コメント
No title
A方式とかセンター利用とか推薦とかAOとか全く理解していません。
今の入試制度は難しい。
一つ言えるのは、入り口がたくさんあるということは「正面突破(入試点数勝負)」が昔より狭いということだろうか。
ま、いいや、どうせまた入試方式は変わるだろう。
長男が高校入ってから考えようっと
今の入試制度は難しい。
一つ言えるのは、入り口がたくさんあるということは「正面突破(入試点数勝負)」が昔より狭いということだろうか。
ま、いいや、どうせまた入試方式は変わるだろう。
長男が高校入ってから考えようっと
物化が苦手なのに国立理系を目指しているというのが理解に苦しみます。医学部を目指しているのに物化が中々伸びない、というならまだ分かりますが。
慶應経済のA方式は、東大の文系はもちろん、理Ⅰ、理Ⅱからも結構併願者が居たと記憶しています。私の頃は慶應の文系は経済が一番人気が有ったのですが、最近は法学部の方が人気らしいですね。一方で、東大文Ⅰはかつての威光が薄れ、進振りで文Ⅰから法学部に行かない(行けない、ではなく)学生も出ているらしいです。東大法学部の相対的地盤沈下は、官僚の不人気と弁護士間の格差拡大が影響しているでしょうが、慶應における法学部と経済学部の逆転現象は謎です。
そう言えば、早稲田は最近は社学が人気だそうで、早稲田出身の会社の先輩は、「あの、1.5部がなあ・・・」と感慨深げにつぶやいていました。
慶應経済のA方式は、東大の文系はもちろん、理Ⅰ、理Ⅱからも結構併願者が居たと記憶しています。私の頃は慶應の文系は経済が一番人気が有ったのですが、最近は法学部の方が人気らしいですね。一方で、東大文Ⅰはかつての威光が薄れ、進振りで文Ⅰから法学部に行かない(行けない、ではなく)学生も出ているらしいです。東大法学部の相対的地盤沈下は、官僚の不人気と弁護士間の格差拡大が影響しているでしょうが、慶應における法学部と経済学部の逆転現象は謎です。
そう言えば、早稲田は最近は社学が人気だそうで、早稲田出身の会社の先輩は、「あの、1.5部がなあ・・・」と感慨深げにつぶやいていました。
陸宿借さんへ
>物化が苦手なのに国立理系を目指しているというのが理解に苦しみます。
だよねえ…。
まあ、試験だからほかの教科がカバーできれば合格も可能だけどさ、入ってからがキツイよなあ。
それとも千葉大の工学部は、たいして物化を使わない授業なのか?(んなこたない
>慶應における法学部と経済学部の逆転現象は謎です。
俺、凄いことに気がついちゃったよ。
慶應の経済学部の男女比は77:23、法学部は60:40……
>そう言えば、早稲田は最近は社学が人気だそうで
去年友人の子どもが大学受験で「一橋の社学に落ちたら早稲田の社学に進学だ」と言うのを聞いて、早稲田の社学のステイタスの高さ@2018を実感したなあ。
だよねえ…。
まあ、試験だからほかの教科がカバーできれば合格も可能だけどさ、入ってからがキツイよなあ。
それとも千葉大の工学部は、たいして物化を使わない授業なのか?(んなこたない
>慶應における法学部と経済学部の逆転現象は謎です。
俺、凄いことに気がついちゃったよ。
慶應の経済学部の男女比は77:23、法学部は60:40……
>そう言えば、早稲田は最近は社学が人気だそうで
去年友人の子どもが大学受験で「一橋の社学に落ちたら早稲田の社学に進学だ」と言うのを聞いて、早稲田の社学のステイタスの高さ@2018を実感したなあ。
センター試験が目前となった。
今年はいつもより約一週間あとの日程だが、この連休は親も気持ちを落ち着けられてありがたい。
どれだけテンパっているかはご想像の通りだが、すでに始まっている中学受験生とご家庭のがんばりに励まされている。
がんばれ!中学受験生&ご家族。
今日はたしか浦和明の星の入試日だが、6年前の今頃はうちの子も受験生の一人だった。忘れもしないまさかの大雪となった日だ。
今年はその心配もなく晴れてよかった。
成人の日でもあるが、子どもの来年の振袖などで迷っている余裕は今はない。
今はセンターに何を着ていくかで迷っている。(子どもの学校は制服でなくても構わないとのこと。いつもながらあっさりした学校である。でも冷たい訳ではない)
最後まで逃げずに自分を信じてがんばってほしい。
今年はいつもより約一週間あとの日程だが、この連休は親も気持ちを落ち着けられてありがたい。
どれだけテンパっているかはご想像の通りだが、すでに始まっている中学受験生とご家庭のがんばりに励まされている。
がんばれ!中学受験生&ご家族。
今日はたしか浦和明の星の入試日だが、6年前の今頃はうちの子も受験生の一人だった。忘れもしないまさかの大雪となった日だ。
今年はその心配もなく晴れてよかった。
成人の日でもあるが、子どもの来年の振袖などで迷っている余裕は今はない。
今はセンターに何を着ていくかで迷っている。(子どもの学校は制服でなくても構わないとのこと。いつもながらあっさりした学校である。でも冷たい訳ではない)
最後まで逃げずに自分を信じてがんばってほしい。
白鳥座さん
娘さん、大学受験ですか。
今年のセンター試験は天候に恵まれそうですね。
万全の体調で、普段通りの力が出せますよう、お祈りしております。
今年のセンター試験は天候に恵まれそうですね。
万全の体調で、普段通りの力が出せますよう、お祈りしております。
ありがとうございます
陸宿借さん
ありがとうございます!
こういう時にいただくお言葉は、しみじみと心を温めて元気にしてくれるものですね。感謝いたします。
当日は親は遠くから見守るしかありませんが、とにかく恐れないこと、そして全力を尽くせるよう願っています。
ありがとうございます!
こういう時にいただくお言葉は、しみじみと心を温めて元気にしてくれるものですね。感謝いたします。
当日は親は遠くから見守るしかありませんが、とにかく恐れないこと、そして全力を尽くせるよう願っています。
陸宿借さんへ2
>慶應における法学部と経済学部の逆転現象は謎です。
今日、慶應の法学部の学生と話したが、経済学部は授業が厳しく留年が多くて法学部はチョロいらしい、とのこと。
こういうことも影響してるのかなあ。
「人間の本質は怠惰である」ベンジャミン・フランクリン
今日、慶應の法学部の学生と話したが、経済学部は授業が厳しく留年が多くて法学部はチョロいらしい、とのこと。
こういうことも影響してるのかなあ。
「人間の本質は怠惰である」ベンジャミン・フランクリン
No title
1月中旬の千葉は受験ラッシュ。
1月17日は 千葉の私立高校入試が始まる日。
17日 市川
18日 秀英
19日 渋幕
3連戦である。この通り受ける受験生も多い。
そしてもちろん中学入試も3連戦
20日 市川(午後秀英)
21日 東邦
22日 渋幕 秀英
だ。
そしてさらに19日 20日は大学センター試験。
県内の各会場で一斉に行われる。
※そういえば、オラの知人で「3姉妹で今年 中学受験、高校受験、大学受験」という人がいる。
大変、なのか、どうせ大変なら同じ年にやってしまった方がいいのか・・・
1月17日は 千葉の私立高校入試が始まる日。
17日 市川
18日 秀英
19日 渋幕
3連戦である。この通り受ける受験生も多い。
そしてもちろん中学入試も3連戦
20日 市川(午後秀英)
21日 東邦
22日 渋幕 秀英
だ。
そしてさらに19日 20日は大学センター試験。
県内の各会場で一斉に行われる。
※そういえば、オラの知人で「3姉妹で今年 中学受験、高校受験、大学受験」という人がいる。
大変、なのか、どうせ大変なら同じ年にやってしまった方がいいのか・・・
慶應 法と経
経済は授業が厳しいのですか。昔、文系で進振りのない科類を羨ましく思った事を思い出しました。
ちなみに、最近の週刊誌に、2018年に慶應の法と経をダブル合格した場合、83.8%が法を選んだという、衝撃的なデータが有りました。授業や進級のキツさも一因かも知れませんが、かつて、官僚や大手金融でのMOF担が東大法学部の独壇場だったのが、東大での官僚不人気や、官民接待禁止でMOF担の重要性も落ちた事等から、東大法学部の神通力が低下し、慶應法学部の地位が相対的に浮上しているのかも知れませんね。
金融の就職人気が高かった時代は、慶應経済から大手金融というのが花形でしたが、銀行を中心としたメガ金融グループがトップ層の学生から敬遠される動きもあり、それが経済学部の人気低下に繋がってる可能性は有ります。
ちなみに、最近の週刊誌に、2018年に慶應の法と経をダブル合格した場合、83.8%が法を選んだという、衝撃的なデータが有りました。授業や進級のキツさも一因かも知れませんが、かつて、官僚や大手金融でのMOF担が東大法学部の独壇場だったのが、東大での官僚不人気や、官民接待禁止でMOF担の重要性も落ちた事等から、東大法学部の神通力が低下し、慶應法学部の地位が相対的に浮上しているのかも知れませんね。
金融の就職人気が高かった時代は、慶應経済から大手金融というのが花形でしたが、銀行を中心としたメガ金融グループがトップ層の学生から敬遠される動きもあり、それが経済学部の人気低下に繋がってる可能性は有ります。
No title
「センター試験寒波」という言葉があるくらい、
センター試験の日は雪が降るイメージがあります。(もちろん統計をきちんと取ればそんなことはないと思いますが、記憶に残りやすいのでしょう)
今年は大丈夫のようですね。
首都圏の受験は、今の所 天候には恵まれているようです。
センター試験の日は雪が降るイメージがあります。(もちろん統計をきちんと取ればそんなことはないと思いますが、記憶に残りやすいのでしょう)
今年は大丈夫のようですね。
首都圏の受験は、今の所 天候には恵まれているようです。
断然、同じ年にやった方がいい派
>※そういえば、オラの知人で「3姉妹で今年 中学受験、高校受験、大学受験」という人がいる。
>大変、なのか、どうせ大変なら同じ年にやってしまった方がいいのか・・・
俺なら断然、同じ年にやった方がいい派ですね。
兄弟で勉強に対する温度差が大きいと、良いことなんてないと思うなあ。
>大変、なのか、どうせ大変なら同じ年にやってしまった方がいいのか・・・
俺なら断然、同じ年にやった方がいい派ですね。
兄弟で勉強に対する温度差が大きいと、良いことなんてないと思うなあ。