コメント
No title
神奈川の公立も褒められたもんではなさそうですね。 でもこちらは千葉とは理由が多分違う。
中学受験熱が高い神奈川の公立は、なんとなく「出がらし」感が・・・ (失礼)
中学受験熱が高い神奈川の公立は、なんとなく「出がらし」感が・・・ (失礼)
09.
サンデー毎日の翠嵐の卒数は定時制の人数が含まれており、湘南は定時制の人数が含まれていない。
浪人も含めると出口があまり変わらないのは不思議ではないと思うのだが。
サンデー毎日の翠嵐の卒数は定時制の人数が含まれており、湘南は定時制の人数が含まれていない。
浪人も含めると出口があまり変わらないのは不思議ではないと思うのだが。
卒数
サン毎2019.6.23 卒業生数
横浜翠嵐 361
湘南 357
昨年まで週刊誌掲載の翠嵐の卒数は400超。
確かに定時制の生徒も含まれていましたが、今年この卒業生数で定時制の生徒が含まれているのでしょうか?
同校の全日制HPの生徒概況(最新版が2018年)を見ると毎年360人前後、週刊誌は全日制のみになったと見ていました。(翠嵐関係者が騒いだし…)
学校HPでついでに知ったのが男女比2:1程度ということ。いい参考資料。
横浜翠嵐 361
湘南 357
昨年まで週刊誌掲載の翠嵐の卒数は400超。
確かに定時制の生徒も含まれていましたが、今年この卒業生数で定時制の生徒が含まれているのでしょうか?
同校の全日制HPの生徒概況(最新版が2018年)を見ると毎年360人前後、週刊誌は全日制のみになったと見ていました。(翠嵐関係者が騒いだし…)
学校HPでついでに知ったのが男女比2:1程度ということ。いい参考資料。
翠嵐と湘南
>09.
>サンデー毎日の翠嵐の卒数は定時制の人数が含まれており、湘南は定時制の人数が含まれていない。
書き込みありがとうございます。
定時制に関してですが、サンデー毎日の当該記事には
「定時制や通信制を併設学校は、それらを除く全日制の卒業生数を使用した。」
とありますので、どちらの高校も全日制の生徒のみのようです。
>浪人も含めると出口があまり変わらないのは不思議ではないと思うのだが。
おそらくはここに尽きると思います。
横浜翠嵐のあの学習量は、「現役での進学」に強く影響を与えているのでしょう。
>サンデー毎日の翠嵐の卒数は定時制の人数が含まれており、湘南は定時制の人数が含まれていない。
書き込みありがとうございます。
定時制に関してですが、サンデー毎日の当該記事には
「定時制や通信制を併設学校は、それらを除く全日制の卒業生数を使用した。」
とありますので、どちらの高校も全日制の生徒のみのようです。
>浪人も含めると出口があまり変わらないのは不思議ではないと思うのだが。
おそらくはここに尽きると思います。
横浜翠嵐のあの学習量は、「現役での進学」に強く影響を与えているのでしょう。
No title
中受ブログですし、ローカルな話題ですから興味のある方は少ないでしょうが、他都府県でもありそうな背景を挙げていきましょうか。
【神奈川は湘南と翠嵐の二強】
→数年前まで高校受験塾界隈が塾の活性化のためか上位4校で「SSKH」と呼び4強を謳っていました(過去形)。でも内申比率の違いやらいろいろあって「いっしょにすんな」とか揉めてたな…
【金沢の難関国公立率は横市(21人)で稼いでいる】
→横浜市立の金沢高校は横市に多く指定校推薦枠を持っているとか。
横市合格者数ランキングをもし見たら横浜市の高校である金沢・市立南・サイフロ・桜丘・横浜商業(野球が強かったY校)なんかが入っているのが分かります。
選抜の方法はあくまで「手段」に過ぎないけれど、私立一貫校だと「横市の合格者数=医学部医学科の合格者数」という学校がいくつもあるのを考えると、進学に対する考え方が違うんだなぁと思います(こなみ)
【このメンツで一番奮わなかったのは横浜国際(偏差値62)。
→神奈総と並び、生徒の女子率が高いことが進学志向にも影響を与えている模様。
2018年8月の資料で男24.6%、女74.4%くらい。
学区制があった頃の面影まるでなし。横浜国際は県立上位校(県立外語短大付属。特別に学区がなかった)と底辺校を統廃合してできた学校。
県教委の伝統芸炸裂。
【神奈川は湘南と翠嵐の二強】
→数年前まで高校受験塾界隈が塾の活性化のためか上位4校で「SSKH」と呼び4強を謳っていました(過去形)。でも内申比率の違いやらいろいろあって「いっしょにすんな」とか揉めてたな…
【金沢の難関国公立率は横市(21人)で稼いでいる】
→横浜市立の金沢高校は横市に多く指定校推薦枠を持っているとか。
横市合格者数ランキングをもし見たら横浜市の高校である金沢・市立南・サイフロ・桜丘・横浜商業(野球が強かったY校)なんかが入っているのが分かります。
選抜の方法はあくまで「手段」に過ぎないけれど、私立一貫校だと「横市の合格者数=医学部医学科の合格者数」という学校がいくつもあるのを考えると、進学に対する考え方が違うんだなぁと思います(こなみ)
【このメンツで一番奮わなかったのは横浜国際(偏差値62)。
→神奈総と並び、生徒の女子率が高いことが進学志向にも影響を与えている模様。
2018年8月の資料で男24.6%、女74.4%くらい。
学区制があった頃の面影まるでなし。横浜国際は県立上位校(県立外語短大付属。特別に学区がなかった)と底辺校を統廃合してできた学校。
県教委の伝統芸炸裂。
こういう情報、お待ちしてます
>横浜国際は県立上位校(県立外語短大付属。特別に学区がなかった)と底辺校を統廃合してできた学校。
>県教委の伝統芸炸裂。
えぇ…(困惑)
>県教委の伝統芸炸裂。
えぇ…(困惑)
No title
>神奈川は湘南と翠嵐の二強
>上位4校で「SSKH」
千葉だと
千葉御三家 渋幕 市川 東邦
公立御三家 千葉 船橋 東葛
とか言いますが、神奈川は偶数が好きなようですね。
埼玉は 浦和と川越 二つの異なる経済圏があるため?か
浦和 川越
一女 川女 昔は並び称されていました
今は浦和一強ですが・・
>上位4校で「SSKH」
千葉だと
千葉御三家 渋幕 市川 東邦
公立御三家 千葉 船橋 東葛
とか言いますが、神奈川は偶数が好きなようですね。
埼玉は 浦和と川越 二つの異なる経済圏があるため?か
浦和 川越
一女 川女 昔は並び称されていました
今は浦和一強ですが・・
濱鈴さん
サン毎2019.4.14 卒業生数は
横浜翠嵐 419
湘南 357
となっているようですね
サン毎2019.4.14 卒業生数は
横浜翠嵐 419
湘南 357
となっているようですね
4月はそうなんですね。
でも翠嵐の卒業生数は正直どっちでもいい。個人的には。
大学通信のデータはそもそも学校からのアンケート回答だと思いますし。
…定時制を進学しない生徒と学校が位置づけているとなればそれは問題にならないのかな(独り言)
でも翠嵐の卒業生数は正直どっちでもいい。個人的には。
大学通信のデータはそもそも学校からのアンケート回答だと思いますし。
…定時制を進学しない生徒と学校が位置づけているとなればそれは問題にならないのかな(独り言)
表を訂正します
>サン毎2019.4.14 卒業生数は
>横浜翠嵐 419
>湘南 357
>となっているようですね
ごめんなさい。
こちらの方が正しいですね。
俺の書いた「定時制や通信制を併設学校は、それらを除く全日制の卒業生数を使用した。」は「サンデー毎日」(2019.6.23)の記述でした。
今夜にでも記事の表を訂正します。
ご指摘ありがとうございます。
>横浜翠嵐 419
>湘南 357
>となっているようですね
ごめんなさい。
こちらの方が正しいですね。
俺の書いた「定時制や通信制を併設学校は、それらを除く全日制の卒業生数を使用した。」は「サンデー毎日」(2019.6.23)の記述でした。
今夜にでも記事の表を訂正します。
ご指摘ありがとうございます。