので、大学生になって会うのも感慨ひとしお。大学受験がうまくいった人もうまくいかなかった人も、総じてそれぞれの大学に馴染めているようで安心した。中には志望順で4番目とか5番目の大学に進学した者もいたが、一生懸命勉強している。「一生懸命勉強している」といま書...