コメント
No title
私が携わった業種での経験からすると、メディアでの露出量は、広報部署からの働きかけと資金にほぼ比例する、と思っています。
不祥事でも起こせば、メディアは嫌でも群がってきますが、良い事をしても、余程こちらから売り込みして相手がニュースバリューを認めてくれた場合か、タイアップ記事としてそれなりの広告料を出すかでもしない限り、記事にはなりません。
なので、やたらとメディアに露出している学校は、随分熱心に広報活動して、プラス相当お金も使ってるんだろうな、と思っています。
不祥事でも起こせば、メディアは嫌でも群がってきますが、良い事をしても、余程こちらから売り込みして相手がニュースバリューを認めてくれた場合か、タイアップ記事としてそれなりの広告料を出すかでもしない限り、記事にはなりません。
なので、やたらとメディアに露出している学校は、随分熱心に広報活動して、プラス相当お金も使ってるんだろうな、と思っています。
No title
あの罵り合いに 学校法人は関与していないということですね。(私的に関与している職員はいるかもしれませんが 公的に関与はしていないということですね)
ホッとしました。 「工作員」なんて言葉が飛び交っているので 「まさか。。」と思っていた。
いくらなんでも、ね。
ホッとしました。 「工作員」なんて言葉が飛び交っているので 「まさか。。」と思っていた。
いくらなんでも、ね。
組織ぐるみでネット活動はないにしても、保護者は結構あるだろうし、職員もあるんじゃないかなあ?
さっきも某ネット有名校の関係者っぽい奴が暴れてたから、突っ込み入れといたけど。
さっきも某ネット有名校の関係者っぽい奴が暴れてたから、突っ込み入れといたけど。
No title
海外のサイバー工作部隊による、フェイクニュースの拡散や、ハッキングなどが話題になりましたが、精鋭ぞろいだと聞いています。
それに比べると、日本の受験掲示板で見かける宣伝部隊は、精鋭とは程遠いですね。私が学校側なら、とてもお金を払う気にはなりません。
それに比べると、日本の受験掲示板で見かける宣伝部隊は、精鋭とは程遠いですね。私が学校側なら、とてもお金を払う気にはなりません。
No title
学校が積極的にネットの書き込みに関与する事はないとしても、ネットにおける自校に関する書き込みをモニタリングしている、くらいは有りそうです。
今では、メディアモニター的なアプリケーションも有りますからね。
でも、そのアプリで自校に対するネガティブな書き込みを発見したとして、その後どう対処するんでしょうね?削除依頼とか?
今では、メディアモニター的なアプリケーションも有りますからね。
でも、そのアプリで自校に対するネガティブな書き込みを発見したとして、その後どう対処するんでしょうね?削除依頼とか?
Re: No title
弁護士などを通して削除依頼をしている学校はありますね。
以前聞いたのは
1.設置していないコースの悪口が書かれている
2.著しく異なった進学先を書かれている
3.存在しない教師の個人情報が書かれている
といったもの。
3なんて闇が深いですよね。
以前聞いたのは
1.設置していないコースの悪口が書かれている
2.著しく異なった進学先を書かれている
3.存在しない教師の個人情報が書かれている
といったもの。
3なんて闇が深いですよね。
No title
存在しない教師の個人情報ですか。以前は在籍していたのですかね?あるいは、他校で不祥事を起こした元教師を、あたかもその学校に在籍しているように書き込みしたのか。だとすると相当闇が深いですね。
それにしても、弁護士を通じて正式に削除を依頼して認められるのは、そのくらい明確に事実と異なる事案でないと認められないのでしょうか。かえって弁護士だと、”明らかな不法行為と認められるケース”でないと、動けないのかも。
某教育サイトとかだと、私も単独では削除された記憶はありませんが、やり取りを根こそぎ削除されるのはしょっちゅうですけどね。
それにしても、弁護士を通じて正式に削除を依頼して認められるのは、そのくらい明確に事実と異なる事案でないと認められないのでしょうか。かえって弁護士だと、”明らかな不法行為と認められるケース”でないと、動けないのかも。
某教育サイトとかだと、私も単独では削除された記憶はありませんが、やり取りを根こそぎ削除されるのはしょっちゅうですけどね。
No title
ジャーナル・ギャップさん。実情についての情報を頂きましてありがとうございます。
弁護士を使って削除依頼をする学校は、あまりにひどい内容の場合には法的措置をとったりするのでしょうか。そういう事案がメディアに報道されることで、かえってイメージダウンにつながるリスクを考えて、水面下で済ますのでしょうか。
いずれにしても、ネットというメディアは中々厄介ですね。
弁護士を使って削除依頼をする学校は、あまりにひどい内容の場合には法的措置をとったりするのでしょうか。そういう事案がメディアに報道されることで、かえってイメージダウンにつながるリスクを考えて、水面下で済ますのでしょうか。
いずれにしても、ネットというメディアは中々厄介ですね。
Re: No title
俺の知ってるケースは、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)の書き込み削除でしたね。プロバイダへのお願いみたいなものですか。あまり強硬な手段ではなかったと思います。
> いずれにしても、ネットというメディアは中々厄介ですね。
とはいえ、ネットというメディアがなければ、こんなブログも書けなかったわけで。
まあ、楽しんだもの勝ち、といったところでしょう。
> いずれにしても、ネットというメディアは中々厄介ですね。
とはいえ、ネットというメディアがなければ、こんなブログも書けなかったわけで。
まあ、楽しんだもの勝ち、といったところでしょう。