コメント
ファンより
「ブログ村でランキング1番人気の受験サイトがある」というウワサを、ある場所から聞きつけて覗きに来ました。以前、こんな会話をしたことあります。
「一緒にコテハンであばれてみないかい?」
「コテハンって、匿名サイトの唯一の責任じゃないですか?そんなのイヤです」
「ばれたか・・・残念」
非コテハンは無責任で、説得力もない書き込みが多いのですが、今、自分がこうして書き込みをしながら、非コテハンの方が説得力のあることを見つけました。
「ファンです。尊敬してます。面白いです」
コテハン同士でほめあうと、うちわ感や、コビをうっている感がでてしまいます。そういった意味では、非コテハンの方が逆に説得力あるかも・・・くだらない書き込みでスミマセン。
飽きてやめちゃわないように、意味のないコメントをしました。
これからもいっぱい暴れてください!!
「一緒にコテハンであばれてみないかい?」
「コテハンって、匿名サイトの唯一の責任じゃないですか?そんなのイヤです」
「ばれたか・・・残念」
非コテハンは無責任で、説得力もない書き込みが多いのですが、今、自分がこうして書き込みをしながら、非コテハンの方が説得力のあることを見つけました。
「ファンです。尊敬してます。面白いです」
コテハン同士でほめあうと、うちわ感や、コビをうっている感がでてしまいます。そういった意味では、非コテハンの方が逆に説得力あるかも・・・くだらない書き込みでスミマセン。
飽きてやめちゃわないように、意味のないコメントをしました。
これからもいっぱい暴れてください!!
Re: ファンより
> 「ブログ村でランキング1番人気の受験サイトがある」というウワサを、ある場所から聞きつけて覗きに来ました。
誰!? そんな素敵な情報を流しているのは?!色付きの文字
誰!? そんな素敵な情報を流しているのは?!色付きの文字
No title
この教師は裁判起こされておかしくないことをしていますし、民間企業にいて部下にこんな指導をしたら、すぐに懲戒処分でしょう。弁解の余地はありません。
一方、舞台となった学校の進路実績を見ると、昨年入試で難易度的に最高の進学先は、関西大学に1名。その他、HPに記載された内容を見ても、まずは服装や集団生活における規律ということに重点を置かざるを得ない学校であろうということが推測されます。生徒が望まなくても、保護者がそれを望んでいた可能性もあると思います。
麻布やJGではない、こういう学校における自由というものをどう考えるか、教員の質の確保をどう考えるか、親の意識をどうもってもらうのか、現実的には非常に難しい問題だと思います。
一方、舞台となった学校の進路実績を見ると、昨年入試で難易度的に最高の進学先は、関西大学に1名。その他、HPに記載された内容を見ても、まずは服装や集団生活における規律ということに重点を置かざるを得ない学校であろうということが推測されます。生徒が望まなくても、保護者がそれを望んでいた可能性もあると思います。
麻布やJGではない、こういう学校における自由というものをどう考えるか、教員の質の確保をどう考えるか、親の意識をどうもってもらうのか、現実的には非常に難しい問題だと思います。
Re: No title
>麻布やJGではない、こういう学校における自由というものをどう考えるか、教員の質の確保をどう考えるか、親の意識をどうもってもらうのか、現実的には非常に難しい問題だと思います。
これはなかなか興味深い問題なので、稿を改めて考えてみたいと思います。
これはなかなか興味深い問題なので、稿を改めて考えてみたいと思います。
No title
「下駄通学の禁止」やっと廃止に 大阪府立校で校則変更
********
(朝日新聞)
はるか昔の話ですが・・
私は 一時期 下駄を履いて高校に通学していました。 下駄って気分いいんですよね。
(下駄っていうより足駄ね)
ただ、今から思うと 田舎特有の「井の中のエリート意識」という感じで恥ずかしい?微笑ましい?思い出です。
********
(朝日新聞)
はるか昔の話ですが・・
私は 一時期 下駄を履いて高校に通学していました。 下駄って気分いいんですよね。
(下駄っていうより足駄ね)
ただ、今から思うと 田舎特有の「井の中のエリート意識」という感じで恥ずかしい?微笑ましい?思い出です。
Re: No title
麻布のアンリトンルールのひとつに「鉄下駄をはいて登校しないこと」というのがある。
なにやら深遠な理由があるのかと言えばそうではなく、単に校舎が傷むから、というのがその理由。
だから下駄の登校は許されてるのだが、とんとみないな。
禁止されないとやる気が起きないものらしい。
尤も、じゃあ鉄下駄で来てる奴がいるのか、と言われれば、やはりそんな奴はいない。
疲れたり面倒なことも、やる気が起きないものらしい。
なにやら深遠な理由があるのかと言えばそうではなく、単に校舎が傷むから、というのがその理由。
だから下駄の登校は許されてるのだが、とんとみないな。
禁止されないとやる気が起きないものらしい。
尤も、じゃあ鉄下駄で来てる奴がいるのか、と言われれば、やはりそんな奴はいない。
疲れたり面倒なことも、やる気が起きないものらしい。
No title
今日 石巻の大川小の判決が出ました。
少々不謹慎かもしれませんが、その話題。
判決には「児童は教師の指示に従わなければならず、行動を拘束される以上、校長や教頭らは児童の安全について、独自の立場から信頼性を検討するべきだった」 とあります。
ふむ。 「行動を拘束」とな。
(これは小学校の例ですが)
では中学校高校の場合、「自由な学校」と「校則が厳しい学校」とで違うのだろうか。あるいは明文化してあっても「事実上 自由」と「事実上 拘束」では違うのか?
自由、と言うのは簡単だが、明文化、不文律で違うのか? 自己責任とは何か?
ちょっと考えされられました。
少々不謹慎かもしれませんが、その話題。
判決には「児童は教師の指示に従わなければならず、行動を拘束される以上、校長や教頭らは児童の安全について、独自の立場から信頼性を検討するべきだった」 とあります。
ふむ。 「行動を拘束」とな。
(これは小学校の例ですが)
では中学校高校の場合、「自由な学校」と「校則が厳しい学校」とで違うのだろうか。あるいは明文化してあっても「事実上 自由」と「事実上 拘束」では違うのか?
自由、と言うのは簡単だが、明文化、不文律で違うのか? 自己責任とは何か?
ちょっと考えされられました。